• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホンダのディラーの選び方 深谷東店と上柴店)

ホンダのディラーの選び方 深谷東店と上柴店

DORAGON7557の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

本来、同系列の複数の販売店で商談するのはお奨めできません。情報がつーつーだからです。 そこで、前の店の担当者は信用できないと正直に話したらいかがでしょうか? 昔、プレリュードが欲しくて寮の近くのディーラーに。 でも、ガキ扱いされて商談にも至らず・・・・ 大学を出て1年間で無駄使いせず、お金はためていました。 で、離れた系列のお店に。 そこで正直に前の対応を話したところ、店長が出てきてお詫び(恐縮しました)と大きな値引きやサービス品を付けてくれました。 いい人でした。 蛇足ですが、後にその方がゴルフの販売店に移ったので、その時はゴルフを買いました。 その時も、かなり安くしてくれました。 結局、担当者の人柄と、合う合わないがあるように感じています。

kokokok7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。良い担当者に巡り合えてよかったですね。本日試乗に行ってきましたが、担当者から連絡しなかったことへの謝罪もなく、あまり気分はよくありませんでした。ですので明日、隣町のディーラーに行ってみようと思います。その際、事情を話してみようと思います。 回答者様のようなよい出会いがあれば、少しぐらい高くても気持ちよく乗れますね。

関連するQ&A

  • ホンダの中古車をホンダのディーラーで購入するのとマツダのディーラーで購

    ホンダの中古車をホンダのディーラーで購入するのとマツダのディーラーで購入するのでは何が違いますか? 気に入った車がホンダの車でその店舗がマツダディーラーだったのですが、心配です。マツダからすると他社の車だから適当にしとこうという事になりますか?

  • ホンダディーラー対応

    ホンダ車に乗っています。ディ-ラーが合併しました。(現:ホンダカーズ愛媛)A店のCさんが営業担当でした。そして彼が合併の影響でB店に移動になりました、すると、これからは車の点検等はB店でしてほしい、とA店の支店長からいわれました。ところが、A店のほうが近いし、Cさんと私は俗にいう「馬が合わない」のです。この場合、どのようにしたらいいですか。ホンダは自分側の目でみて、顧客の立場に立っていないようなのですが、ホンダディーラーの幹部さん、ご意見をお伺いします。それにも況して、社員教育はしていますか。人情味がなくなっています。これからは、良い車を作るのは当たり前。それをどのように、販売に結びつけるかが勝負ではないですか。ホンダの車を買う気がうせました。再度、ホンダディーラーの幹部さん、ご意見をお伺いします。

  • ホンダが好きな私にとってディーラーは問題です。

    とても残念で悲しいことですが、何の行動もせずに放置することはできず、このままであって欲しくないと思い、どこに問題提起すれば改善がなされるのか教えて頂きたく相談させて頂きました。 さかのぼれば、2000年4月にオデッセイを購入し、3年が経ち2台目のオデッセイを注文しました。待ちに待った納車車両を確認すると驚き、怒りが込上げてきました。発注した際、注文したはずの「後部座席格納式TVディスプレー」がついていません。何故なのか?営業担当に確認すると、「えっ、そうでしたか?」の回答。唖然とさせられました。この程度なのであれば、二重、三重に繰り返し確認をしなければならなかったと悔やみました。しかし、これはユーザー側の責任なのでしょうか?本来、ディーラー側の必要不可欠なチェック機能ではないのか?やむを得ずその車を乗り続けました。こんなディーラーでは話にならないと、他のホンダディーラーに変えようと他の店へ行ったところ、あいにく同じ会社の店でした。悔しいことに逆戻り。ある意味開き直り、期待をしてはならないと諦め、これまで対応してきました。発注する時の確認はこちらから何度も繰り返し確認し、今は、「後部座席格納式TVディスプレー」がついている3台目のアブソルートに乗っています。 最近になって、用事があり営業担当に電話すると休日とのこと。後日電話を下さいとお願いしたところ、いまだに連絡が来てません。こんなことでは話になりません。ディーラーの経営者に指摘したとしてもその営業担当の待遇を悪くする程度で、本来の体質は変わらないと思います。ホンダはこのような実態を掌握し、有効な対策を打っているのでしょうか?できていないから、こうなのでしょうが・・・。ホンダの車が好きなので乗り続けたいと思うのですが、今のディーラーでは他メーカーの車に乗り換えざるを得ません。最後の願いとして、ホンダはメーカーとして実態をしっかりとらまえ、全国ディーラーの底上げを果たすべきだと思います。その願いをどこにぶつければ効果的なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • ディーラーの方、本心を教えてください。

