• ベストアンサー

民法817条の3第2項について

初学者です。 「民法817条の3第2項:夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。」で、「(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)」 となっているのは、どうしてでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等をあげて、説明いただければ幸いです。)。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

http://okwave.jp/qa/q8258079.html で回答した者です。  そこで挙げた事例で説明すれば、YとAが特別養子縁組をする実益があるかどうかを考えてみましょう。 1.AがYの実子である嫡出子の場合 実益がない。 2.AがYの実子である非嫡出子の場合 実益がある。なぜなら、Yとの関係でもAは非嫡出子から嫡出子になるから。 3.AがYの養子(普通養子縁組)である場合 実益がある。普通養子縁組の関係から、特別養子縁組の関係になるから。 4.AがYの養子(特別養子縁組) である場合 実益がない。すでに特別養子縁組をしているのに、あらためて特別養子縁組をする意味がないから。  ですから、「(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)」 となっているのです。

tenacity
質問者

お礼

回答をいただき、誠にありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.3

 #2です。文中の例の中に、字の書き間違いがありましたので、訂正します。 「Aさんの席に残りましたが」ではなく、「Aさんの戸籍に残りましたが」に訂正します。すみません。  さらに付け加えるならば、そもそも民法上の規定で、養子には、特別養子と、特別養子縁組以外の縁組による養子があるようです。前者の特別養子に関する条文は817条関係で、後者は、民法792条を含む第2章関係のことだと、私は理解しています。そして、税法関係では、後者を普通養子と呼んでいると理解しています。  その理由は、前者と後者の関係を一覧表にしたものが、多々あるからです。 「民法の相続制度の概要~相続税法を理解するために~」本文115頁の下の欄 尚、嫡出子に養子が含まれるという考えは、本文116頁の(2)にあります。 http://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/souzoku/pdf/14.pdf  また、NPO法人「環の会」でも、一覧表にして、まとめておられます。 http://wa-no-kai.jp/engumi-setumei.html  さらに、例えば、中島IT会計事務所様のサイトでも、一覧表にして、まとめておられます。 http://123s.zei.ac/souzoku/youshi.html  上記にある通り、特別養子の場合には、戸籍上は、実子と同じ扱いで、養子とは書かれません。  そこで、実子と書きました。  尚、特別養子については、江木弁護士様のサイト3特別養子縁組が認められるための要件の(1)の但しにもお書きになっておられるのを、見つけました。参考まで。  http://www.egidaisuke.com/legal_info/cat03/q1_20.php 

tenacity
質問者

お礼

ご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

  • Gracies
  • ベストアンサー率45% (150/332)
回答No.2

嫡出子というと、普通実子を思い浮かべますが、実は養子も、法律上嫡出子としての権利があるんですね。727条 見て見て!Q6のところ!!! http://members2.jcom.home.ne.jp/souzoku-hp/page015.html だから私は、敢えて、この場合は、養子の嫡出子ではなく、実子の嫡出子ですよと断っているのだと解釈します。 何故ならば、養子縁組となると、そもそも、養親となる者は、配偶者のある者でなければなりません(民法817条の3第1項)からです。  具体的には、αさんという男性とβさんという女性がいて、βさんにはAさんというご主人がいたとします。そして、βさんとAさんの間には、イさんという実子(赤ちゃん)がいたとします。ところがβさんは、離婚して、αさんと再婚。イさんは、Aさんの席に残りましたが、βさんと離婚後2年でAさんは、Aさんは事業に失敗し、多額な借金を残して死亡。それを知ったβさんは、αさんと相談したところ、αさんは、イさんの養父になることを希望してくれました。この場合には、βさんは既に産みの親ですから、イさんと養子縁組を組む必要がありませんから、この条文により、適切だと判断されれば、αさんは、養父になることができますね。幼いイさんも、助かるでしょう。  法的にも、第795条〔配偶者のある者の未成年者縁組〕に、配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。の後に但し書きがありましてね。  ☆☆☆ただし、『配偶者の嫡出である子を養子とする場合』又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。ともありますし。☆☆☆  こんな解釈ではいけませんか、先生?      

tenacity
質問者

お礼

ご丁寧な回答をいただき、誠にありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

>となっているのは、どうしてでしょうか 「法律を作った誰か」が「そう決めたから」です。 で、どうして「そう決めたか」と言うと、夫婦で二人揃って養親にならないと、遺産相続などで揉めるなど、実子の時には起こらない様な、法律で想定してないようなメンドクサイ事が起きちゃうからです。 養子と実子を法的に同じ扱いにする為には、夫が父になると同時に妻が母になる必要があるのです。夫婦の片方だけが養親になるのを許す訳には行かないのです。 なお、但し書きは「もう一方が既に親である場合」を言っていて、結果的に「夫婦の両方が親になる」のは変わりません。

tenacity
質問者

お礼

回答をいただき、誠にありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

tenacity
質問者

補足

お忙しい中誠に恐縮ですが、以下について、何卒よろしくお願いします。 「特別養子縁組以外の縁組による養子を除く」 となっているのは、どうしてでしょうか。 ※できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等をあげて、説明いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 民法817条の3第2項について

