• ベストアンサー

教えてください

座標平面上に2点A(-1,0),B(1,0)をとる。以下の問いに答えよ。 (1)kを実数とし、直線y=-x+kに関して点Bと対称な点をCとする。点Cの座標を求めよ。 2)点Pが直線y=-x+k上を動くとき、点PからAまでの距離とBまでの距離の和PA+PBが最小になるときの点Pの位置をP(k)とする。kが-1<=k<=1の範囲にあるときとそれ以外のときに場合を分けて、P(k)の座標を求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.4

皆さんの回答にあと少し追加します。 図上に座標軸や問題の直線、ABCP等の点を描いてみて下さい。 次に各点間を結ぶ直線、垂線、X,Y軸に平行な直線等を色々と描いてみて下さい。 そうすると直角三角形等が浮かび上がってくると思います。 先ず(1)ですが、y=-x+kとX軸の交点をDとすると、BCDは直角三角形となりますね。 C点のX座標はD点のX座標と同じになります。 C点のY座標はCDの長さ=BDの長さの関係から直ぐに求められます。 (2)ですが、-1<=k<=1の場合は簡単ですね。   PABは三角形、PA+PBが最小になる場合には、PABの面積も.... k>1 或いは k<-1 の場合に、PA+PBの長さが最小になる点を探す前に、PA+PBが一定になる点の軌跡を考えて見ます。 そうするとAB2点からの距離が一定の点が描く軌跡は楕円を描きます。 この楕円と直線y=-x+kの接点がPA+PBが最小になる点です。 k>1の場合、B点から直線に垂線を下ろした点をPとすると、BPDの直角三角形が出来ます。 これから点Pの座標は簡単に求められます。 以上のように図を描き、確認していくと分りやすいのではないでしょうか。 主に k>0の場合を考えましたが、k<0の場合も同様に簡単に求められます。 最終の回答は直接には示していませんが、後は容易に求められるので確かめて下さい。 (回答に図を付けたら更に分りやすいのでしょうが) それから質問のタイトルは、内容が分るようにして下さい。 ("直線に点対称な点の座標" 等)

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「求め方がわからない」ってことは, 「考え方」はわかるの?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

どこがどうわからんの?

kouyouasahi
質問者

補足

求め方が分かりません

noname#190065
noname#190065
回答No.1

 しっかりと解いたわけではないですが、 (1)は、対称とは直線y=-x+kを軸にして垂直で長さが等しいということです。さらに言うと、BCの中点が対称軸y=-x+k上にあるということです。 (2)は、図を描いて点Pを動かしてみると和が最小になる点がすぐ分かります。

関連するQ&A

  • 数学3の二次曲線の問題がわかりません。

    数学3の二次曲線の問題がわかりません。 座標平面上に2点A(-1,0),B(1,0)をとる。以下の問いに答えよ。 (1)kを実数とし、直線y=-x+kに関して点Bと対称な点をCとする。点Cの座標を求めよ。 解けました。 (k,k-1)となりました。 (2)点Pが直線y=-x+k上を動くとき、点PからAまでの距離とBまでの距離の和PA+PBが最小になるときの点Pの位置をP(k)とする。kが-1<=k<=1の範囲にあるときとそれ以外のときに場合を分けて、P(k)の座標を求めよ。 解けました。 -1<=k<=1のとき(k,0) k<-1,1<kのとき、((k^2+1)/2k,(k^2-1)/2k) となりました。 (3)kがすべての実数を動くとき、(2)で定めたP(k)の軌跡の概形を描け。 わかりません。 問題がなにを求めているのかもよくわかりません。 お願いします。

  • フェルマー直線(造語)

