• 締切済み

接頭辞に含まれるtraやterの意味

語根で単語を覚えることを勉強中です。 inとintra,inter、exとextra、conとcontraなど 関係があるように思えるのですが ラテン語か何かでの変化形だったりするのでしょうか? inとinfraも気になります。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> 接頭辞に含まれるtraやterの意味  質問のタイトルを忘れていました。  inter- という接頭語の in- は 「内部」 ということと無関係ではないのですが、語としては inter という形のラテン語があり、その全体が英語の接頭語として採用されている、ということで良いかと思います。ラテン語の inter という語が 「間に (ある)」 という意味を持っていたのです。entertain のような語は enter + tain のように分けられる、という程度の理解でいいのではないでしょうか。あまり深く追求していくと英語の学習の一助というよりも語源学の分野に入り込んでしまいそうです。(ちなみに entertain という語は古いフランス語に起源があるそうで、-tain は現在のフランス語の tenir で英語なら hold ということになります。「互いの間に持つ」 ということで、それが娯楽につながるのではないかと思います)。

sak_sak
質問者

補足

No.1も含め回答ありがとうございます。 >あまり深く追求していくと英語の学習の一助というよりも語源学の分野に入り込んでしまいそうです。 単語の覚え方についての研究中なので (年齢的に単語を暗記することは学生時代のようにはできない気もしますし…) その手間がどのくらいかわからないですが少しであれば良いと思っています。 ラテン語(で文章を綴れるほどの)文法を覚えようとは思いませんが 多少の文法用語で説明できるようならお教えいただきたいです。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

in は起源が非常に古くて、ラテン語にとどまらず、ギリシャ語や古いアイルランド語やウェールズ語、古教会スラブ語などにも見られ、要するに元となったのは各言語に分化する以前の汎ゲルマン語ともいうべきもののようです。 inter- は英語との関連ではラテン語起源といえますが、サンスクリットやペルシャ語やギリシャ語、ゴート語、アイルランド語、ウェールズ語などにも痕跡があるようですから、相当に古そうですが、英語との関係でいえば直接的にはラテン語とフランス語から入ったのかもしれません。フランス語で Come in. ということを Entre. (アントレ) といいますが、この e- が i- に変化して inter- という形になったと思われます。 そして intra- は inter- がさらに変形した形です。extra- の反対語として古典ラテン語で用いられていたとのこと。 そんなゴチャゴチャしたことは抜きにして、いずれも 「内部」 もしくは内部への動きに関連していることは明白なので、単語を覚える際に有用ならそういう解釈をしても何ら問題は生じないと思います。 in- という接頭語に関してだけは注意が必要で、「内部」 というニュアンスとは異なるものもあります。代表的なのが 「否定の in-」 で、たとえば inaccurate は accurate の否定になりますから 「不正確な」 という意味になります。 ex- も古いものですが、その説明は抜きにして、英語との関連でいえば、「外部」 あるいは外部への運動と関連があるといえるでしょう。exclude とか expel とか exchange とか excite とか (excite = ex- + ciere で、「外に動かす」 つまり内部の感情が 「外に」 流れ出るということになります)。 ただ、ex- で始まる語でも、起源の違うものもあるので、ごっちゃにしないようにする必要はあります。でも、大体は 「外」 に関係のあるものが多いと思います。 con- はある種の子音の前では com- と変わるのがラテン語での決まりだったようで、ラテン語やフランス語から入って英単語になったものもそのようになっているはずです。 contra- という接頭語も com- と無関係ではないみたいです。すなわち、contra というラテン語があったのですが、意味は against でした。against ということは、つまり対置されるべきものの存在が前提になります。A と B を比較する、みたいに。すると、A と B という存在が 「ともに」 あることが前提ですから、com- と結びつきがあるということらしいです。 infra- については、in- と混同してはいけない例の1つかもしれません。これは 「下に」 という意味のラテン語から来ています。反対語が super- であるといえます。日本語でも 「インフラ」 という語が用いられますが、あれをむつかしくいうと 「社会基盤」 などと訳されたりするようです。「基盤」 ですから、「下に」 あるものです。 語根だけで英単語を覚えられませんが、ラテン語系のものに起源を有する語の場合には、漢字の偏や旁のようなもので、覚える一助になります。覚えるのが目的なら、こじつけでもいいと思います。覚えられればいいのですから。 下記のサイトをあちこち見ましたが、私の理解に間違っている部分があるかもしれませんので、ここに書いた説明にはこだわらなくていいかと思います。

参考URL:
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=in-&searchmode=none

関連するQ&A

  • 羅語の前置詞が元の仏語について

    ラテン語の前置詞を、似た語がないかフランス語の辞書で調べてみたのですが、 infra- contra- ultra- のような語が<lat.>と添えて書かれていました。 こういった語は、フランス語でどのように使われているのでしょうか?

