• ベストアンサー

SUS430にニッケル約8%含有?(追加質問)

EDX分析(エネルギー分散型X線分析)でフェライト系SUS430を分析したところ、あるはずのないと思っていたニッケルが約8%含まれていました。 母材を切断して内部の箇所を分析しましたが、このような事はありえるのでしょうか? なお、分析サンプルには磁性がある事も確認しましたので、SUS304ではないのではないかと考えています。 初心者なもので初歩的な質問かもしれず恐縮ですが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akiko1er
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

分析結果Ni 8%が疑わしいのですね。どうも決め手を欠いているようです。 そこで組織観察をご提案します。面心立方の組織が認められればSUS304としましょう。さもなくば430とします。試料をよく(電解)研磨して腐食(この場合は王水でいいでしょう)した後顕微鏡観察します。面心立方組織に良く認められる双晶(平行線を持つ結晶粒)に注目してごらん下さい。組織についてはのステンレスの双晶組織が美しいです。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane/98/6/98_223/_pdf

b18crx
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

加工硬化によって磁性を帯びたSUS304ではないでしょうか。 溶接など行った場合304でも磁性を帯びます。 (鉄、430と比較した場合磁性は弱いですが) 板材でSUS304のバネ鋼などでもわずかですが磁性があります。

b18crx
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

     大方の含有量は   304 Ni (8~10.5%)、Cr (18~20%) オーステナイト系は非磁性体   430 Cr (16~18%)フェライト系、析出硬化系は磁性体(強磁性体)なので磁気を帯びることはある   なので確かにおかしいですね・・・・納入したメーカに聴いて見て下さい

b18crx
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SUS430にニッケル8%含有?

    EDX分析(エネルギー分散型X線分析)でフェライト系SUS430を分析したところ、あるはずのないと思っていたニッケルが約8%含まれていました。 母材を切断して内部の箇所を分析しましたが、このような事はありえるのでしょうか? 初心者なもので初歩的な質問かもしれず恐縮ですが、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有され…

    ニッケル自体は磁性があるのに、ニッケルが含有されているステンレスや10円硬貨は?  素朴な疑問に悩んでいます。ニッケル自体は磁性があるのに、なぜSUS200番台やSUS300番台のオーステナイト系ステンレスは磁石がつかないのでしょうか? 同じような質問を検索し、回答を拝見いたしましたが、やっぱりすっきりしません。加工により変態し組織が変わり磁性を帯びるという事は知っていても、どうして磁石がつかないのかと言う事が今ひとつ解りません。1+1=2が理解できないような感じなのです。  仕事でSUS304を多く扱っていますが、こんな事を今更誰にも聞けず困っています。ネット上の検索もさんざんし、ステンレス協会の他鋼材メーカーさんのH・Pもたくさん見ましたが、どこにも書かれていませんでした。  ある鋼材屋さんに聞いたところ、「SUS200番台やSUS300番台はニッケルが入っているから磁石がつかない、フェライト系などはニッケル含有量が微量だから磁石が付く」と言われ、ますます解らなくなりました。磁性のあるニッケルが多く含有されるほど磁性がなくなるなんて・・・  どなたか解りやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との比較について

    WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との違いについて教えてください。 *:蛍光X線ではなくSEMに付属するものです。 WDXはEDXと違いピークの分離能がよいことはわかるのですが、感度もやはりWDXの方がよいのでしょうか?? その他、WDXとEDXの比較が乗っているサイトとかわかる方 は、大変面倒とは思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • EPMAとEDS

    金属等の成分・異物分析において、「成分分析は波長分散型(EPMA)のほうが向いているが、異物分析ならエネルギー分散型(EDX)が向いている」といわれていますが、なぜこのように言えるのでしょうか? EPMAのほうが、精度が高いと思いますので、異物分析でもEPMAが優位かと思ったのですが。 また蛍光X線は、EPMAとEDXとの使い訳を考えたときに、どういった点で優れていると言えますか? 蛍光X線はNa以上しかできないというデメリットがあると思いますが、かつ簡単・短時間にできるというメリットはあると思います。精度はEDXより優れているが、EPMAより落ちるというイメージを持っています。

  • 蛍光X線分析結果解析時の波長の重なりについて

    7月よりRoHS対応の為、X線分析に携わっています。 協力会社より、波長分散型の装置にて鉛OUTの連絡をうけましたが、 錫Kα2ndと鉛Lβ1との波長ピークの重なりによる誤検出と判明しました。 当社では、島津製のエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX-720)を使用しているの ですが、同様の誤検出がありえるのでは?との不安をぶつけられています。 調査したところ、 波長分散型のデータを見ると確かに重なっていたのですが 当社のエネルギー分散型では、錫Kα2ndと鉛Lβ1のエネルギーが大きく異なり重なりが 見られませんでした。 エネルギーと角度は比例の関係にあるので、同じだとの意見もあり、 調べても、内容が難しく理解に苦しみます。エネルギー分散型では、錫と鉛の 重なりの影響はないということで良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • EDX 縦軸単位 cps/kevについて

    エネルギー分散型X線分光分析のEDXに関する質問なのですが、 EDX分析結果のスペクトルグラフの縦軸の単位には、大体”cps”が使用されていますが、ごくたまに”cps/kev”という単位が使用されているものがあります。 これはcpsの値を試験条件の”加速電圧”で割った値なのでしょうか? また、もしそうだとして加速電圧で割る理由(利点)は何なのでしょうか? インターネット等で調べたのですが、結局分からずじまいでした。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 分析の個人差を調べるには、どういう検定を行えばよいでしょうか

