• ベストアンサー

悪妻と離婚裁判中です。叩き潰す良い案を教えて下さい

noname#196134の回答

noname#196134
noname#196134
回答No.1

何を書いているのか理解不能。 全て飲み込んで結審し、要求されたお金は払わなければ良いのでは? 生活保護費の差し押さえは出来ないでしょうし。 色々な意味で暇な人ですな。

hidepon43
質問者

補足

最初、全部の事がわかるような説明を書いていたのですが、字数が7000文字位になってしまい、途中を端折ったので分かりにくい文面になったのだと思います。

関連するQ&A

  • 離婚裁判中です

    離婚裁判中ですが、口頭弁論も終了し和解か判決かに差し掛かっています。 質問は口頭弁論時に第三者が提出した陳述書の事で質問があります。 私は裁判中の夫と会社を興していましたが夫の20年にも及ぶ不倫で離婚を決意し調停をしましたが不成立となり裁判に突入しました。 が、夫は論点をずらし続けてばかりで、調停もなぜ不成立となったのかと言いますと、不倫に関係のない事を持ち出して、調停員が呆れて話にならないという事で不成立になり、裁判に突入した次第です。裁判でも論点をずらして続けた夫ですが、やっと口頭弁論までたどり着き、そこで夫側が出してきた陳述書が、税理士の陳述書でした。その陳述書に書かれていたのは、全くのデタラメばかりが書いてあり、サインと印鑑が押されていました。 私はあまりにも違う話しに、その陳述書を書いたという税理士を訪ねました。税理士が語った事は、自分は陳述書を書いていません。巻き込まれたくなかった税理士は、先方が送ってきた書面を、ざっと見てサインをしただけですとの事。裁判で提出された陳述書は、本人が書いたのではなく、先方が勝手に作って嘘の陳述書を作成し、サインを強要した。しかも、その陳述書には、印鑑も押されていて、その印鑑も、本人は押してないそうです。でも、その陳述書は裁判の方向性に多大な影響力を与えます。私が不利になる嘘ばかりなので。 このような行為は刑事処罰されないのでしょうか? しかも相手方の弁護士が書いた文章です。 罰ではないのでしょうか? 私は被害届を出そうと思っています。録音も取りました。 どうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 離婚裁判での控訴審について詳しく教えてください

    ご相談させてください。 現在、離婚裁判で被告となっていますが、 先週尋問調書の確認を終え、判決を待つばかりとなりました(これまで約2年かかりました)。 妻(原告)は「離婚裁判なんて女が勝つし、証拠なんて必要ない。DV被害の悲劇の女を演じていれば負けるはずがない」と友人らに言いふらしていて、 裁判では客観的な証拠は出さず、陳述書や準備書面で私に対する誹謗中傷に終始していました。 私からは原告の不貞行為の客観的な証拠(写真やメールのやりとりの画像など)を複数出し、さらに第三者の証言(裁判所で尋問もありました)も得られました。 なお、原告は、私の出した証拠は「捏造だ」「知らない」と完全否定しています。 弁護士から、「こちらの主張が認められて有利な判決が出そうだが、原告が判決に納得せず控訴するかもしれない」と言われ、控訴審について調べているのですが、 1.控訴審の期間はどのくらいか(弁護士は6ヶ月程度と言っています) 2.客観的な証拠を複数出しているが逆転判決になることはあるか(弁護士は「何ともいえない」と言っています) 3.本人尋問や証人尋問は開かれるか(弁護士は口頭弁論は1回程度で尋問は無いだろうと言っています) 4.弁護士費用は一審と同じくらいが適当か(弁護士は一審と同じ額を提示しています) これらについて、他の方からのご意見もいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 裁判に提出する証人の陳述書の書き方

    私が被告側で、本人訴訟で離婚裁判中です。 夫の嘘を暴くための友人の証言を集めたいと思っているのですが、 その友人に頼む陳述書の書き方が分かりません。 何か書き方に決まりなどあるのでしょうか? できるだけ詳しく教えていただけますと助かります。 それともう1つ質問なのですが、 裁判で嘘をついても良いものなのですか?