  • general,gentle,…の接頭辞gen

    genの付く単語には、generateやgeneなど 生むことと関係のあることを知りました。 しかし、general,gentle,genuineは、関係性の予測がつきません。 全く別系統の語源なのでしょうか? それとも、私の想像もつかないような変化 (日本語の「有難う」のような変化)なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • conscienceの意味を語源から説明願います

    お世話になっています。 英語conscienceの意味を辞書で引くと、「良心、道徳、善悪」のような意味がみられます。 語源をしらべてみると、 [ラテン語「(秘密などを)分かち合うこと」(CON‐+scīre 「知る」); 【形容詞】 conscientious] とあります。 フランス語ではconscienceの意味に、「意識」とあります。 「共に」「知る」ことが、どうして「意識」になるのか教えてください。 「conscience」とは、秘密を分かち合う集団にたいする、やましさみたいなものを抜きにしては、 語源的にも成り立ち得ない語なのでしょうか。 scienceの単語が見られますが、「科学」や「学問」のような「知?」を「con」したら、「意識」になるのでしょうか。 英語「conscious」は、気がついてることだと思いますが、同語源の言葉でしょうか。 私の「con」に対する理解がまちがっているでしょうか。 拝

  • 普通の英和や、英英辞書に載っていない英単語の意味を語源から考える事は可能でしょうか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 例えば、susurrateという英単語があります。 これは、「囁く」とか、「サラサラと音を立てる」とかいう意味がありますが、普通の辞書には載っていません(ジーニアス、英辞郎、ロングマン英英、macmillan英英には載っていませんでした。) 検索して難解英単語辞典なるものを発見してやっと意味を発見しました。 http://www.tiscali.co.uk/reference/dictionaries/difficultwords/data/d0012459.html これを、辞書を使わずに意味を考えられるか考えてみました。 ~~~~~~~~ [語源] sus-=sub-(…の下に)+L.capere(=catch) ~~~~~~~~ http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch?unum=954&rnum=75&stg=2 uは、分からない。 ~~~~~~~~~~ 【語根】 ra-、 rat- 【語根の基のラテン語(L.)・ギリシア語(Gk.)】 L.ratio=a reckoning(計算)、a reason(理由) ~~~~~~~~~~~ http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch ??計算/理由の下????、、、、自力では、慣れていないので現在は不可能でしたが、コツさえ掴めば、出来るようになりますか? もしくは、、、ラテン語でも勉強し始めれば、、、。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 雑学(教養?)としてのラテン語読本を探しています。

    初めまして。 今、英語学習のお供としてラテン語の読み物的な参考書を探しています。 新聞とか洋書(とか名言集)を読んでいますが名言集での解説を見ると単語の説明でラテン語(とかギリシャ語)が出てきます。 「ラテン語そのものを勉強したい」までではないのですが、知っていると辞書を使わなくても意味が推測できて役にたつかなと考え、本を探しています。 ラテン語単独ではなく、英単語を例にとってラテン語の使われ方(お互いの関係?)が説明されている雑学本とか、参考書の類です。 ネットと図書館でも探してみますので、何かあれば教えてください。

  • ど(接頭辞)

    ど素人: ど阿呆: ど盲: ↑の3っつ英訳願います。

  • 接頭辞

    (1)自分の中では、80年代後半までは最も大きい接頭辞はエクサだったと記憶していましたが、最初からゼタ、ヨタという単位が存在していたのでしょうか?それとも、最近になって追加されたのでしょうか? (2)以下のウィキペディアによると、10の-1乗を漢数字で表すと一厘、10の-2乗を漢数字で表すと一分・・・となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E ただ、小学校の算数で確率を習ったときには10の-1乗が一割で、10の-2乗は一分、10の-3乗が一厘・・・だったはずです。プロ野球の打率などでも0.275を2割7分5厘と表現しているはずです。 これはウィキ記事が間違えて登録されているのでしょうか?それとも、最近になって変更されたのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ラテン語の学習

    ラテン語を独学で勉強しています。動詞の現在形の活用は、覚えられるのですが、名詞の格変化が、なかなか 覚えられません。使っている本は、ラテン語のはなし、 独習者のための楽しく学ぶラテン語です。 ラテン語の公開講座などがあったら、利用したいと思います。よい方法があったら教えてください。 おねがいします。

  • ラテン語を学ぶ意味

    私はこの4月で新二年生の文学部の学生です。 私の学部は共通教育(語学は2年間)で、他の学部より週1コマ余分に語学の時間を取ることが決められていて、その時間の内容は 1.英語 2.第二外国語と同じ言語 3.第三外国語 のうちから選ぶことが出来るようになっています。 そして去年私は、第二外国語にフランス語を選び、上の時間に第三外国語としてラテン語を取りました。なぜラテン語を選んだかというと、ただ単にどんな言語なのか興味があったからです。 そして一年間やってきたのですが、やはり週1コマでは先生も急ぎ足で授業を進めるしかないようで、ただただ暗記に翻弄されてきました(+_+) で、一応単位は取れたのですが、最近「私はなんのためにラテン語なんかやってんだろう・・・」と思い始めてきました。同じ授業の友達は「西洋史の研究がしたいから」「哲学に進むから」と言っていますが、私の専門は言語学で、ラテン語はあまり関係がないように思えます。 興味本位に取った私が悪いのかもしれませんが、意味もなくあと一年履修するのは正直つらいです。 みなさん、ラテン語を勉強する意義を教えてもらえないでしょうか。

  • 「目」の意味を表す接頭辞を教えてください。

    「鼻」の意味を表す接頭辞は rhino- のように、「目」の意味を表す接頭辞を教えてください。よろしくお願いします。