• ベストアンサー

白色LED投光キットの色を変えたいのですが

ueshita123の回答

  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.1

キットに付属してるのと同じLEDを買えばいい 秋月に聞けば教えてくれるよ 白色LEDに色を塗るとか、色フィルターを被せる、って手もあります。

waowao55
質問者

お礼

さっそくありがとうございました。秋月社へ聞いて、LEDは分かりました。カバーや色塗りもやってみてみます。

関連するQ&A

  • 白色LEDから赤色LED

    LEDについてです、以前白色に光る物を買ったんですが、それを赤色にしたいのですが可能ですか?赤色の物を買えば!!とも思ったのですが生産中止になっていて、しかも青と白しか販売してないみたいなんです。ちなみに、トラック用の部品なので電源は24Vのものです。

  • 昇圧するにはどうしたら・・・。

    白色LEDのライトを作ったのですが、今現在は12Vで動かしています。 それを乾電池4本(6V)で12Vまで昇圧したいのですが、 以下URLの秋月電子さんで販売されているLED投光キットだと、乾電池1本でLED一個点灯させるものですが、これに入力電圧6Vで12Vまで昇圧は可能でしょうか? なるべく低コストで抑えたいです。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%BE%BA%B0%B5&s=score&p=1&r=1&page=#K-00192

  • 半田付け

    この間、秋月電子通商で1.5V電池白色LED投投光キットを購入して作成しました。  とても楽しかったので他の物も作りたいと思い、初級者向けで探したのですが、アンプやオルゴール等あまり僕が使わないようなのしかありませんでした。(僕は電球みたいなのが作りたいです!!初級者用で) プリント基板に半田付けが出来て部品が全てセットになているキットはございませんでしょうか?値段は500円前後が目安です。(高くても1000円かな~) わがままな質問ですがお願いします!

  • 青色LED

     青色LEDの実用化により、LEDによる光の3原色が実現した、赤・ 緑・青を合わせると、白色が実現できる、と騒がれている。  しかし、青色LEDの主要な用途は、LED発光素子の上に蛍光塗料を 塗布して作り出した、高効率の白色LED照明では無いだろうか?  赤・緑・青のLED独自の色をそのまま利用した光源は、どの程度 実用化されいるのだろうか?  植物工場、暗室の赤色の照明、信号機、自動車のテールランプ などは、LED独自の色をそのまま利用しているのだろうか?  青色LEDが、高効率の白色LED照明以外の用途に使われる事例は、 どれくらいあるのだろうか?

  • 赤までよく見える白色LEDを探しています

    色検査に使える精度のよい白色LEDを探しています。 青領域で制度がよい白色LEDは見かけるのですが、赤領域(波長700nm付近)までカバーできている白色LEDがなかなか見つかりません。 今見つけている白色LEDでもっとも適していると考えているのは、日亜化学工業のNSPL515Sです。それでも波長700nmでの発光強度は約0.2です。 もしこれ以上に適しているLEDをご存知であればお教えください。 (値段はあまり気にしていません)。 また探していると電球色LEDというものがありましたが、これがどういうものなのかわかりません。もしご存知であれば、こちらもよろしくお願いいたします。

  • 白色LEDの "3 on 1" とは何ですか?

    白色LEDの勉強をしているものです。 いろいろなサイトを見ると、白色LED作製のために、現在3つの方法があるようで、現在は以下の 1 の方法が主流のようです。 1、青色+黄色蛍光体 2、3つのR、G、BのLEDを使う 3、紫外LEDの上にR、G、Bの蛍光体を乗せる 質問(1) "3 on 1"とは、上記3つ内のどれでしょうか?検索しても、なかなかヒットせず困ってます。これは、ある雑誌に、いきなり以下のように書かれてたことから、の質問です。 >UV光で励起する白色は、青の蛍光材のような発光体も必要となりますので、この論文の蛍光体の場合は、青のLEDと赤があれば3on1が実現する利点はあります。 質問(2) 現在の緑色LEDは青を励起光として、発光させているのでしょうか?

  • 「白色」LEDの耐久性?

     最近白色LEDを使った懐中電灯を買いました。LEDか6個ついていて大きさの割に非常に明るくて気に入っています(照し出された部分の中央がやや青っぽくなるのがちょっと不満ですが…)。  ところで,「LEDの寿命は何万時間もあって,従来の電球とは比較にならないくらい長い(とはいっても輝度は少しずつ落ちてくる)」程度ことは知っているのですが,(単波長のLEDでなく)「白色」LEDに限った場合,少し気になることがあります。  白色のLEDは,発光体自体が「白い(=可視光線すべての波長を含む)」光を出しているわけではなく,通常,発光体が出す光は「近紫外線」で,この光が周りにある蛍光物質に当たって白い光を出しています。ようするに,蛍光灯と同じ原理です。  ということは…,【質問1】発光体そのものの発光能力よりも,蛍光物質の蛍光能力の方が先に劣化して輝度が落ちるということはないのでょうか? 私の想像では,何万時間も持つ発光能力そのものよりも先に,化学物質である蛍光物質の方がだめになってしまいそうな気がします。実際のところはどうなんでしょうか?  もちろん,何にでも寿命はあるわけですから,だんだん輝度が落ち,最後はまったく光らなくなってしまうのは当然です。【質問2】しかし,この「蛍光物質の耐久性」をちゃんと考慮した上で「白色の明るさが一定値以上を保っている」という条件で寿命の「スペック値」が決められているのでしょうか? あるメーカのカタログには,赤色LEDも白色LEDも一緒くたに「寿命10,000時間以上」と書いていたので,蛍光物質の耐久性はちゃんと考慮しているのか,ちょっと気になったのでここで質問します。

  • 単三電池1本(1.5V)で超高輝度白色LEDを光らせたいのですが、どの

    単三電池1本(1.5V)で超高輝度白色LEDを光らせたいのですが、どのような回路を組めばよいでしょうか?調べたところ、一番簡単なもので抵抗1本・コイル1個・ダイオード1個でLEDを光らせることができるようで。しかし詳細はわからず・・・電子回路は初心者で抵抗1本すらまともに選べません。 この回路でなくてもいいので、単三電池1本でLEDを光らせることのできる昇圧回路を教えてください。アナログ回路を勉強したいので、できればディスクリート(?)部品オンリーでお願いします。

  • LEDの色を変える方法ってありますでしょうか?

    青色のLEDが付いたモノなんですが、 LEDが基盤に直接付いてるので 外すのも怖くて 困ってます; 白色にしたかったので、単純に黄色のマジックで塗ったサランラップを 当ててみたのですが上手くいかず、、、 何かLEDを変えずに、色だけ変える方法や グッズなど ご存じないでしょうか??? 白色に変えれなくても、他の色に変えれれば良いので どなたかご存知でしたら、 アドバイスお願いします><

  • 白色発光LEDって存在するの?

    私はLEDの生産設備をメンテナンスしています。 うちの会社での白色LEDは・・・ 青色発光LEDに蛍光樹脂を被せて光の波長を変換して白色を出しています。 開発関係の本だったか話だったか忘れましたが、LEDの素子自信が白色を発光するものが有ると記憶しています。 この話は本当でしょうか?本当だったらどのメーカー又は大学が開発したものでしょうか?調べたいので教えてください。