• ベストアンサー

スリープ解除の条件について

byr2448ronの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

コンパネ→ハードウエアとサウンド→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→電源ボタンの設定→電源ボタンを押した時の動作→プルダウンメニュウから「シャットダウン」→変更の保存。 これで、スリープの復帰は電源ボタンでは不可。 なお、キーボード、マウスからの復帰設定はBIOSの電源管理で行うのが確実だろう。 例えば、デバイスマネ→マウスおよびキーボードの「電源の管理」で、(O)をチェックしても確実に作動しない事があるようだからーーー。

関連するQ&A

  • スリープ解除

    最近自作していたパソコンが完成して使っていたのですがスリープモードにしてもすぐ解除されてしまいます。 windowsのログを調べてみると原因が電源ボタンにあるといわれました。 もちろん電源ボタンは触っていません。 どうすればスリープモードが勝手に解除されなくなりますか OSはwindows 8です。

  • スリープを解除したい

    XPを使っていますが 長時間(1時間以上)パソコンを付けたままほおっておくとスリープ状態になっていて、 電源ボタンを押さないと再開されません。 これを解除したいのですがどうやって設定すればいいですか? スクリーンセイバーの待ち時間は500分にしてありますがそれに関わらずスリープになります。

  • スリープ解除ができないときがある

    FMV NH75/Eを使用していますがスリープ解除ができないときがある、電源ボタンをながおしして10秒以上解除していますがそんなもんでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • スリープ解除

    デスクトップ、Windows7です。 スリープ状態で近くにある壁の照明電源SWをOFFにするとスリープが解除されてしまう。電源SWによる電圧ショックがPCに影響してるからでしょうか?

  • XPS420スリープ状態が勝手に解除されます。

    DELLのXPS420を使っています。OSはvistaです。 スリープ状態にし、XPS MiniViewのMedia Controlボタン(本体にある小さい画面の横にあるボタン)を押すとスリープ状態が解除されてしまいます。 「電源を入れずに・・・」と謳っているのでPCのスリープ状態が解除されては意味ないと思いいろいろ調べてみたのですが、わかりませんでした。 わかる方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • スリープモードが解除できません。

    スリープモードが解除できないため、強制終了しようと電源ボタンを長押ししましたが、反応がなく、終了できません。型番はESPRIMO FH56です。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • スリープモードが解除できなく、電源ONできない

    スリープモードが解除できずPCが使えなくなってしまいました。電源ボタン押下、キーボード押下で電源があがりません。 また電源長押しで、電源OFFもできません。 電源ONする方法がないでしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • win7のスリープ解除について

    win7のパソコンを使っているのですが、スリープ状態から勝手に復帰して電源がついてしまいます、システムのイベントログを見てみると、スリープ解除の原因: デバイス -USB Root Hubとなっていますが、デバイスマネージャーでRoot Hubのプロパティを見てみると、スリープから解除のチェックははずされています、どうすれば勝手にスリープ解除されるのを直すことができるでしょうか?

  • スリープモードの解除について

    1時間ほど作業中のパソコンから離れた後に戻ってきたところ、スリープモードになったのですが解除することができず画面が真っ暗になってしまいました。アクセスポイントは点滅しており、電源ボタンも点灯しているのですが画面がつきません。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • スリープが勝手に解除されてしまいます

    スリープが勝手に解除されてしまいます スリープボタンを押してスリープ状態に入るのですが、少しすると勝手にスリーブ解除され 復帰してしまいます。 常駐ソフトのせいかと思いフリーソフトで調べましたがそれらしきものが見つからず まったく原因が不明で困っています。 都度シャットダウンをしていますが起動に3~4分掛かるため使い勝手が凄く悪いです。 使用OSはVISTA HomePremiumです。 どなたか原因を思い当たる方、解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。