• 締切済み

友人に鬱病の疑いをかけられました。

最近、まだ来てもいない将来の事が不安で不安で仕方がありません。 もう私は就職しても失敗するんじゃないか、と言う考えが常に頭を支配しています。 それを考え出すと、なぜ真面目に就活していなかったのか、なぜ、他の大学に行かなかったのか、 なぜ、高校時代真面目にやらなかったのか、なぜ中学時代〇〇部に入ってなかったのか… と言う時間を遡って後悔してしまいます。 この先、楽しいことなんて何もない気がするし、自分の人生に価値がない気がしてしまいます。 朝はとても絶望的な気分で、学校やバイトがない日でも、起きるのが難しいです。 しかし、現在兄が病気の為、毎日母付き添いで病院に行っている為、家事をやらなければならないと思い、頑張って起きて家事を手伝います。夜になるとまだマシになって来ます。 しかし、夜中、なかなか寝付けず、深い眠りに付けないため夜に何度も起きてしまいます。 楽しいことをすれば気がまぎれるのではないか、と思い、好きなアーティストのDVDを見たり、漫画を読んだりしますが、全く集中できず常に不安が頭にあります。 何もするにも集中できません。バイトに行っても全く集中が出来ず、そもそも接客業がとても苦痛で、人が沢山いるところから早く抜け出したくなります。 人に会えば楽しいのではないか、と思いましたが、ダメでした。そもそも、仲の良い人だとしても話したり会う事が億劫になり、外にも出たくないと感じてしまいます。 最近は耳鳴りもします。又、元々食べる事が好きなのに、食に対する執着心が全くなくなってしまいました。 家族に相談しようにも、母は、兄が病気になったことを自分の責任だと感じており、私が体調不良だと知ったら恐らく、更に責任を感じさせてしまい、母を悲しませてしまうと思うのでできません。病気になるのが、兄ではなく私だったら…と良く考えます。 そもそも、家族が大変な時に、私が鬱病になっている暇なんてないので、病院に行くのも何だか気が進みません。しかし、友人には悪化しないうちにとすすめられます。 もしかしたら、これはただの甘えではないのか?今まで楽してきたから少しの事で不安になるだけではないか?と私は思いますが…又、元々の性格もネガティブなので、性格的な問題だとも思っています。

みんなの回答

回答No.7

質問拝読しました うつ<心配性?<ちょっとうつ気味? ネガティブ思考をいきなりポジティブに...なんて無理ですよね? 私、この歳になってようやくやりたいことが絵に描けるレベルになりました 「ああしておけば...」「こうしておけば...」と後悔するのは誰だっていつだってできます まさに「今でしょ」な気分です、私 その気になればなんだってできます ただ、今はお兄様がご病気なんですね それを思いやってあげれるって随分お優しいですね 今は深く考え込まず、お兄様が快方に向かわれるよう家族で支えあっていきましょう 決して甘えでも怠けでもないです せめて夜はぐっすり眠れるよう、お薬の力を借りるのも一手ですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 967
  • ベストアンサー率40% (45/111)
回答No.6