  • 離婚裁判の行方

    夫から離婚裁判を起こされました。 入籍の際夫からの申し出で同居はしませんでした。しかし夫の借金の債務整理にあたり一人では生活できない事になり、入籍から3年後同居しました。入籍以前から夫にお金を貸してきましたが、その間も夫に毎月お金の工面をするように言われしてきました。ですが同居から4年後解約したはずのマンションを解約せず借りている事が分かり、同時に女がいる事が分かりました。夫の浪費、女、毎日かかる督促の電話などから私は鬱病となり何度も死のうとしてしまいました。夫はお金については精神病の弟が居る為、入院費などにお金がかかると言ってきました。またいつも必ず死ぬと言ってきたのですが、すべてが嘘である事が分かりました。そんな時夫は電気コードを裸に私を感電死させようとしました。その事は警察に告訴し罰金刑になりました。 夫が私を殺そうとしてから、夫は女の家に住み別居が始まりました。このような場合でも裁判では離婚しなければいけないと言われ、慰謝料は300万円だそうですが、有責任者からの離婚の申し出は認められるのでしょうか?また別居約2年で離婚はしなければいけないのでしょうか?確かに殺そうとしたりされたのですから、婚姻関係は破綻しているように思います。ですが別居期間は有責任者への制裁の期間とも聞いています。 お互いに陳述書を出しそれだけで中間の言い分を取り、 和解しなさいと言うのは、嘘をついた方が勝ちって事だと思うのですが間違っていますでしょうか? 弁護士は夫婦間の事は証拠が無いのでこれが限界と言っています。私は自分で買ったマンションも手放し、夫の作った借金の為に、夫も私も自己破産いたしました。何の証拠も調べないで裁判と言うのは終わりにするべきなのでしょうか?たくさんの質問で恐縮ですが、教えていただきたいと思います。尚夫の現在の収入は年収で1500万円あります。よろしくお願いいたします。

  • 上告以外の方法は?

    上告で、経験則違反は受理されずらいとの事らしいです。 しかし控訴審の判決を読めば読むほど、裁判官のいい加減さが浮き上がってきて、怒りが一向に収まりません。 「被控訴人が陳述したことが控訴人である私自身が陳述した。」 「私が最初から最後まで否認していたことを、控訴人である私が確たる証拠を持って了解をした。」 と断定された事。 一回も出てこなかった他の名前が出てきており、どこからその名前がでたのか、全く理解不可能。 被控訴人が供述した内容の中には、控訴人である私が確たる証拠とその理由を準備書面で先に提出しているにもかかわらず、偽証を取り上げなかった事。(準備書面を全く読んでいないのではないかと考える) 常識的に考えれば(常識は通用しないらしい)どう考えても理解不可能な行動を正しいと判断したこと。 相手である被控訴人が「控訴人が言った」「控訴人が目の前でした」と一方的に証言した内容から、私が確たる証拠をもってした、と判断したこと。 また被控訴人自身が自分でしたと証言した内容まで、私がしたと断定したこと。 被控訴人が偽証した時点で、私は反論しかかったのですが、裁判官が水掛け論となるだけと、私が注意を受けました。 正しく判断され、文句のつけようのない判断であれば、私も諦めもつきます。 いかに裁判官の心証といえど、被控訴人と控訴人を逆転さているのはどうかと思います。 被控訴人の証言に偽証があるというのは事実なんです。 どうして偽証罪に問われないのですか? 書記官からは判決までは何も出さなくて良いと返事(私は偽証が許せなく、なんとかならないかと言っても取り上げてくれませんでした)を受けてました。 被控訴人を偽証罪で訴えることはできないんでしょうか?

