• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DWですべて作れるようになったほうがいいのか?)

DWでWEBサイトを作るべきか?

dskijisajdiの回答

回答No.2

メモ帳などで手打ち→DWで手打ち→DWの機能を覚える→PHP→ワードプレス・・・ この流れが一番ウェブの理解が深まると思います。 手打ちができないと、クライアントからの修正とか、追加コンテンツは難しいと思います。

noname#226032
質問者

お礼

ありがとうございます。お忙しい中大変ありがとうございました。 PHPの基礎位がわからないとワードプレスは使えないのですね。 PHPは基礎位で良いのでしょうか? またワードプレスは手打ちは一切使わずすべて機能のみで作れるようになったほうがよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • WEBデザイナーはDWを使う?

    WEBデザイナーはDWを使うと思うのですが、手打ちや自分のサイトのコピペでできてしまえばDWの機能を使って作れるようになる必要はないのでしょうか? それともよくわかるDreamweaverの教科書位の機能はDWの機能を使って作れるようにならないと時間的効率が手打ちのほうが悪いので一部分は機能を使って作れるようになったほうがよいのでしょうか? フリーならどちらでもよいのですよね。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • WEBデザイナーにはワードプレスは必須でしょうか?

    WEBデザイナーやフリーのWEBデザイナーにはワードプレスは必須でしょうか?それともDWで作れればそれだけで問題ないでしょうか? ワードプレスは手打ちで作ったサイトのHTMLファイルをDWのように認識してDWのように編集したりすることはできないのでしょうか? DWとほぼ同じようなアプリなのでしょうか? つまりお客さんがサイトをワードプレスで編集したいといった場合、手打ちでサイトを作って、そのHTMLファイルを渡してワードプレスで運用や編集をしていってもらうということはできないのでしょうか? またプラグイン(ショッピングカートや問い合わせなど)なら、簡単に問い合わせなどを作ることができると聞いたのですが、それはサンプルのソースをコピペするのでしょうか? それともIEにアドオンをインストールするようにインストールをするだけで使えるようになるのでしょうか? DWでもワードプレスのプラグインで同じようなことはできないのでしょうか? 手打ちで作ったサイトをワードプレスで運用編集してもらい、ワードプレスのプラグインでショッピングカートなどを利用することもできるのでしょうか? DWでも同じような簡単なプラグインがあるといいのですがないのでしょうね。 最後に今WEBを教えてくれている人がワードプレスを手打ちなしで機能のみでサイトを作れるようになることが必須と言っているのですが、ワードプレスを手打ちで作ることはあまり良くないのでしょうか。 機能のみで作れるようになることを学んだほうがよいのか、手打ちができる人には手打ちが効率が悪いところのみワードプレスを使わないと、不要な部分まで覚えるのは時間の無駄なのか心配です。 私としてはDWと同じようにサアーと本を見て、手打ちのほうが早いところは手打ちで、機能のほうが早いほうはそこだけ覚えて機能を使ったほうが覚える時間を無駄にせずよいように思うのですが、そうではないのでしょうか? その人が言うようにすべて機能のみで作れるように時間がかかっても機能を覚えたほうがよいのでしょうか? DWで手打ちができる人はワードプレスのテンプレートを使って、変更が必要な部分のみ手打ちで変更するような感じなのでしょうか? それともすべて機能で編集するのでしょうか?