責任を果たしたい気持ち、その為に元気にならなければという焦り、その方法として藁にもすがる思いで好きなDVDやマンガを見たり人に会ったりしてみる。気持ちはよくわかります。 でもそれは逆効果です。擦り切れて疲れ切っている今の状態で楽しそうなことなんてしても、元気が回復するわけではありません。 人に会うのも疲れるからやめた方が良いです。 そうした素人療法をする暇があったら、その時間だけでも休息して下さい。脳を休ませて下さい。 今はネガティブかどうかとかは考えない方が良いです。ますます脳が疲れてしまいます。 (あなたは実際はネガティブなのではなく、責任感が強すぎ、プレッシャーに弱いのです。人の為を思いすぎるのです。 こういうのは心が弱いというのと正反対です。むしろポジティブな性格だと思います。ヤル気満々すぎて悩みが大きくなってしまうのです。) まずは夜ちゃんと眠れるようになれば、脳の疲れも回復します。 ボーっとする時間もあれば理想的ですが、忙しくてそうもいかないでしょうね。 もしもボーッとしている時に、悲観的なことばかり考えてしまう場合、また、夜よく眠れないという現状では、それを修正するための少々のお薬はやはり必要だと思います。 前の回答で、心療内科や薬漬けを批判するものがありましたが、良心的な心療内科もあるし、薬は必要最小限なら害も少ないです(逆に言えば、風邪薬にだって害はあります)。何より、薬が主役ではなく、自分で脳を休ませようという意識が主役であれば、薬の服用は問題無いです。 気軽にメンタルクリニックに行ってみてはいかがでしょうか。そのさい家族に相談しなければならないということはないと私は考えます。風邪を引いたら、気軽に風邪薬をもらいにいくことを、いちいち家族に相談しないでしょう? 将来特殊な職業(警察官など)に就きたい場合以外は、メンタルクリニック通いがマイナスをもたらすことはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MS55
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

まったく不安がない人なんていないと思います。 まず、病院に行くのはやめてください。 私の息子は鬱から統合失調症という病気と言われ、 もうずっと入院している状態になってしまいました。 息子を救い出そうといろいろ勉強しました。 最近 内海聡先生に出会いました。 先生は精神病は薬によって作られた病気と言っておられます。 facebookやサイトなど、先生のページを参考にしてください。 大半の病気は生活習慣の問題です。 今は食べ物が多く影響してると思いますよ。 ファーストフードや砂糖や糖類を食べ過ぎてはいないでしょうか? 良い油 オメガ3やなるべく無農薬の野菜や果物食べましょう。 食品添加物や農薬などが悪影響を及ぼしています。 どんなものを食べていますか? 真田村の校長先生だった大塚貢先生によると 荒れていた学校が給食を変えることで、生徒の集中力もあがり、 成績も上がり、学校も穏やかになり、村全体の非行や万引きなども なくなったそうです。「給食で死ぬ」という大塚先生の本があります。 youtubeもありますよ。確認してください。 食事ってけっこう重要です。 思いつめないで、まだまだ若いのですから、楽しくのんびり過ごしてくださいね。 内海聡先生の本やサイトはお兄様の病気にも役立つかもしれませんので おすすめします。セミナーも各地でやってらっしゃいます。名前で検索できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atti1228
  • ベストアンサー率15% (111/711)
回答No.4

ちがうよ。今気持ちが下がっていますよね。こころが落ちると眠れなくなります。今の薬は、こころを持ち上げてくれます。じぶんで何とかしようとしてる?やめたほうがいいよ。 哲学、心理学やりたい?きついから、すすめません。病院いきな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

難治性にならないことを 考慮しながら、 ご自身で決めることでしょうね。 基本的には、 診察をうけるのは、 早い方が、いいとおもいます。 何でもなければ安心でしょ。 機会があるようでしたら、 『ネガポ辞典』を読んでみませんか。 人生観、人生哲学、人生処方が変わる言葉に 出合えるかもしれませんよ。 そのとき、その場での判断で決めたことは、 例え、失敗しても、学べていることが少なくない筈ですので、 これからは、後悔しないようにしませんか。 お大事に!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190551
noname#190551
回答No.2

まあ、程度の問題だと思いますよ。 やはり眠れない食べられないということが重症化すればやはりそれは病気です。 原因が何であれ病的症状があれば病気なのです。 動けるうちは病気とまで言えないかも知れないけど、放っておけば悪化する可能性はある。 その意味でご友人の言うことにも一理あります。 悩みの原因と病的症状のことを切り離して考えましょう。 体調が改善すれば心も健全になって行きます。 大げさに考えずに心療内科を受診してみるのも良いと思いますよ。 察するにお兄さんの病気というのがきっかけなんじゃないでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そういうときこそ病院へ行くべきだと思います。 病気ではないお墨付きを貰っっておくと、いくらか安心できますよ。 万が一病気でも、早めに治療を始めれば早く治るし。 いちばん怖いのは「病気ではない」と勝手に判断されて、重症化してしまうこと。 それこそお母様にもっと迷惑をかけてしまいますよ。 病院はまず内科を受診して血圧測定と血液検査などをなさってみてください。 血圧異常や貧血などで欝っぽい症状が出ることもあります。 内科系の検査で全く異常が無いと言われたら、精神科とか心療内科でも行ってみては? お友達にいい病院がないか訊いてみたほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父親の症状はうつ病の疑いがありますか?

