• 締切済み

教習所 退学になった方いませんか?

おみみ こみみ(@dreamhope-ok)の回答

回答No.3

ペーパーテストに全然合格できずに 今は、教習所で学科の試験があるのですか? 教習所は実技試験を免除できるもの(卒業すれば免許の実技試験が免除になる)で、 学科のみの合格で免許交付になるのではないのですか。

関連するQ&A

  • 教習所の退学

    いくら乗っても巧くならないので自分にはセンスも才能も無いと悟りました。 MTで教習を受けている多くの人間が一度のオーバーも無く、ストレートで卒業できる中、MTからATに教習変更したにも拘らず、それでもオーバーが続くということはセンスも才能も無いということですよね。 はっきり言って車が嫌いになりました。 教官は煩いし、人間嫌いにもなりました。 退学したいと思います。 運転免許は社会人として「持ってて当たり前」みたいなものですが、神経をすり減らしてまで取る必要性があるのでしょうか? 免許取得を断念した方にお訊きします。 自分には取得不可能だと判断したのはどんな教習を受けた時ですか? 命に関わる乗り物だから厳しい指導にならざるを得ないのは解かります。 しかし、なぜ指導員というのはあんなにも態度が傲慢なんですかね? 社会性に乏しい人間ばかりじゃないですか。 私はこれまで技能教習を受けて来て、「楽しい、面白い」と思ったことなどは、一度たりとも、一瞬たりともありません。 運転が「楽しい、面白い」と思える人間は、何が楽しく、何処が面白いと思うんですか?

  • 自動車の教習所について

    車の教習所のペーパーテスト(第一段階)に何度も落ちてやる気がなくなり教習期間が終わり免許取れなかったのってよほどバカですか? 僕自信、そうでした。 自分はアスペルガー症候群で、興味のあることは一生懸命できるのですが 興味の無いことだと全然出来ないのです。教習所も親に行かされたのです。行きたくないと言ったのに。

  • 自動車教習所の学科教習の意義って?

    普通免許取得に学科教習が26時間もあるのが、不要だろう。 廃止もしくは任意にしたほうがいいと思います。 4輪車・自動2輪車・50cc原付を問わず安全かつ円滑な運転のために要求される交通知識は同じなのに、 50cc原付だけが学科教習まで不要にしていることの説明が付かない。 学科試験はペーパーテストであり、また合格点は9割以上と高めだから、合格するように勉強すれば自然と知識は身についている。 技能試験は、無免許の段階で自主練習をするわけにはいかないから、教習所で練習する場合が大半だが、 教習所に通うとなると、自学が可能でかつ適している学科まで強制的に教習しなければいけないのは、 警察の天下り連中の利権でしかない。 これは私の意見ですが、みなさんはどう思いますか?

  • 教習所

    今日、教習所で修了検定を受けてきなんとか合格できました。 しかしあまりにもサボっていた為、期限が来月の終わりぐらいなんです。 教習所側からいったん退学し二段階からの再入校をするようにと言われました。 再入校した場合、最初に入学した時に払ったお金(二段階分)は返済されるのでしょうか??

  • 自動車の教習所について

    車の教習所のペーパーテスト(第一段階)に何度も落ちてやる気がなくなり教習期限が終わり、免許取れなかったのってよほどバカですか? 僕自信、そうでした。

  • 教習所の教習期限って・・

    こんにちは。 現在、教習所に通っていて、サボりすぎて教習期限約1週間前で、第二段階技能教習(みきわめまで)と学科を受け終わりました。 そこで、質問なのですが、教習所の教習期限というのは、卒業前効果測定に合格するまでを言うのでしょうか? 効果測定の問題がかなりあるので、この短期間で合格できるのか不安で眠れない状況です>< どうか、教えてください!

  • 自動車教習所?

     私はずいぶん前に自動車免許を持っていたのですが、免許取り消し処分をくらってしまいました。それで、今年の冬に欠格期間が切れるので夏休みの間に最後のペーパーテストの段階まで免許を取っておこうと思っています。そこで一から自動車学校に通うのも一つの手だとは思いますが、知り合いが「教習所ってところは試験しかしないから安くなるよ」といってたのを聞いて今いろいろその教習所っていうのを探してます。でも詳しくはよくわかりません。知りたいことは、1.それがどういうもので、2.実際どのくらいの費用がかかるのか、3.その他参考になる(なりそうな)こと、ならなんでも構いませんので教えてください。  

  • ペーパードライバー教習の内容と実用性

    私は今年の夏休みを利用して、普通免許をできるだけ短期間で取得しようと考えています。 そこで、合宿免許で取ろうと思うのですが、それだと地元の狭い道(自宅の近所の道はメチャクチャ狭い!)や交通量の多い複数車線の道を怖くて走れず、ペーパードライバーになってしまうのではと不安です。 そこでペーパードライバー教習に目をつけたのですが、果たして実用的な教習をしてもらえるのでしょうか? 調べれば、教習所内での練習と路上での練習をしてもらえる所と、それに学科が加わる所と、教習内容が明示されていない所とがありました。つまり教習所によってバラバラなのかと……。 もしよろしければ、ペーパードライバー教習をお受けになった経験談を伺えれば幸いです。 ペーパードライバー教習は、真面目に受ければちゃんと運転できるようになるものでしょうか? また、合宿で免許を取ったけど、交通量の多い地元に帰っても大丈夫だった、というお話はありますでしょうか?

  • 自動車教習所、もっと厳しくした方がいいと思う?

    まず、自動車教習所のおさらいをしておきます。 ここでは、道路法規と運転技術を学びます。 具体的には、学科教習、技能教習、そして技能検定・・・ 技能検定には、仮免許試験に相当する修了検定と、その後の一種・二種免許の技能試験に相当する卒業検定があります。 次に、卒業検定合格後に、運転免許試験場に行って本免許学科試験に合格すれば、晴れて運転免許証の交付を受けることができます。 さてそこで、自動車教習所の各カリキュラムですが、皆さんの経験からもっと厳しくした方がいいと思いますか? それとも、今のままでも充分厳しいと思いますか? 逆に、もっと易しくして欲しいですか?

  • ペーパードライバーズ教習の受講経験者の方・・・

    15年くらい、まともに運転をしていない“ペーパー”なのですが、教習所でいちから感覚を取り戻したく、通おうかと思ってます。そこで、経験者の方にお聞きしたいのですが、ペーパードライバーズコースの受講内容など 簡単に教えてもらいたいのですが・・・(例:受講時間、料金、受けた感想など)宜しくお願いします。