    私は現在N社の車を持っています。20代女です。 3年前、300万の新車を購入しました。父と長く付き合っていた営業の人から購入し、同時に担当になっていただいたのです。 購入してから、半年・一年・一年半・・・・ときちんと点検をだしていました。しかし、高い確率で、私一人で行くのと、主人や父と一緒にディーラーに行くのとでは対応が違うのです。 主人は私と一緒のN社で、結婚の前から私と同じディーラーで見てもらっていますが、まず、半年点検などの前にはきちんと電話と葉書が来ます。現在のディーラの場所が隣町に変わったときも、主人にはきちんと店舗が変わる電話連絡が入りました。(ちなみに主人は他店でN社中古車を購入し、ランクは私の車のほうが良いです。)しかし、私には半年点検など葉書しかきません。店舗が変わったことも、点検を頼もうと電話したら整備士の人から「変わったのです。担当から話を聞いていませんか?」と報告を受けました。もちろんその担当の人は、父にも報告していません。(主人とは別々の担当です。私の担当のひとは店舗でも上の役職?のひとです) ついこの間、その新ディーラーで車検お願いしました。気になるところがあったので相談し見てもらっていました。見てもらっている間、私は店内に一人座り、ジュースなども出してくれませんでした。主人や父と一緒に行くと、ドリンクは速攻出してくれます。私は、300万と言えど、ここで車を買ったのに主人と対応が違うので悲しくなってきます。ディーラーのお仕事も大変なのはわかっています。朝9時から夜11時くらいまで、それ以上になることも度々あるのですよね?でも仕事はディーラの方に限らず、どれも大変だと思います。少なくとも私は自分の仕事を誇りを持っていますし相手のことも考えます。 客なのですから半年に1度くらい連絡などあってよいのでは?と感じてしまうのです。女だから…という理由でこういう対応をされているのでしょうか?ディーラーを変えたほうがよいですか?どういうお客さんだったら、よくみてくれるのでしょうか?あとアフターケアが良い会社はどこですか?ディーラーのかた本音・アドバイスを教えてください。

  • コーティングとディーラーの変更について

    先月、ホンダのインサイトを購入したものです。 1)コーティングについて 長く大事に乗りたいと思っているのでコーティングをしようと思っているのですが、やはりガラスコーティングが一番なのでしょうか? やはりディーラーでやってもらうのが一番のようだそうですが、ディーラーによって技術が違ってくるのでしょうか? 2)ディーラーの変更(ホンダ)について 新車購入の際に、営業もポイントの一つに入れてはいたのですが、自分の町のホンダは小さく、営業に当たった人も納得できる対応をあまりしてもらえませんでした。ただ車をいろいろ比較し、やはりインサイトが一番という結論だったので、営業のポイントは低かったのですが、近くのホンダでの購入を決意しました。 ただ今回のコーティングのことについても、トヨタに行ったときには見積もりの段階でいろいろ選択肢も提示してもらったのですが、ホンダでは一切ありませんでした。私も車の知識は乏しいので??と思いながらも購入してしまったのですが、後で調べるとやはりコーティングはしておいたほうが良いとのこと。やっておくなら納車前が一番なので、せめて選択肢は提示すべきだったのではないかと思いました。 他にも、納車や入金の連絡が時期近くなっても全く連絡なくこちらから問い合わせて初めて答えてもらったことや、アポなしでいきなり必要書類を受け取りにきたり、ハイブリッド車の重量税・自動車税減税についても購入前は散々メリットを謳っておきながら購入後は書類1枚渡されて「ご自身で手続きどうぞ」というそっけない対応だったり、納車時に説明されていない機能が後で説明書を読んでいろいろあったり、初回点検の次期は6ヶ月後くらいでなどと説明したり(後で調べるともっと早い時期だそうですね)、不満には枚挙ありません。 営業マンの問題なのかディーラーの問題なのかわかりませんが、ディーラーも小さく、店自体が信用できなくなっています。 現在、購入後2-3週間くらいなのですが、今回のコーティングを機会に初回点検とあわせて、ディーラーを移そうかと思っています。 この時期にディーラーを変更することは大丈夫でしょうか?また、ホンダの系列なら、どこに持って行っても大丈夫なのでしょうか? ちなみに、今度は千葉県・木更津市のどこかのディーラーに持っていこうと考えています。調べると木更津は、今の町とは異なりホンダディーラーがいっぱいあって、逆にどれにしたら良いのかわかりません。このような場合の選び方なども教えて頂ければ幸いです。 いろいろ愚痴っぽく、また、多くの質問をしてしまい申し訳ございませんが、どうぞご回答お願いいたします。

  • ホンダディーラーはホンダカーズのみ?