  • DreamWeaverのメリットが分かりません。

    1年ほど前からHTMLを独学で勉強した、 完全手打ちの、いわゆる叩き上げ的な人間です。 学習を開始する際にHTML編集ソフトとして、 DreamWeaverを購入しましたが(正確にはWeb Premium)、 今まで手打ちばかりで機能をほとんど使ったことがありませんでした。 そこで、最近になり作業効率を上げようと思い、 DWの便利機能について勉強をしている状況なのですが、 正直なところ役に立ちそうな機能が何一つとしてありません・・・。 代表的なものでCSSの設定も簡単に行える機能があるようですが、 直接編集したほうが圧倒的にスピードも速いですし微調整も効くなど、 フレキシブルに設定できるので、やはり私の中では手打ちには勝りません。 そのほかの機能についても、う~ん・・・といった感じでした。 そこで、現在DWを使用中の方にお聞きしたいのですが、 単刀直入にDreamWeaverのメリットって一体何なのでしょうか? なぜDWはプロ御用達と言われるほど絶大な支持を受けているのでしょうか? 確かにデザインビューなどを見ながら作業をされる方は、 視覚的に調整できますし、イメージも湧きやすいのではないかと思いますが、 デザインビューを見ることさえしない私にとっては魅力を感じることができません。 この類のソフトは使い方も人それぞれでしょうし、 担当している事によって作業フローも全然異なってくることかと思いますが、 一通りの作業を試して思ったことは、DreamWeaverに搭載されている多くの機能は、 手打ちが苦手orデザインビュー主体で構築する方向けの機能といった印象を受けました。 (決して手打ちが苦手なのが悪いということじゃないです。悪しからずご了承を。) 私のような手打ちの人間でも役に立つ機能と言えば、 やはりPhotoshop等、他のアドビソフトウェアとの連携機能くらいしかないのでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせ願います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • DREAMWEAVERでCSSを外部ではなく直接HTMLに書き込む方法

    DW8を使っているのですがCSSを書き込むのに外部ファイルの作りかたは わかるのですが、HTMLに直接書き込んでいくやり方がわかりません。 DW8でCSSを手打ちではなく右のCSS設定でやっていく方法で自動でHTMLに 書きこまれいくやり方ってないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいました教えて下さい。

  • 初心者以下だけどwebデザインを学びたい

    10年ほど前になると思いますが、趣味でFireworksMXのスライス機能と DreamweaverMXで今思えば最悪なテーブルレイアウトでweb作成をしていました。 divタグすら使ったことない、CSSは行間開けたりするのにちょっと使ったことがあるレベルです。 その時の感覚が抜けない、ゼロの初心者以下の人間なのですが、 Photoshopからのwebデザインやブログ機能の組み込み、 WordPressのテーマカスタマイズ等を学びたいと思っています。 まずは基礎とばかりに『web標準の教科書(http://www.amazon.co.jp/dp/4798010928)』 片手に手打ちでポチポチやり始めたところですが、このあと何から覚えていけば効率が良いか、 この書籍ならステップアップに最適といったものがあればアドバイスいただけないでしょうか? 漠然とした質問で恐縮ですがよろしくお願いします。 すっかり浦島状態です…

    • 締切済み
    • CSS
  • 画像配置のimgタグとbackgroundの違い

    画像をHTMLでimgタグで指定するタイプとCSSでbackgroundで指定するタイプの二つありますが、 何のときにimgタグを、何のときにbackgroundを指定するか、知りたいのです。 例えばコンテンツ内ならimgタグ、背景に配置するならbackgroundってのは分るのですが、 タイトルの画像はimgタグとbackgroundのどちらでしょうか? 他のサイトで拝見してみましたら、どっちも使いますが… 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • dreamweaverをご使用の方に、ロールオーバーについて2点。

    よろしくお願いします。 今までタグの手打ちでいくつかのサイトを作ってきましたが、効率化を目指してdreamweaverの体験版をダウンロードしてみました。慣れないので余計に時間がかかりますが、便利なこともわかってきました。 現時点で気になるのが、画像でのロールオーバーについてです。はじめは便利だなー、と喜んでいたのですが、2点、疑問が出てきました。 1)マウスアウトをしても、マウスオンの画像が残ってしまいます。dreamweaverをお使いのみなさんは、これにどう対処していますか? 2)タグがものすごく長いです。head内のものは別ファイルにできますが、各画像についての記述も長いですよね。みなさんは、dreamweaverのロールオーバー機能を利用していますか? その際はどのようにタグの書き換えをしていますか? それとも、このような部分に関しては手でタグを打っているのでしょうか? ご回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • DreamweaverMXのCSS

    CSSは通常、*.cssファイルか*.htmlファイルのheadの部分 に書かれると思うのですが、DWでタグ内にstyle=""の形で 書かせるモードはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Dreamweaverの利点てなんですか?