    (頂角がすべて120度未満の)三角形ABCに対して点Pをとり、 PA+PB+PC が最短になるような点Pをフェルマー点といい、∠APB=∠BPC=∠CPA=120度などの性質があります。 三角形ABCに対して直線pをとり、 直線pと点Aとの距離をpAなどと書くことにすると、 pA+pB+pC が最短になるような直線pを考えると、なにか性質はありますでしょうか。 統計学の分野では、Σ{ y_k - (a_x k + b) }^2 が最小となるような直線 y = ax + b を回帰直線といい、x_k の平均, y_k の平均 による重心を通るという性質があり、相関をみるのに役立ちます。 今回の質問も、3つの家A、B、Cの間に一本のまっすぐな川をつくり、それぞれの家から川までの距離の和を最小にするという意味で、何らかの役に立てばいいのですが。

  • 座標平面上の距離の和の最小値

    はじめまして、こんにちは。 質問なんですが、 原点をOとする座標平面上に点Aがある。点Pは直線y=1/2x+2の上を動く このとき (1)OP^2+PA^2を最小とする点Pの座標を求めよ。 (2)OP+PAを最小とする点Pの座標を求めよ。 という問題なんですが、(1)と(2)の問いの違いがわかりません。 (1)では、P(a,1/2a+2)とおいて、OP^2とPA^2それぞれの2点間の距離を使い求めるとういことは理解できますが、(2)の解答には「点Oに関してy=1/2x+2に対する対称な点をとる」と書かれています。これ以外に解答の仕方はないのでしょうか。

  • 教えてください(>_<)

    すいません!!この3つ問題がどうしても分かりません・・・。   1.初項から第二項までの和が50、第10項までの和が90である     等差数列の第n項までの和をSnとするとSnを最大にするnの値を     求めよ。        2.二点A(3,0),B(3,2)と直線l:x+y-1=0がある。    1)直線lに関して点Aと対称な点A'の座標を求めよ。    2)PA+PBを最小にするようなl上の点P座標を求めよ。   3.3直線4x+3y+12=0、3x-4y+9=0、2x-y-4=0     で作られる三角形の面積を求めよ。     こんな問題です。私は高校2年の頭までしかまだならってないので   それぐらいの人でも使える公式などで教えて頂けると嬉しいです。   もしよければ解説みたいなものをつけてもらえるとさらに嬉しいです。   宜しくお願いしますm(_ _)m。             

  • 座標(x、y)の条件

    座標(x、y)の条件 座標(x、y)について 2点A(ー4、0)、B(2,0)からの距離の比が2:1である点の軌跡を求めよ。 条件を満たす点をP(x,y)とするとPA:PB=2:1 ゆえに PA=2PB すなわち PA^2=4PB^2 したがって (x+4)^2+y^=4{(x-2)^2+y^2} 整理して x^2+y^2-8x=0 すなわち (x-4)^2+y^2=4^2・・・(1) よって、条件を満たす点は、円(1)上にある。 逆に、円(1)上の任意の点は、条件を満たす。 したがって、求める軌跡は中心が(4、0)、半径が4の円 教えてほしいところ 軌跡上の動点(x、y)とするとの部分が違和感があります。 普通、y=4の直線とはxy平面上の無数の点(x、y)についての条件式ですよね。 この場合であれば、無数の点のy座標の部分は4であるとy=4はいっています。よってそれを結べばy=4の直線になりますよね。 この場合のyは無数の点のyであり、直線上のyとは考えませんよね。 今回の場合も、軌跡上の動点(x、y)とおいてしまうとおかしいような気がします。 そうしたら、xy平面上の(x、y)とは違う(x、y)をあらわしているので条件として考えられないのでは?? 直線とかは(x、y)という無数の点の条件式と習ってから混乱しました。 誰か、教えてください

  • 数学の問題がわかりません

    数学の問題がわかりません。 関数(一次関数)です。 グラフがあります。 そして、二点a(1、4)b(3、1)をとります。 そして、y軸上に点pをとり、ap+pbのながさが最も短くなるとき点pの座標は?? 答えでは、y軸について、対称な点a'(-1.4)をとって、bと結び、直線にして、答えを見つけてました。 どうして対称な点をとって、直線にしたら最も短くなるのかわかりません。。 分かりやすく説明お願いします!!