    父親の症状はうつ病の疑いがありますか? 5,6年前から、父親が定期的に落ち込んでいるようです。 症状は、いつも1ヶ月間くらい落ち込んで暗くなり話さなくなります。 普段は明るくよく話す父親なので、ギャップがあり明らかにおかしいのです。 [症状] 落ち込んでいる期間も仕事もきちんと行き、趣味のマラソンもかかしません。 ご飯も食べますし、寝れていると思います。ただとにかく話さなくなります。 ただ、他所の人(お友達や近所の人、会社の人)にはごく普通に話します。 私と兄にも言葉数は普段より少ないですが、少しは話します。 気になるのは、母にだけほとんど話さなくて態度も話し方も冷たいです。(返事くらいはします。) 母もケンカしたわけではないし、父に態度のことを聞いても何も話さないといいます。 5,6年前から続いていて、母もどうして落ち込むのか分からない、心当たりがないといいます。 父はうつ病の症状の疑いがありますか?? ちなみに父の性格は、うつ病になりやすいタイプの性格だと思います。 (↑私なりに感じたことで違うかもしれませんが) 真面目、他人に気を使う、他人によく見られたい、 がんばっていないとダメだと思いこんでいる(上昇志向が強い) 協調性がない 寂しがりや  父の性格上、「病院に行こう」と言っても拒否すると思いますので、 もし病院に行ったほうがいい場合、どうやって促したらいいでしょうか?? 分かりにくい説明でしたらすいません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • うつ病の友人にイライラする

    特定の友人がたまたまイライラし、鬱になったのですが…。 同僚で数年の付き合いがあります。 彼女は確かに、よくうつの人がそうだと言われるように 真面目で責任感が強く人から嫌われたくないと思うタイプの人柄です。 そのためみんなが彼女の事を「まじめで良い子」と思っています。 しかしこの彼女は二人きりでいると随分違うのです。 数時間待たされたあげくドタキャンされた事もありますし いつも良い方の席(上座)に座りますし 心無い発言の数々を私は聞いた事があります。 例:「あんな人に彼女がいるなんて信じられない」   「(気に入らない)Aさんなんか失敗すればいいのに」 など等…。 私からすれば、集団でいる時もなるべく自分の良い方へと様々な事を導きながらも 真面目な外見とおしとやかなふりをする事で逆に得をしているように思えます。 しかしそれが巧妙すぎて、そんな事を言えば逆に私が性格が悪いと思われるだけです。 しかしずっと自己中な人だなと思っていました。 彼女は他人の価値観に沿って生き、なおかつ本当に深い人間関係も築けていない様な気がします。(親友と呼んでいる友人がいるがどうみてもそこまでの付き合いには見えない) うつになったのだって結局はワガママだからじゃないかと思いたくなるほど 「だって病気だもん」と周りを振り回すばかり。 先日も相談があると言われて約束の30分前にドタキャン。 体調の関係で仕方ないのはわかりますがやはりむかつきました。 この彼女にきつい事を言えば病気が悪化すると思うとこちらのストレスは溜まるばかり。 会うときも彼女の体調に様々な気を遣わねばならずへとへと。 私の心が狭いですか? うつだからワガママと言っているわけではないのですが ワガママな人が鬱になった…と思ってしまいます。