    独学でWEBページを制作しながら勉強している者です。 WEB業界ではIllustrator、Photoshop、Dreamweaver辺りが必須スキルという話を良く聞きますので、何とかお試しでも使ってみようと思い、AdobeでDreamweaverの体験版をダウンロードして使っています。まだまだ2日目で、殆ど使っていないのですが、色々機能を見る限りそれ程凄い機能がある様には思えません…。しいて言うなら、画面分割で"ほぼ"WEB上と同程度の画面を見ながら編集できて便利っちゃ便利ですが、ちょっと機能的に劣りますがKompoZerというフリーソフトでも同等(恐らく同じような構成で作っている)の事が出来ます。むしろ私が使ってるTeraPadというテキストエディタでも編集中の画面をブラウザ開いて(画面にブラウザ起動ボタンがある)表示出来ます(DWとちがって現在出てないのでちょっと時間が掛る)。まだ詳細設定をしていない段階なんで何とも言えませんが、恐らくDWだと<div>タグ打つ時を例に挙げると恐らくですが、あらかじめidとかclass名を登録出来て、それを入力せず選ぶだけで即座に挿入出来る位の機能はあるのでしょうが、テキストエディタで1個タグを作る、もしくは別に出来てるサンプルタグだけを書いてあるデータを作っておけばその機能を使うよりもさらに早くタグを書き終わると思いますし、いまいちDWの有用性を見出せないで居ります…。出来れば実務で120%お使いのWEBデザイナーさん辺りの回答もしくは同程度に使いこなしている人にお聞きしたいのですが、ここまでDWがWEBサイト業界に浸透、必須スキルとなっている理由ってなんですか? データ量の多いサイトを作るのに重宝するみたいな話を聞いた事があるのですが、いまいちその機能性を見出せないで居ます。恐らく2日目だからかもしれませんし、全然十分機能を理解していない為に思うのかもしれませんが…この若輩者にできればDWの高機能な面と使いこなしておいた方が良い機能をおしえていただけないでしょうか?WEB業界を目指して全く素人状態ですが勉強をしているところです。そして”必須スキル”という言葉を聞いてて、ちょっと期待し過ぎたのでしょうか?? DWを使うと企業サイトとかのデータ量のあるサイトを1日で楽々出来るようになるのでしょうか? ちょっと生意気な質問内容になってしまって誠に申し訳ないのですが、正直過度の期待があった為に拍子抜けしている状態です…

    • ベストアンサー
    • CSS
  • スタイルシートのバグです(2)

    下記アドレスが現在テスト中のサイトのアドレスです。 バグの内容は添付画像の赤枠の部分なんですが CSSの指定は見出しタグh3の下部にボーダーを設定してその中にテキスト要素を入れてフロートさせて右へ左へ配置しているのですが なぜか見出しタグh3で設定したボーダーの部分にテキストが乗ってきてしまって打ち消し線みたいになってしまうのです。 ソースも無駄な部分は消して今の状態までスマートにして色々試行錯誤してみたのですがどうにも解決できません。 ちなみに一般的なブラウザー全てで同じ現象になるのでそもそも文法が間違っているのですかね?? どなたかご教授いただけると助かります。 宜しくお願いします。 ■HTML http://sangoclip.web.fc2.com/lesson03/jyuken/ ■デフォルトCSS http://sangoclip.web.fc2.com/lesson03/shared/css/default.css ■リセットCSS http://sangoclip.web.fc2.com/lesson03/shared/css/reset.css

    • ベストアンサー
    • CSS