    初学者です。 「民法817条の3第2項:夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。」で、「(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)」 となっているのは、どうしてでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等をあげて、説明いただければ幸いです。)。 よろしくお願いします。

  • 民法817条の3第2項について

    同項(民法817条の3第2項)は、どうして、「夫婦の一方」「他の一方」といった回りくどい文言(表現)になっているのでしょうか。 下記のような(同795条を参考にしました。)簡約なものでは、何か支障が生ずるのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組) 第七百九十五条  配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。 (特別養子縁組の成立) 第八百十七条の二  家庭裁判所は、次条から第八百十七条の七までに定める要件があるときは、養親となる者の請求により、実方の血族との親族関係が終了する縁組(以下この款において「特別養子縁組」という。)を成立させることができる。 2  前項に規定する請求をするには、第七百九十四条又は第七百九十八条の許可を得ることを要しない。 (養親の夫婦共同縁組) 第八百十七条の三  養親となる者は、配偶者のある者でなければならない。 2  夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 記 養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)を養子とする場合は、この限りでない。

  • 「民法817条の3第2項」の但し書きについて

    (養親の夫婦共同縁組) 第八百十七条の三 養親となる者は、配偶者のある者でなければならない。 2 夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 同項(民法817条の3第2項)の「ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。」において「(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)」 となっているのは、どうしてでしょうか。 例えば、 ※夫X ※妻Y ※妻Yの連れ子A(普通養子) ※夫婦の一方…夫X ※他の一方…妻Y とすると、条文のとおりだと、 〔夫Xは、妻Yが養親とならないときは、養親となることができない。〕⇒〔Aは、「夫Xの『特別養子』で、妻Yの『普通養子』」であってはならない。〕 となります。 どうしてこのような場合は、禁止されているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 「養親となる者の年齢」について

    初学者です。 「民法817条の3第2項」「民法795条」「民法796条」で「夫婦が養親となる」場合、「民法792条」により、「当該夫婦は、ともに『20歳以上』」であることが、必要でしょうか。 よろしくお願いします。 (養親となる者の年齢) 第七百九十二条  成年に達した者は、養子をすることができる。 (養親の夫婦共同縁組) 第八百十七条の三 養親となる者は、配偶者のある者でなければならない。 2 夫婦の一方は、他の一方が養親とならないときは、養親となることができない。ただし、夫婦の一方が他の一方の嫡出である子(特別養子縁組以外の縁組による養子を除く。)の養親となる場合は、この限りでない。 (配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組) 第七百九十五条 配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない (配偶者のある者の縁組) 第七百九十六条 配偶者のある者が縁組をするには、その配偶者の同意を得なければならない。ただし、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。

  • 民法976条3項について

    初学者です。 民法976条3項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※特に「遺言の趣旨の口授又は申述を受けた者」についてお願いします。

  • 民法817条の9について

    初学者です。 「民法817条の9:養子と実方の父母及びその血族との親族関係は、特別養子縁組によって終了する。ただし、第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方及びその血族との親族関係については、この限りでない。」の「ただし、第八百十七条の三第二項ただし書に規定する他の一方及びその血族との親族関係については、この限りでない。」について、やさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民法536条2項について

    初学者です。 民法536条2項の内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 (債務者の危険負担等) 第五百三十六条  前二条に規定する場合を除き、当事者双方の責めに帰することができない事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を有しない。 2  債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。

  • 民法903条1項

    初学者です。 下記となっている理由を、やさしくご教示お願いします(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※(特別受益者の相続分) 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。 記 (1)生前贈与については、「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本とした場合」に限られる (2)遺贈については、「(1)」の制限がない=「婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本とした場合」に限られない

  • 民法101条2項について

    初学者です。 「民法101条2項」の内容について、やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 よろしくお願いいたします。 ※(代理行為の瑕疵) 第百一条  意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫又はある事情を知っていたこと若しくは知らなかったことにつき過失があったことによって影響を受けるべき場合には、その事実の有無は、代理人について決するものとする。 2  特定の法律行為をすることを委託された場合において、代理人が本人の指図に従ってその行為をしたときは、本人は、自ら知っていた事情について代理人が知らなかったことを主張することができない。本人が過失によって知らなかった事情についても、同様とする。

  • 民法903条3項についてです。

    民法903条3項内容がよく理解できません。 これにつき、やさしくご教示願います(できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 【参考】 第九百三条  共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 2  遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。 3  被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。