  • うつ病の兄との関り方

    兄がうつ病で何種類かの薬を飲みながら生活しているそうです。結婚して一人子供がおります。夫婦仲は「子は鎹」状態です。 兄いわく、仕事と嫁が大きな要因だということです。 私は知らないことになっています。私は母から「内緒よ」と聞かされました。 兄は昔から偉そうで、しつこく、ねちっこい部分もありました。昔から自己中心的な考え方でそれを正しいと思い、人にも押し付けてきます。 私は昔から兄のそのような「俺は正しい」的な考え方に非常に嫌悪を覚えてきました。それは妹たちを押さえつけ何でも「王様」だった彼に対する嫌悪でもあったと思います。 最近、ある事柄に対して確認の電話が電話もしつこく、こちらが子供の寝かしつけ中だから止めてくれと何度もお願いしたにも関らず、電話してきます。(勿論出ませんが) 母が代わってその事柄に対しては返事してくれていたにも関らず、何度も電話してきます。 違う日、呆れながらも私が出て答えると満足気に得意気にダラダラ自分の考えを押し付けるようなことを話してきます。 こちらも仕事と育児に追われイライラすると「あなたはそういう考え方でいいけど私は違う」となってしまいます。 実家の家族は「彼は病気なんだからあなたが我慢しなさい」の1点ばりです。私は間違ったことを言ったわけでもしたわけでもないのに何故か最終的に責められてしまいます。 元々の性格的なものが薬や病気の副作用で浮き沈みがあるとは思いますが「人が変わってしまった」ということではないので何でもかんでも「病気のせい」と周りが受け流し許容するのが果たして正しいことなのか疑問です。 自分の考えをしつこくしつこくこっちが賛同するまで話してきます。もううんざりなんです。昔からの兄の性格やされてきたことを思うととてもだけれど反論せずに「うんうん、あなたの言うとおりだね」なんて出来ません。やはり距離を置くべきでしょうか。

  • 友人は、何故鬱病になってしまうのか。

    私の友人の事なんですが、 彼女は昔から鬱病気味で、しょっちゅう入退院を繰り返しています。 専業主婦なんですが、家事もたいていご主人がやってくれるとか。 ご主人の両親は遠く離れていて、嫁姑といった問題もありません。 たいへん頭がよく、学生のときの成績はトップクラス。 だけど病気のせいで、いちども正社員として就職したことは、ありません。 それでも、いいよ俺が養ってあげるから。というような優しいご主人です。 しかも、見た目も美人でスタイルもよく、私から見ると恵まれた生活です。 なのに何故鬱病になってしまうのか、どうしても理解できない私がいるのです。 私もかつて鬱気味になり、ストレスで体重も激減して、仕事を辞めた事があります。原因は人間関係でした。 その時一瞬、彼女の病気を理解できたような気がしました。 だけど上記のような状況の彼女は、人間関係で参ったとはとても思えない。 私は、主人から「絶対に働いてくれなくては困る」と言われ そのうえ共働きなのに、家事は全て私がやっている。という 彼女と全く逆と言える立場です。だけど鬱病にはなりません。 そんなわけで、どうしても、彼女が「甘えている」というようにしか 受け取れず、冷たくあたってしまう私がいるのです。 元気なときは明るくて本当にいい子です。だからこそよけいに克服してほしい。 私はどうすれば彼女の病気を理解してあげられ、 優しく接することができるのでしょうか。

  • うつ病ってどんな?

