• ベストアンサー

RD調整、ロー側ほど変速が行き過ぎる

noname#191181の回答

noname#191181
noname#191181
回答No.1

>とりあえず2段目-3段目で音鳴りがしないくらいにアウター調整ボルトを締めておきましたが、 >アウター調整ボルト >遊び分操作 ??? >ロー側ほど変速が行き過ぎる ワイヤーの張り過ぎなような。 >ロー側調整ボルトは限界まで締めています。 こんなことしたら10段目にいかないのと違うかな? この文を読むと、自分では無理なような気がします。 自転車屋に、持ち込んだほうがいいかな。 正直言って、調整は簡単だと思いますが、理屈がわかっていない人には、ここで質問しても難しいと思いますよ。 トップ(一番小さいギア)に入れて、ワイヤーを一度外して装着してください。 そして、トップから2速に入るまで、アジャスターボルトでワイヤーを張っていきます。 簡単に動くようになれば、3速、4速と上げていきます。上がりが悪ければ、アジャスターボルトでワイヤーを張ります。この時、アジャスターボルトは、一周も回ることはないかな。 普通、これで調整は出来ると思いますよ。 これでだめなら、他に原因があるかな。

noname#200946
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#200946
質問者

補足

>??? アウター調整ボルトと言ったのはアジャスターボルトとおっしゃっている物の事で、「アウターケーブルの長さを調整してワイヤーの張りを調整するボルト」という意味でそう言ってしまったのですが、かえって紛らわしいおかしな表現でした、すみません。遊び分操作と言うのはシフトレバーをカチっと言う手前まで半押しした時、という意味です。説明書に反して、2段目でレバーを反押しした時にチェーンが3段目に当たる音がしないくらいに、ちょっとアジャスターボルトを締めてワイヤーを緩めてみたという事です。やはりこれだとたまにトップ側で変速失敗する事がある上、ロー側で半押しで変速する感じはあまり変わらないので結局戻しました。 >こんなことしたら10段目にいかないのと違うかな? 実は限界まで締めても適正よりちょっとハブ側よりだったんです。ご指摘を受けて確かにやっぱりここはおかしいと思って確認した所、ボルトで押される側の方がちょっと摩耗して減っているみたいだったので持っていた少し長めのボルトに交換したらローギア真下の適正位置にする事はできました。

関連するQ&A

  • shimano105:RD調整

    shimano105のリアディレーラーを調整しています。 トップ側の調整が終わりロー側の調整に入ったところです。 手でRDを押して、一番奥まで押し込んだとき、ガイドプーリーとローギヤが平行になるようにボルトを調整しました。その後、レバー操作でギヤをローに入れたところ、ガイドプーリーがローギヤとその一個手前のギヤの間あたりで止まってしまいます。 レバーをさらに押し込むと少しだけRDが動き、手で押し込んだときのようにローギヤとプーリーが平行になりますが、レバーを離せばもとに戻ってしまいます。 この場合、このままの調整でよいのでしょうか。それとも、レバー操作でローに入れたとき、ローギヤがガイドプーリーの上に来るように調整しなおすべきでしょうか。あるいは、手で押し込んだ位置とレバーでローに入れた位置のズレをなくすような方法があるのでしょうか。 ご教示いただければと思います。 なお、上記の操作は全てチェーンを外した状態で行っています。

  • アルテグラ(RD8000)リアディレイラーの調整

    ワイヤーを張ると、中間辺りからロー側に移りにくくなり(1段分レバーを動かしても変速せず、2段分動かせば2段動く)、逆にワイヤーを緩めるとローギアに入らなくなるような場合、どこをどのように調整すればいいのでしょうか? ちなみにチェーンは交換したばかりです。 目で見た限り、ディレイラーハンガーの曲がりもないようです。 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • ロードレーサーのリアギヤーの変速が2段ずつ変速されます

    TREK1.2に乗っていますが、最近リアのギヤーの変速で減速方向に変速すると2段ずつ変速するようになりました。2段ずつと言ってもチェーンは3段分くらい動くのですが、3段までは変速しきらずに2段に変速します。シフトレバーを一杯に動かしたときにそうなりますが、少しだけ動かすと通常の1段ずつの変速になります。しかしレバーの動かす量によってはリアディレイラーが中途半端なところで止まるので、チェーンがギヤーと擦れて音がします。 増速方向では全く問題ありません。 いったい何処の調整が悪いのでしょうか。