    車の見積もりを複数取ったほうがいいといわれたのですが、 ホンダディーラーはホンダカーズのみでしょうか? 地図で検索すると、 ホンダカーズとHondaCarsと2種類でてきました。

  • 車を購入したディーラーから別のディーラーへ代えたい

    昨年の秋にトヨタカローラのU-Carのお店で中古車を購入しました。 1か月点検はそこで受けたものの、少々遠いので6か月点検からは近くのディーラーで面倒を見てもらいたいと思っています。 近い方が何かと便利だろうというのが理由です。あと、楽ですし。 車を購入したお店は渋滞がなければ車で40分ほど、これからみてもらいたいお店は徒歩5分ほどです。 どちらもトヨタカローラのお店ですが、隣の地区になります。 (例えば「トヨタ東京カローラ」と「トヨタ西東京カローラ」のように) また、車を買ったお店は中古車専門、これからみてもらいたいお店は新車専門です。 支払い合計100万もいかない約10年落ちの安い車を購入しました。 購入から24か月後まで、1か月無料点検と半年ごとの無料点検が付いています。 納車後、担当(営業)の方からは、1か月点検の案内のハガキと電話、その他に店舗から一斉に出してるようなハガキが1通および年賀状が1通(どちらも元から用意されているものに担当の名前を書き込んだ感じ)が来たぐらいです。 ですので、購入時や納車の時など5回ほど会って話をしたものの、その後特に深い付き合いというものはありません。 また、実際に会ったり電話した時の、担当(営業)の方の対応に特に不満は感じていません。 いくつか疑問があるのですが、まず、こういう風にディーラーを代えるのは非常識だということはないでしょうか? また、これから面倒を見てもらおうというお店に煙たがられるようなことはあるのでしょうか? 自分としては、これから無料点検以外にも、消耗品の交換、車検もすることになるはずなので煙たがられることは無いと予想しているのですが。 さらに、営業の担当ってこういう場合でも新たにつくものなのでしょうか? その他、ディーラーを代えるにあたって気をつけるべき点や、何か思いつかれる点はあるでしょうか? 車の購入は初めてということもあり、こういったことに関する常識・非常識が今一わかりません。 質問のお一つだけでも結構です。ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 彼女の家(ホンダディーラー)への挨拶に…

     来月あたりにプロポーズをし、彼女の実家に結婚の挨拶に行こう(ご両親とは初対面)と思っていますが、タイトルにもあるように、彼女の実家は、ホンダのディーラーです。  私が乗っている車は、(彼女と付き合う前に買った)トヨタのプリウス。  営業車(社名などは書いていない)は、ホンダのシビック。  さて、どっちの車で彼女の実家に挨拶に行った方がいいでしょう。  ちなみに、彼女の母親は私がプリウス(トヨタ)に乗っていることは知っているようです。  小細工ナシで、普段どおりライバル社のプリウスで彼女の実家に行ったほうがいいか、公私混同になるのを承知でホンダの車で行ったほうがいいのか・・・。  やはり、トヨタ車でいいですよね?  アドバイスお願いいたします。

  • ホンダのディーラーの対応って...

    自分、トヨタの某ハイブリッド車に7年ばかり乗っておりまして、そろそろ買い替えも視野に入れているところですが、ホンダのシビックハイブリッドに興味があったので、販売しているディーラーに出向きました。 1店目は、カタログが切れているといい、入荷したら送るといって以来、半年ほど音沙汰ありません。あきらめて別の店に行きましたが、「ここには試乗車も無いし、試乗車の置いてある店に行ったほうが良いですよ。」と、いって、ほとんど説明もしてもらえませんでした。 正直、今の車を世話してもらっているディーラーさんとあんまりの温度差に愕然としました。 で、質問なんですが、ホンダのディーラーにはほとんど行ったことなかったんですが、これは店、あるいは店員が外れだっただけなんでしょうか。もうちょっと探せば、親身に相談に乗ってくれるお店があるんでしょうか。それとも、ホンダのディーラーってどこの店もこんなもんなんでしょうか。それとも、シビックハイブリッドを買おうと思って行くからこんな対応になるんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • ホンダディーラーの対応について 