    母親が病気になり実家のお店の経営状態も苦しく、両親共に60歳を超えています。 兄はミュージシャンを目指して一人上京しました。 しかしなかなかプロにはなれず、もう36歳です。 今もバイトをやりながらライブハウスで演奏する日々を過ごしています。 両親はそんな兄の将来を心配し、自分達のお店の経営状況、 親の年齢、兄の年齢から、お店を継ぐのはもう今しかないと判断したようです。 兄は本当はお店を継ぎたくない、田舎に帰りたくないと言っております。 しかし兄が店を継がなければお店は潰れてしまうことになります。 (保証人の人たちが、跡取りがいなければこのまま保証人を続けることはできないと言ってきているので。) 先日家族会議を開き、話合いをしました。 兄は「帰ってきたくないしお店も継ぎたくないが、このままお店をつぶして保証人の人に迷惑をかけるわけにはいかないので、嫌だけど帰る。」といいました。 しかしそれから、兄の態度が急変しました。 何もしゃべらずうつろな目で、ぼーっとしているのです。 こちらがしゃべりかけると返事はするのですが・・・。 生まれてはじめて兄のあんな態度をみて、母も私もすごくショックを受けました。 そして次の日、兄が東京に帰る前に、 「自分はうつ病で病院に通っている。」と言い出しました。 (口の利き方もいつもの様にではなく、ぶっきらぼうに。) 母は、兄が自殺でもしたらどうしようかと心配しています。 うつ病という病気自体もよく把握できていませんが、 兄のことはこのままそっとしておいたらよいのでしょうか? なんかよくまとまりのない質問になってしまいましたが、 どなたか回答おねがいします。

  • 就職活動をしているのですが・・・

    私は、27歳で今まで、自分自身の体系がすごく気になり、精神的に病気になってしまいました。体を壊し仕事・バイトをやっては辞めてとあまりしてきませんでした。それのせいで、なかなか受かりません。 それに、母が病気で、世話をしてきました。去年亡くなってしまい相談する人もいなくなって・・ 面接に行っても、自分のアピール出来るところが、見つかりません・・ 自分なりには、頑張ってるつもですが、受からないのでイライラしたり落ち込んだりして、今何をしているのか不安になります。 一生このままなのかと・・・・ 兄が仕事をやめて、アルバイトをしています。何も悩まず凄く楽しそうで、最近彼女もできバイト先から社員にならないかと言われています。 私は、兄よりも就職活動や家の家事など一生懸命頑張っているつもりなのに、なぜこんなに苦しく楽しくない日々を過ごさないといけないのでしょうか・・・ 何をしても、駄目・・・だから、兄を見ていたら嫉妬したり家のことを何もしない兄に凄く腹が立ちます。 どうしたら、嫉妬したりイライラしたりしないようになるんでしょうか? 私が、間違ってるのでしょうか?不安でしょうがありません

  • うつ病です。治りたいのか治りたくないのか・・・

    今の彼とつきあってすぐ、うつ病を発症して7年になり、現在、2ヶ月休職している一人暮らし33歳(女)です。精神科に通院し投薬も受けています。 休職をしたのは初めてで、毎日何もする気が起きず、寝るに寝られず、起きていても本も読めず、テレビも見られず、一日中考え事をしているような状況です。もうすぐ復職の日が迫っており、復帰できるかとても不安です。 彼とは結婚を考えているのですが、調子の良いときには出来た料理も今は全く出来ません。掃除もできません。彼は、「治るまで見守る」「治ったらいっぱい家事をしてもらう」「治るつもりがないのなら別れよう」と言うのですが、私には病気が治る自信も、治って家事を一生懸命する自信もありません。 病気が治って、家事が出来るようになるまで、結婚はしないとも言われています。 毎日料理をすることに自信が無く、それが今一番気になっています。このまま彼と付き合っていても、私の病気が良くなるとも思えず、迷惑をかけるだけのような気がして辛いです。早く病気を治して家事をバリバリこなして彼を幸せにしたい!とも思えないのです。 どういう考え方に改めたら私の病気は良くなるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大人になってからの場面緘黙症の疑い(長文です)