  • 数学「点と直線」の問題が分かりません。

    (1)直線y=-2x+1上の点で、2点(2,4)、(6,0)から等距離にあるものの座標を求めてください。 (2)直線 L:y=2xに関して、点A(4,3)と対称な点Pの座標を求めてください。 ちなみに答えは、(1)(-1、1) (2)(0、5) です。

  • 違いを教えて下さい。<点と直線の距離公式>

    座標平面軸上に点A(4,0)と方程式y=2xで表される直線lをとる。 点Pのの座標を(a,b)とし、Pからlに引いた垂線とlの交点をQとおくと、 Qのy座標は2a+4b/5である。 点Pが条件『Pから直線lまでの距離とPAの比が1:√5である』を満たしながら 動くとき、Pの方程式をもとめよ。 という問題で、 (Pとlの距離)=|2a-b|/√{2^2+(-1^2)}=|2a-b|/√5 PA=√{(a-4)^2+b^2} |2a-b|/√5:√{(a-4)^2+b^2}=1:√5 |2a-b|=√{(a-4)^2+b^2} この両辺を平方・整理して、 4ab=3a^2+8a-16 ここの部分なのですが、絶対値をはずすのに平方しなくてはならないのですか? 例えば、 点A(5,4)とx+3y+3=0の距離 距離=|1×5+3×4+3|/√(1^2+3^2)=2√10 と求めますよね。 でもこれは絶対値をはずすのに平方してませんよね? 点と直線の距離公式の絶対値部分をを平方してはずすときと、 そうでないときの違いは何なのでしょうか?

  • ベクトルの問題です>_<??

    座標平面上に4点A(1.3)、B(4.1)、C(4.3)D(3,7/3)がある。 (1)DC→=kDA→+lDB→となる実数k、lを求めよ。 (2)動点Pが、PA→+PB→+PC→の大きさが9であるように動くとき、Pはどのような図形を描くか。 誰かこの問題おしえてください! ベクトルの問題で成分のところを参照しながら解きました。 そしたらDC=(1.2/3) DA=(-2,2/3) DB=(1.-4/3)になって、このまま(1)の題意のとおりに 代入してといたら、(1)の答えはk=-1とl=-1になりました。 ココで質問なのですけど、どうしてベクトルの成分の座標の長さは たとえば、P(p1,p2),Q(q1,q2)の時、 PQ→=(q1-p1,q2-p2)と教科書に書いてるのですけど。。。。 昔長さを求める時習ったのは l=√(p2-p1)^2+(q2-q1)^2と習ったのですけど、どうして今回は違うのですか?? あと、(2)はよくわかりませんでした>_< ヒントはP(x,y)としたら、  PA→+PB→+PC→=(9-3x、7-3y) と式が作れる、みたいなのですけどどうやったらこの式が出来るのか方法がわかりません>_<?? P(x、y)として、 Aは(1.3)Bは(4,1)、C(4.3)これらを元にしてどうやったら上の式が作れるのですか?? 誰か教えてください>_<!! よろしくお願いします!!!

  • 【高校数学】図形と方程式

    a,b,mを正の実数とする。 xy平面上の点A(a,0)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をA'とし、x軸に関してA'と対称な点をPとする。 また、点B(0,b)から直線y=mxへ下ろした垂線の足をB'とし、y軸に関して対称な点をQとする。 線分PQを2:1に内分する点をRとする。 mの値が全ての正の実数を動くとき、Rの軌跡を図示せよ。 この問題で、私は P(p,-mp)Q(-q,mq) ※p=a/m^2+1,q=b/m^2+1 R(p-2q/3,-m(p-2q)/3)、 Rのx座標=X,y座標=Yとおき Y=-mXにX,p,qを代入してm>0の範囲に少なくとも1つ解を持つ範囲を求めようとしましたが、上手くいきませんでした。 よろしければどこが間違っているかの指摘もしくは解法をよろしくお願いします。