    細かい車種や、購入日なんかは万が一にも担当したディーラーさんの目に入れたくないので伏せて書かせていただきます。 …もう本当にその人とは関わりたくもありません。 私は今回、初めて自分で車購入をすることになりました。 一番最初に近場のホンダ、母が一度購入でお世話になっていたホンダディーラーさんがいて、その方に欲しい車種(新車)の見積もりをしてもらいました。 そして後日ネットで調べ、かなり良い状態の中古(同じ車種)を別ホンダ店で発見し見に行ったのですが、1日前に売られてしまったので結果そこでも話の流れで新車の見積もりをしてもらいました。 後から、2件目に見積もりをしてくれたお店に、父と親密な方Aさんが務めていることが解り、その方にかなりお値段や付属品をサービスしていただき見積もりをしていただきました。 だたその見積もり価格は「父と親しい知り合いなので & ここでの購入を前向きに検討してくれるなら & 他には今回のサービス内容は秘密にしておいてください」ということでの価格でした。 ただ最初は中古車の状態をちょっと見てみたいだけ、という気持ちで寄らせてもらったお店でかなり遠方な場所にありました。 (良い状態なら、後から1件目の店に取り寄せしてもらうつもりでお伺いした) という状態で2件目の新車を購入することに決め、一応筋を通しておこう思い初めのご相談させていただいていたお店のディーラーに新車を他店で購入することになったので今回はすいませんということを伝えると、いろいろ言われ少し話をすることになり、 「こちらの方がかなり近場でメリットが多い」「絶対に聞いたことは秘密にしますので最終的な見積もり価格を教えてもらえないか?」「もしそれより安くできるようなら尽くしてみます。」「母の車の購入に携わりましたし、信用してください」などなどといろいろ言われ、 これは秘密にしてくださいと言われているものなので私が言ったことは伝えないでください!と念を押し了承してもって2件目の見積もり書を見せました。 ※言い訳※ 車の購入は初めてでしたし、仕事の先輩からは何軒か店を梯子して値段を下げるようにした方がいいと聞いていましたし、「秘密にしておいて」というのは営業トークの内なのだと思っていまして… そこでそのディーラーさんは「これ本当?」とかなり驚かれていて、「仮にここで購入されるならどんなに安くしても+20万程度になりますね。」 「これはちょっと…本当かどうか電話で確認していいですか?」 と聞かれ、「先ほども私が値段を言ったことは秘密でお願いします。と言いましたし、担当してくれた方は父方の親密な方なのでそれは本当にやめてください。」 と言うと 「そういうことなら解りました。 そうですねこれが本当なら…  はい、いい条件だと思いますよ」 ということでその日の話は終わり、次の日にAさんのところで購入するつもりでした。 そしたら、急にAさんから電話が掛ってきて話を聞いてみると、なんとそのディーラーは2件目の店に店長を介して安くしすぎだと講義をしたらしいのです。 さらにそのディーラーはAさんの上司に当たる人らしく、Aさん自身にも直接の値引き過ぎを説教したらしいのです。 Aさんはもう本当に限界以上の価格を提示してくれていたらしく、私はもちろん父の面目も丸つぶれ、Aさんは怒られるはめになり、低価格、良サービスでの購入は不可能となり、最低価格がそのディーラーが言っていた価格+5万までつり上げられてしまいました。 「信用してください」 「聞いたことは絶対に秘密にします」 「解りました。」 あの言葉は何だったんだよ!!!!!!!!!!   結果Aさんには大変申し訳ないことをしてしまい、Aさんは父と仕事上でも繋がりがある方だったので、私のせいで関係悪化させられるはずもなく、最初の見積もり価格+25万で購入せざるをえなくなりました。 それもAさんは担当から外されて、   それでも多少はAさんの業績に関わるらしいのでそこで購入したのですが、担当はありえないくらい段取りの悪い新人で説明間違え&書類間違え計7回もするほどの人… その1件目のディーラーに講義しようかとも思いましたが、声を聞くだけでもはらわたが煮えくりかえりそうになり、もうその方とは関わらないことにしました。 ただ抑えておけずここに書きこませていただいた次第で… 私にも悪いところはあった…あったので、 私自身は被害者ずらをするつもりはないのですが、これはあまりにも… 営業のためなら平気で嘘をついてもいいのでしょうか??? ちょっとこの件に関して他の方の意見を聞きたいです。 後できればなだめてください(泣)