    来年で齢40になる女です。 最近になって「大人の発達障害」などいわれるようになり、心療内科の敷居も低くなりました。 そんな中、私は場面緘黙症ではないかと思うようになりました。 私の現在の背景を説明しますと15年ほど前から軽い鬱と診断され精神科、心療内科に通っており、現在はパニック発作を含む不安障害と診断されています。 そして数年前から障害者手帳精神3級を取得し、現在障害者枠で就労しております。 2歳上に中度の知的障害の兄がおり、私が5歳位の時に母から兄の障害の事を告げられ、そこから私がショックを受けおかしくなったのではないかと思います。 大人になって「昔は明るかったのに今では喋らなくなって」と母からも言われた事もあります。 でも大人になって母を責めても仕方ないので黙っています。 しかし、兄の障害の事をどんな風に告げられたのかはわかりませんが、私は「病院で治せないの?」と母にしきりに言っていた記憶があります。 幼稚園時代もしゃべらなく、でも家族とは話せたので内気だの内弁慶だの言われてた記憶があります。 母からは「あなたはお口の病気なの?」と強く責められた辛い記憶もございます。 幼稚園時代は同い年のいとこも一緒だったのでそのいとことばかりいて、嫌がられた事も。 小学生に入る際も公立でしたが面談?みたいなので私が喋らなく、特別学級に入れるかという話も出たそうです。 それでも何とか普通学級で友達も少ないながら出来、短大まで進学しました。 しかし短大ではサークルでも話しかけてくれる人としか話せず、仲のいい人も出来ませんでした。 もっと顕著になって来たのが就職してからで、挨拶や仕事上の事は話せるのですが、それ以外のいわゆる雑談が全く出来ないのです。 それは今も変わりがありません。 昔はそれでよくいじめられたり、「〇〇さんとは馴染みにくい」と言われたりしました。 そんな調子でしたので勿論職場で仲のいい人や可愛がってくれる先輩や慕ってくれる後輩が出来た試しは一度もありません。 それは別にいいのですが、やはり職場に味方もおらず、気楽に相談出来る友人知人が1人もおらず、生きにくいなと常々感じております。 友人は過去に少ないながらも居た事はありますが、今は0です。 ちなみに結婚はしていて夫はいます。子供はいません。 夫との親兄弟ともうまくというか、聞かれた事しか答える事が出来ず気の利いた事1つも言えません。 気軽にべらべら話せるのは夫だけです。 さて、40になろうとしてるいい大人が今更やっと気づいた事ですが、これはどこにどう相談するのでしょうか? これも障害の一種なのでしょうか?それとも病気でしょうか? あるとすれば治療法はあるのでしょうか? 場面緘黙症を相談できる強い機関があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 非定型うつ病 詳しい方お願いします

    こんばんは。 22歳女です。 最近非定型うつ病という病気を知りました。 診断をうけていないため、どうなのかはわかりませんが、皆様にこの病気について教えていただきたくて投稿しました。 私はもともとおとなしく、学生時代も目立たない存在でした。 今は社会人ですが、遡れば小学生くらいから毎日特に嫌なことがなくても憂鬱でした。高校の時はとくにそれが酷く、死にたいともおもっていました。楽しいことがあればそれなりに楽しめます。ただ漠然とした不安が常にあって、夜には孤独感で押しつぶされてしまいそうになることがあります。 いまでもこの症状は変わりません。また、寝ても寝ても眠く、倦怠感もあることが多いです。仕事にいったり、友人や彼氏と遊んだりはしていますが、調子が悪いときは誰とも会いたくないし、みんなに嫌われてる気がします。自分の価値がほんとにないと常に思いますし、劣等感もあります。 こんな風な感情のあがりさがりが激しく、自分でも疲れてしまいます。ずっとただの自分のわがままな性格のせいだと思ってましたし、今でもただの甘えじゃないかとも思います。 まとまりがありませんが、私はなにか病気なんでしょうか?みんな悩みや不安をかかえているのに、自分は適応できていなくて、とても情けないです。