  • 不倫裁判での陳述書

    ご覧頂き有難う御座います。 私は妻の不倫相手に対して慰謝料請求訴訟中です。 色々ありましたが、鬱状態になる頻度が減ってきたので、やっと訴訟に至っております。 判決が出た後、妻とどうするかを決めるつもりです。 証拠はレコーダーや写真で揃え、妻に送っていた離婚を迫るメール等も入手。 当初、相手は回数やきっかけなどを「自分が悪い」と言って、数十万円程度の 慰謝料を支払うと言っており、さらには「貴方は離婚して下さいと言われました。」 その後、連絡が取れなくなった為、妻にも半ば強制的に不倫の事実を陳述書と言う形で書かせ、 裁判に臨んでいます。 裁判になると、相手方は弁護士を立て、不倫の事実を認めましたが、回数や誘ったのは妻側だ。 と、私に慰謝料請求された事で精神的苦痛を味わった。と反論してきております。 中には嘘の内容も沢山あり、論点をずらして、慰謝料の判決金を下げようとする意図が 見えます。 後数ヵ月後には陳述書を書いた上、本人尋問になると思われます。 私にも弁護士の先生に付いて頂いておりますが、御経験者の意見もお聞きして、心の準備をしたいです。 もし、御経験者の方がいらっしゃれば、 陳述書の書き方、本人尋問の際のアドバイス的な物を頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 不倫の慰謝料請求のことで

    妻(または夫)に浮気されて不貞行為があったとします。証拠が妻(夫)の証言だけしかない状態で浮気相手に慰謝料請求の調停や裁判をしたら負けますか?妻(夫)が裁判で正直に証言をした場合での解答をよろしくお願いします。裁判で証拠がない状態で慰謝料請求が通った判例はありますか?

  • 離婚裁判の尋問について

    現在離婚裁判中です。本人訴訟で戦っております。原告は妻です。妻には弁護士がついております。原告の請求内容は離婚と親権です。離婚することには抵抗がありませんが、親権を手放す気になりません。別居して1年が経ち、子供も妻の下で暮らしております。親権を争っても勝ち目がないので棄却させることを考えております。原告の請求の原因ですが、暴力や生活費を渡さない等、嘘をでっち上げています。もちろん何の証拠もありません。私は通帳の記録等を提出し反論しました。そうしたところ、原告は証拠申出書を提出し、原告の尋問によって証拠を作ろうとしております。(法廷でしゃべったことを事実と認定させる作戦のようです) ここで質問ですが、 (1)裁判上、書類による証拠よりも尋問による陳述の方が証拠能力が高いのでしょうか? (2)請求内容を棄却させる妙案はないでしょうか? (3)妻の主張(請求の原因)はなんら証拠もありません。立証責任を果たしておりません。このまま放っておいても棄却になりますかね? (4)状況によりますが反対尋問をしておくべきですかね? 以上よろしくお願いします。

  • 離婚裁判の本人尋問を直近に控えています。

    離婚裁判の本人尋問を直近に控えています。 不倫をしている夫から起こされ、言い分は私が夫に嘘をつかれた時に暴れたり モラハラをしたということで、恐ろしい陳述書が長々と提出されています。 もちろん私も悪かったのですが、不倫した不利な側が責めてくる嘘や誇張はすさまじく、 私の弁護士の方針ではそんなのに取り合ってたら裁判官が疲れるし、 こちらは淡々と不倫の証拠提出、私側からの経緯の説明をすればいいと言っています。 私的には感情がある当事者で素人なため、恐ろしい女に仕立てあげられていて それに反論していないのは(抽象的には嘘ばっかりですとだけ)大丈夫なのでしょうか? またそのような陳述書を出す愛人と三方でやり合う尋問が苦しくして死にそうです。 相手方からの質問を想定して、練習しようと思っていますが、 なにか何でもアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。 法廷で動揺しないか、取り乱さないか、言葉が詰まらないか心配です。

  • 訴えられると裁判に負けることになる?

    - 例えばですが 夫が浮気の疑って、妻が夫の許可無く、携帯を覗いたとします。 携帯の中には浮気をしていることがわかる(推測できる)ような内容がありました。 妻はそのメールを表示した夫の携帯の写真を撮り、慰謝料請求の時の証拠として提出しました。 このとき夫が妻に対して “勝手に携帯を見たのはプライバシーの侵害”として慰謝料を請求したら 夫の請求が通る確率はどれぐらいなのでしょうか?

専門家に質問してみよう