• ベストアンサー

エギング初心者

xedosの回答

  • ベストアンサー
  • xedos
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.2

使うエギの種類にもよりますが。 フリーフォールにすると、 1回キャストしてエギが手元に戻って来るまでに誘う回数が増えますが、 テンションのかかっている時間が短いので、アタリがわかりにくくなります。 大きくしゃくり上げた時にドン!と乗るパターンですよね。 テンションフォールにすると、 1回のキャストで誘える回数は少なくなりますが、 テンションがかかっている時間が長いので、手元に伝わる感度が上がりアタリが判り易いです。面白いです。 ラインの着水部分にも動きが出ることが多いです。ヘラブナ釣りで浮きの挙動で見極めているのに通じるものがあります(?)。 活性が高い時。時合いの時に活用しています。 竿(ティップ)から出ているラインが、着水点まで直線に近い状態になっていれば、テンションフォールの状態になっている筈。この状態からシャクリ上げるもよし。トゥイッチもよし。3~5秒くらいかけてリールハンドル1回転させてリトリーブ(水平移動のイメージ)させるもよし。 着水点から先(エギ側)のラインが水面に浮いている(沈んでいる最中)場合はフリーフォールになっています。 どちらもその時の活性に合わせて使っています。という当方も初心者だったりします。

noname#185469
質問者

お礼

なんとなく理解しました 今までフリーフォールだけでしかやってませんでした だとカンナに烏賊足だけの事があり困ってました 参考になります、ありがとうございます

関連するQ&A

  • エギングの疑問

    すいませんが教えて下さい。 エギングで「シャクリ」と呼ばれているアクションですが、 どうも他の人に比べるとぎこちないような気がします。 ネットでも色々検索してみたのですがよく分かりません。 そこで質問なのですが (1)腕全体を振り上げる (2)肘を機転に振り上げる (3)手首を返す程度に振り上げる 皆さんはどのようにしていますか? また、フリーフォールの場合リールのベールを上げた状態でエギをフォールさせますが、糸ふけをとる場合はどのタイミングで行いますか? (1)エギが着水した瞬間 (2)フォール中 (3)着底後 宜しく御願い申し上げます。

  • エギング 波がある時のラインの動き

    波や風、潮が速い時はテンションフォールしてもそれらの影響でフォール中のエギの姿勢が不自然になると思います。 かといってフリーフォールではアタリや着底がわかりません。 こういう状況はどう対応すればよいのでしょうか?

  • エギングのアタリ

    ボートエギングを初めたのですが、アタリの取り方が分かりません。底取りをしてラインマーカーを見ていたり、ラインにテンションかけてカーブフォールさせてりしているのですが、いまいちわかりません。何かコツのようなものがありますか?詳しい方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • エギングの方法、道具について教えてください。

    エギングをしたいと思ってるんですが、エギの種類、エギングロッド、リール、エギングロッドとリールがセットになってあるやつ、PEラインフロロカーボン ナイロン、あわびシートなどなど  何が必要なのか全く分かりません。また詳しい種類も教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 

  • 夜エギングの底取り

    先日アオリイカを釣りに夜エギングに行きました。 波も風もなくコンディションは良かったのですが。 エギを投げてもエギが着底した事が全く分かりませんでした。 皆さんは夜エギングのとき底取りはどうやっていますか? 何かコツがあれば教えてください。 ちなみにリールは2500番のスピニングに0.6号のPEライン。 3号のフロロリーダーです。 ロッドは5000円くらいの安い竿です。(一応エギ用) エギはエギ王の3.5寸です。 宜しく御願いします。

  • エギングロッド、初心者にお勧めの1本有りますか?

    在り来りで済みません。 エギングロッド、3万以内で初心者にお勧めの1本は有りますか? 近くに釣具屋が無いので、竿を触って選ぶ事が出来ません。 ネット通販で購入予定です。 5年ぶりに釣りを始めました。エギングはド素人です。 現在ロッドは、DAIWAネオバーサルの【565TLFS】と【1002MLFS】を、 リールは、DAIWAの【04ルビアス3000】と【07ルビアス2004】を所有。 (ダイワ派と言う訳ではありません) 実際に重さの違う数個のエギを使って遊びましたが、 565TLFSは軽く短い、、使っても~2号程度のエギまで、 1002MLFSは長いのでエギやルアーが良く飛びますが、 重くて疲れます。 初心者にも基本操作がしっかり出来る使いやすさ、 軽くて丈夫、オールシーズン使える2~3万円の竿、 そんな都合の良い竿を探しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • エギング ビギナーが、今できること