    今、ある成分の分析(法)について、測定者による違い(個人差)が(有意に)あるのかないのかを検証したいと考えています。 例えばですが、測定者が4人いた場合、適当な数のサンプルを用意して同条件で一斉に分析し、以下の様なデータを分散分析すれば良いのかなと考えています(測定者が2人なら、対応のあるt検定でしょうか)。 つまり、各自が出した値の平均を比較し、有意の差があるのかないのかを見る、ということで検証出来るのだろうという考えです。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 1234 1235 1236 1237 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 6781 6782 6783 6784 まず、第一のご質問なのですが、こういう考え方で大筋間違っていないでしょうか? もしも決定的にダメな点があれば、どういう実験にすればより良くなるか、知りたいと思います。 またこの時、少し気になっているのが、サンプルの濃度がサンプルごとに大きく違っていたらまずいのだろうかということです。 上の例だと、4桁ということで大体同じかなとも思うのですが、例えば以下の様にサンプルごとの違いが大きいと、分散分析して良いのか、少し心配になっています。 測定者 Aさん Bさん Cさん Dさん サンプル1 34 35 36 37 サンプル2 3456 3457 3458 3459 (中略) サンプル6 26781 26782 26783 26784 第二のご質問として、こういう場合はどう考えるべきか、知りたいと思っています。 こういう事に通じておられる方のご意見を、うかがってみたいので、どうぞよろしく御願いします。

  • 分散分析における誤差項が負値になります

    初めまして。 データの統計分析について質問があります。 現在、評価実験により得たデータの統計分析を行っています。 しかし、分散分析を行ったところ、誤差項が負値になってしまいます。 統計学に関しては全くの素人であり、 何が原因なのか(そもそも負値になることはあり得るのか) 調べてもわかりませんでした。 漠然とした質問で恐縮ですが、 この原因としてどのような事が考えられ、 どのように対処すべきか教えていただけないでしょうか。 必要な情報があれば仰ってください。 宜しくお願いいたします。

  • X線回析における含有元素の検討と組成分析について

    皆様どうぞよろしくおねがい致します。(先ほど添付したデータが非常に読みづらく再度添付 致しました。申し訳ございません。改めてよろしくおねがい致します。尚Excel縦のファイルを横にして 更に縮小しておりますが何卒ご容赦のほど、よろしくおねがい致します。) 添付データについて用語や2つの異なるデータの因果関係についてご質問させてください。 残念ながら一度も今回質問させていただく分野に 関わったことがございません。不勉強でございますが何卒お教えいただければ 大変ありがたく、今後におおきな希望が持てます。よろしくおねがい致します。 ■まず表Aについてご説明・ご質問させて頂きます。 採取物とございますのは、室内空気清浄機より採取された粉塵から 元素を分析されたものと思われます。 サンプルデータとございますのは、室内に粉塵が舞っている原因物質とされた物質 (主に硫酸カルシウム)の元素分析のようです。  まず特に特殊な生活環境におかれてはいない場合、 採取物にございます、Ca(様々なカルシウムがあるかと存じますが) Si(ケイ素)、塩素や硫黄についてこれだけの割合で存在しうる環境は私としては あまり顕著にはみられないと思われるのです。ご意見をいただければ幸いです。 (ちなみに補足ですが、空気清浄機の中は全く綺麗な状態から1ヶ月で粉塵で真っ白に なりました。) ■表Bについてご質問させて頂きます。 この表は正直どういった分析がなされて、何を示した結果なのか、全くわからず、つてを 辿って、その道のお詳しい方にお電話にてご相談したところ、表の縦軸・横軸の単位、 グラフに記載されている元素記号のようなものの記載からして、おそらくX線回析を ではないかとお答えを頂戴しました。ただ、遠方の方という事もあり、実際にこの表を ご覧頂いているわけではございません。 この表は何を目的にどういった方法でどういった結果を導き出そうとしているのでしょうか? (■表:B エネルギー分散型蛍光X線分析というのも私自身、検索エンジンで調べた内容と お電話でご相談したお詳しい方のお答えとで仮説として表題を立てたに過ぎません。) ■表C:組成分析についてご質問させて頂きます。 私は妻とワンコで住んでいます。採取物に関しては人間の髪や体毛の他にも犬の毛や 服の繊維もございます。 ・採取物のチャートのピークというのは山と谷ということでよろしいでしょうか? ・谷と山の形がほぼ同じような曲線・一部違う曲線を描いているのは前述の通り、 空気中に舞っていた粉塵を空気清浄機が吸い込んだものとその原因となる硫酸カルシウムで 大きく違うのだと思うのですがご教授いただけないでしょうか ブルーの曲線とピンクの曲線(サンプルデータと採取物の曲線は上下の方向に一致することは なく、離れて類似した曲線を描いている)のはどういった理由があるのかご教授いただけません でしょうか ■最後にお願いします。そもそも含有元素の検討・組成分析は2つの内容に因果関係がないこと を目的とされているようです。 しかしながら、今回本来分析にかける採取物及びデータが4つあると仮説を立てています。 合わせてご意見賜れましたら大変ありがたいです。 データとして考えうるもの(案) a.室内が白く粉塵が舞ってしまう結果として採取された空気清浄機内部の粉塵 b.キッチンのレンジフードを外した裏にあった小山のような粉(フード取り付け時に 建築時残滓) c.そのレンジフード裏を掃除してもいまだ粉塵が舞うことからくるダクト内部の粉 d.レンジフードを取付け、粉が山になっていたことから、そのフードを直付けされている壁材 ■もしそのデータ・採取物が有効として、どのような結果を得るためにどういった検査方法を 取ればよろしいのか合わせてご教授賜れれば望外の幸せです。 皆様にご教授いただければ今後のおおいな励みとなります。 どうぞよろしくおねがい致します