  • うつ病の母との接し方

    うつ病の母との接し方 長文です。 うちの母は、1年ほど前からうつ病になってしまい働く事が出来なくなってしまい、現在生活保護で生活しております。(父は離婚しているのでおりません) 私は母の事が大好きです。 ですが、今思えば私も悪いし最低な事をしてしまったと思いますが、16歳の時に妊娠しました。 色々事情があり、結果中絶しました。 それからというもの、私は通っていた学校をやめさせられました。 理由としては、その彼氏は同校に通っていた事もあり、母はなんとしても別れてほしいと思う気持ちから、 夜中にうちにイタズラ電話し彼氏が浮気している…という内容や、無言電話を自作自演をし、 結局私は自分で都立高に通うほどのバイトの収入もなかったので、辞めざる負わなかったです。 母から高校を辞めてほし理由としては金銭的に通わせられないと言われました。 (当時のうちの状況から、都立高も通えないほど生活がきつい状況だとはどうしても思えませんでしたが・・・) それからと言うもの、私は定時制の高校に通いながら昼間はバイトして学費は全て自分で負担して、卒業できました。 ・・・が、当時の彼氏と別れ定時制に通うようになってからも母は精神的に(今思えばですが。。)おかしくなってしまったようで、事あるごとに毎日のように「この中絶女が!!」とか、「誰にでも股開く女は最低だ」とか、「お前は人を一人殺しているんだから、幸せにはなれないしなっちゃいけない」「お前みたいな軽い女は尻軽女だ」というような内容の暴言を定時制卒業まで2年間程聞きながら毎日を過ごしてきました。 学校を卒業後、私は耐え切れなくなり無言で家を出ました。 (正しくは、家を出る貯金の為に学校に行く前のバイトをしていたようなものですが。。。) 当時の私は本当に母の事が嫌いでした。 そもそも私が中絶なんかしていなかったらこんな目にあっていないと言われればそれまででしたが、 言葉では言い表せないほど辛い毎日でした。 (父、兄はそれを知りながら見て見ぬふりに近い状況でした) なので、実家を出てからは私は家族とは縁を切ったと思い込んで一人で生きていこうと思いましたが、 私の事を心配しているのかな・・とか色々気になったので私から連絡し、今は別々ですがたまに逢う程度の仲です。 が、私が家を出てから母は父との離婚(現在アル中)→兄はプータロー→母自身がうつ病と「負」の事がたくさん起きています。 (他にも、兄は定職につがず派遣暮らし→現在求職中。) 兄自身は色々悩みながらですが頑張っているみたいなのですが、母の悩みの種にもなっているようです。 私自身、現在結婚したいと思ってる人と同棲しています。 はっきり言って、この「負」の連鎖に巻き込まれたくありません。 私は、平凡でいいので普通の幸せがほしいです。 色々あった結果、母はうつ病と今も戦っておりますが、たまに食事をしたときに病気の事で今も辛いと聞くと「あの時(私が実家にいた時ヒドイ事を散々言ってきたんだから、因果応報でしょ)」と思ってしまったり、「ざまーみろ」とさえ思ってしまったり、「今が一番幸せ」と言われたりすると、(生活保護を受けているクセに何が幸せなの?こっちは高い税金払ってるのに)とか、色々思ってしまう自分がいてすごい苦しいです。 色々辛い事はありましたが、やっぱり親がいなきゃ彼氏と知り合う事も出来なかったかもしれないし母の事、嫌いにはなれません。 このように考えるのも面倒になってしまって、面倒になってしまった時も嫌いになれたらどんなに楽かと思いました。 が、そうも出来ず、会えば喧嘩をし、たまに母にキツイかな?と思うような事いってしまったりで、 根性が悪い私自身も、本当にいやになります。 先日会った時も、ほぼ喧嘩別れに近いような感じで別れてしまいました。 皆様だったら、今後母とはどのように接しますか? PS.今ほろ酔い状態で、自分の気持ちを綴ってしまったおような支離滅裂な長文ですみません。 皆様のご意見をお聞かせいただければと思います。

このQ&Aのポイント
  • TS8330を無線LANで利用中に発生する印刷できない問題について解決方法をご紹介します。
  • 年賀状やメールのPDFファイルなどは印刷できるが、エクセル表や7-11のチケット引換票などは白紙が排出され印刷できない状態です。
  • 印刷できない原因としては、ドライバの設定や用紙サイズ設定、ファイル形式の問題などが考えられます。
回答を見る