     釣りビギナーです。小アジをさびき釣りした程度しか経験はありません。ルアー釣りに興味がわき、手軽に始められる!?と思い、10月からエギングに挑戦してみました。しかし、甘くはなかった。  練習用に、ロッドとリール、ラインのセット(プロマリン プロフィットエギングセット SV 80)を購入し、釣り具屋さんで150円程度のエギ(オレンジ、ピンク)にてスタート。  きっとビギナーが通る道なのでしょう、トラブルの連続・・・。上手くキャストできない、キャストと同時にエギが飛んでいく、根がかり、ラインが絡む、PEラインとリーダーのつなぎ目で切れる、風にラインが流される、潮にエギが流される、底を取る!?・・・無理無理。悪戦苦闘が続き、何とかトラブルはなくなってきました。しかし、竿の動かし方はぎこちなく、しゃくりも何もかも・・・きっとでたらめ。  イカのことエギングのこと潮のことなどをインターネットや書籍にて情報を集めたり、動画を見たりと、できる限りのことはしてみますが、いまだに一杯も釣れていません。きっと、釣り場が悪い、時期や時間帯が悪い、釣り方が悪い、道具が悪い、など釣れない要素は多々あるものと思います。今、心が折れかかっています。ターゲットを変えようかとか・・・。  さて、そこで質問です。釣りビギナーの私が、今シーズン、秋イカを釣ることは可能なのでしょうか。もし、可能性があるとしたら、現状をどのように打開すればよいでしょうか。現在、練習にと、根がかりも恐くない、ダイソーの100円エギ3号を主に使用しています。1000円弱のエギも持っていますが、今のままでは投げる気にはなりません。  私は富山県東部です。ビギナーが何月頃までエギングに挑戦できるのか、今の私は何をすべきなのか、どのようなことでもかまいませんので、是非アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 素人です。エギングについて教えてください。

    近々エギングデビューしようと思っています。 しかし、まったく知識がなく、 とりあえず8ftのシーバスロッドとリールを用意しました。 問題がラインなんですが、 エギングは伸びが少なくエギを操作しやすいPEラインを使うと思うのですが、 このPEラインと言うのをまったく使った事がなく、 その上ネットで調べてみると、素人はライントラブルが多発するとのことでした。 初めての釣りでトラブルで釣りにならないというのはどうしても避けたいのですが、 ナイロンやフロロカーボンラインはエギングには使用できないのでしょうか? こちらはバス釣りで使い慣れているので安心して使用できるのですが。 もし使えるのであれば、フロロとナイロンどちらがいいでしょうか? 号数なんかも教えていただければ助かります。 アドバイス宜しくお願いします。

  • エギングについて教えて下さい。

    質問1: 竿はダイワのエーギー86M、リールはシマノのエアノス2500、道糸はファイヤーラインの18lb、 リーダーは3号のフロロカーボン(サンライン社のSV1)を使っていたのですが、少しでも強くなげようものなら、 キャスティングの度にプチーン!っと音を立ててリーダーが切れ、エギ(3.5号)が飛んで行ってしまいます(T―T) 皆さんもっと細いリーダーも使っているようですが、なぜこうも簡単に切れてしまうのか分かりません。 エギングのDVDを買って見ましたが、出演者と同じ振りで投げているのですが、合計6回投げて、2個もエギを失いました。 もちろん、狂ったように力任せで全開で振っているわけではありませんし、フロロカーボンは新品で購入した物です。 釣りにならないので、ファイヤーラインをエギに直接結んで使うようにしたのですが、それからは1個も無くしていません。 こんなに簡単に切れてどうしようもないリーダーなんて本当に必要なのか?と思っている位です。 ちなみにガイドに結び目が引っ掛かって切れているのではなく、投げる瞬間に竿がしなって、一番負荷の掛かった時に、切れてます。 エギも最短でも竿先から30cmは垂らして投げています。 何故こうも簡単に切れるのかが分かりません。思い当たる原因が有りましたら教えて下さい。 質問2: 夕方から出掛けるので、日が落ちてから釣る事が多いのですが、夜はタナをどこを狙って探れば良いのでしょうか? DVDを見ていると、『夜は活性が高くなるので、中層以上を狙うようにしましょう』と言っていますが、夜は底を取る必要はないのでしょうか? 去年の秋と、今年の春イカシーズンになってからも何度か釣行に出掛けていますが、まだ1匹も釣った事がありません (ノ_・、)グスン エギング上級者の方々、道具だけは一人前の哀れなエギング初心者に何卒ご教授下さい m(_ _)m ちなみに私は和歌山市在住ですが、南紀まではさすがに遠いので、下津や有田辺りに釣りに出掛けています。

  • エギング ロッドについておしえてください

    今年の秋にエギングをはじめました。 キロオーバーも1匹ですがつれたのでどっぷりはまってます。 ただ、最近はエギを思い通りにアクションさせることができていないと感じることが 多くなり、新しいロッドの購入を考えています。皆様のご意見を聞かせてください。 ちなみに秋エギングをメインに考えています。 現在のタックル:ロッド メジャークラフト ザルツ862E            リール シマノ バイオマスター08 2500S           ライン ユニチカ スーパーエギングII 0.8 150m           エギは2.5~3.5号 まず、不満な点としては、(1)ティップが硬いのでしょうか。ジャークがうまく入っていない感じがします。 きれいにダートすることが少ないです。 ザルツはしゃくりについてはあまり不足を感じないのですが、ジャーク系のアクションがうまくいきません。(テクニック不足は当然あるかとおもいますが) (2)ロッド&リールが重いのか?力が入りすぎているのか?数時間しゃくってるとかなり疲労します。 (3)激しくしゃくってもびゅんびゅんとした音があまりならない。(あまり気にはしていないのですがなったほうが) 希望としては、・ジャーク系の動きに向いているロッド ・スラッグジャークも可能           ・予算は1.8万~3万前半くらい 具体的なモデルの名前も教えていただけるとありがたいです。