  • リヤ変速の調整

    前3段後7段のクロスバイクですが、リヤの変速調整が上手くいかず困っています。 ここの過去の質問も参考にして調整してみたのですが、どうにも上手くいきません。 症状はフロント:トップ、リヤ:トップで力を少し入れてこぐとガチッという感じで一瞬外れる動作をします。常時ではなく、何回転かに一回です。 ロー側に変速しようとしているのか、アウト側に外れようとしているのかは確認できません。 しかし、なぜかフロントがローの場合は発生しないのです。フロントがロー以外のときは必ず発生します。 リヤディレイラーのプーリーが他のギヤと水平ではないようですが、これの影響でしょうか。 それともどこかが歪んでいるなど、もっと別の要因によるものでしょうか。 自転車にはあまり詳しくないのでご協力いただければ幸いです。

  • 27段変速のMTBを乗っています!!

    27段変速のMTBを乗っています!! 最近、アウター側&トップ側(7~9速)に変速して走行していると、Fディレーラーから「カチカチカチ」という音がずっと鳴りっぱなしになってしまいます!! で、その音はチェーンがFディレーラーと擦り合って出ている音なんです!! この音(チェーンがFディレーラーと擦り合って出ている音)は、どうすれば直りますか?調整して直るものなんでしょうか?

  • シマノ・ティアグラ(TIAGRA)のフロントデレイラーが変速不能になっ

    シマノ・ティアグラ(TIAGRA)のフロントデレイラーが変速不能になってしまいました 詳細は以下の通りです。 ・コントロールレバーを動かすと少しだけロー側にFDが動きます。 ・FDからワイヤーを外した状態でコントロールレバーは作動します。 ・次のように調整を試みましたがうまくいきませんでした。ワイヤーFDから外した状態でロー側のチェーンガイド位置調整。コントロールレバーをローに戻し、ワイヤーのアジャスターを締めた状態でワイヤーをFDに取り付け、トップへ変速しトップ側のチェーンガイド位置調整。その後ロー側に変速しようとすると変速が出来ません。調整前と同様にFDが少し動くだけです。 コントロールレバーが壊れているのでしょうか?調整方法が間違っているのでしょうか?どなたか対処方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • ブレーキの遊び調整の原理

    とても初歩的な質問ですみません。 ブレーキの遊びの調整のことですが、シュー側のほうを調整する方法とブレーキレバーのアジャスターを調整する方法と二通りありますが レバー側のことについてです。 レバー側のアジャスタを緩める(締める)のは、ブレーキケーブルのアウターにテンションを掛ける(掛けない)ことになり、 だから、ケーブルが常に引っ張られている(引っ張られてない)状態になり、 よって、アジャスタを緩める=遊びが少ない、ということでいいんでしょうか。 なので、アウターが無い場合は、レバー側での遊び調整は出来ないということでいいでしょうか。

  • 三輪車アシスタワゴンの変速機が三段にならない

    中古で手に入れた自転車を手入れしていますが、変速機の切り替えレバーがどうしても三段に入りません、(レバーが三段の位置にへ進めません)変速機のプッシュロッドを押せば一番奥迄はいりますが・・・ 切り替えレバーを切り離して単独で操作しても三段の位置には入らず、 二段に戻ります、切り替えレバーの不具合のように考えられますが、確かめる方法をご存知の方に教えて頂けた・・・と考えて質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • フロントディレイラーの調整

    初歩的な質問ですいません。インナー側ローから、アウター側トップまで、ディレイラーがあたらず調整するには自分には難しいのですが、アウターに関してはトリム操作を入れると、なんとかすべて当たらずに調整できますが、基本の調整はトリムなどはしないでやるのですよね

  • MTBのフロント変速レバーのワイヤー張り直し

    フロント側のギヤがアウター側に行かない現象が起きたので変速レバー部を分解 ・グリスアップを行い、ワイヤーの張り代をレバー側で変えました。 そうすれば、アウター側にギヤは行くようになったのですが、インナーギヤの時、 ワイヤーのたるみが非常に気になります。 今現状フロント側でワイヤーを結構きつめに引っ張っている状態です。 たるみを再度調整して解消したいのでご教授ねがいたいと思います。 初めと終点のワイヤーの位置調整がわるいのかなぁ…