• ベストアンサー

官公庁の業務委託案件に係る労務単価

官公庁向けの事業を始めたのですが、 官公庁向けにPCの納品や設置・セットアップ作業の案件があります。 担当職員から設置費やセットアップ作業費等の労務単価について根拠や基準単価を 求められております。 建設工事の場合、国交省の単価がある事は解ったのですが、業務委託の場合の 労務単価がいくら探しても出てきません。 ちなみに官公庁向けのシステム開発の案件見積も労務単価の基準がなく困って おります。 解る方いらっしゃったらご教授ください。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

労務単価は、各作業社員の(年間支給額/年間労働時間)で求められます。

関連するQ&A

  • 役所の労務単価計算と公表

    どうも総合建設業に従事してます。 公共工事をはじめ、介護福祉やそれらに関連した仕事をしている方々なら しているとは思いますが、 いわゆる労務単価ってやつが疑問です。 法律関係には疎いけども 役所や公共団体などが明らかに公務員より低い労務単価を公表し それを一定の基準としてしまうことは、 自由競争を妨げている行為であると考える。 法的に触れていないのか?を問いたい。

  • 建設材料の単価を知りたいのですが--

     工事単価や建設材料の単価を知りたいのですが、積算資料を記載している本を購入するかどうか迷っています。その本に書かれている情報が正しいかどうかわからないからです。聞くところによると、国交省のホームページを探せば、そうした単価が記載されている個所があるということなのですが、いったいどの場所に存在するのでしょうか。今までのところ見つかったのは労務単価表だけです。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 業務委託でのトラブルです。

    委託元の方とのトラブルです。 既に納品を済ませ3週間近く経つのですが、なんやかんやと請求書を受理していただけません。 なお、なんやかんや、というのは、過去の作業について細かい質問をしてくる→その回答に対する返信が遅い&また別の質問をしてくる、といった感じです。 ちなみに、参考になるかわかりませんが、補足を何点か。 ・業務内容はシステムの提供 ・契約書などはなく、主にメールにてやりとり ・話の噛み合わないことが多く作業の継続は既にお断り済 です。 もしこのまま支払いを引き延ばされた場合、委託先として何かできることはあるのでしょうか。 もしアドバイスなどお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 職員と常用労務者ってどう違うのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 弊社は建設業の会社なのですが、今回ある書類を作成するにあたって、職員数を記載する欄があり、そこには、技術職員、営業事務職員、常用労務者の数を書く欄があり、最後に合計職員数というのがあって、その欄には「常用労務者は含みません」となっております。 この場合、資格を特に持っていない現場で働いている方たち(人数的には一番多い)は、職員ではなくこの常用労務者に相当するのでしょうか?それとも資格の無い職員ということになるのでしょうか?(労務者と職員の違いがよくわかっておりません) また非常勤の役員などは職員数に含めていいのでしょうか(特にそのことが明記されていない場合)? 何卒アドバイスお願いいたします。

  • 労務費と外注労務費の違い

    建設業会計を行っています。(建築設備業です。) 労務費を特に弊社では使っていません。 会社の人間は、一般管理費で給与計上して、工事における下請業者さん分は、外注費と処理していますが、例えば、材料はうちの会社で一括で購入した方が安いので、材料(機器や継ぎ手類)は弊社が、現場での配管作業等は業者さんに下請け契約しています。 この場合、業者さんに支払う代金は、労務費となるのでしょうか? 調べてみると外注労務費とも思えます。 弊社の場合の計上方法と労務費と外注労務費の一般的な違いを通常の業務に照らし合わせて、どうかお教え願います。 また、外注労務費を決算時に労務費で計上するっと、参考書等にありますが、そうする事で、どんな利点っというか、意味があるのでしょうか?

  • 業務委託契約について質問です。

    昨年からA社と業務委託契約して、B社商品取り扱い店舗へのラウンド業務をしています。 契約はA社となのでB社の社員と直接連絡を取ったり面談したりは禁じられており、必ずA社社員を間に入れるか同席してもらってになります。 今回A社社員を通じB社より巡回店舗の改装作業依頼が来ました。このような依頼は初めてで、普段は店舗へ巡回し売場担当と面談したり販促品設置などを主な業務としております。 以前契約社員としてメーカーと直接雇用契約をしていた時にも店舗の改装作業に参加しましたが、作業前に朝礼をし自分の作業が終了しても他メーカー全てが終わり終礼をするまで帰れませんでした。その時は時給計算で時間外の請求ができたのですが、今回は業務委託なので何時間作業しても1日単価でしか払ってもらえません。通常業務時間より明らかに超過します。 業務委託は時間の拘束はないはずなので、これは違法ではないでしょうか。 改装作業により、B社には店舗より報酬(礼金?)がでます。 B社からA社には何もなく通常の業務の一環として捉えてます。 A社もB社も業務委託の者に対して違法な部分はないのでしょうか

  • 建設業の施工体制

    施工体制についての質問です。 建設業(土木)の会社に勤務しておりますが、施工体制台帳の作成について困っています。 発注者は官公庁で、元請けは特定建設業許可を持ち、監理技術者を専任しています。一次契約の下請会社(一般建設業許可・契約金額2500万円以下・主任技術者非専任)の作業員確保ができずに、他の会社(いわゆる労務出し)から労務提供を受けようと思いますが、建設業の許可を受けていない会社でも良いのでしょうか?その労務提供の会社と一次下請の契約は単価契約で総額で考えても500万円以下です。

  • 請負契約、業務委託契約、派遣契約それぞれの違い

    請負、業務委託、派遣業務それぞれの違いがいまいちはっきりしません。 私の解釈では 例えばビル立てるとしましょう。 請負契約では発注者がビルの完成を目的に契約するため、仮に請負者がどんなに失敗しようが、どんな合理化をして簡単に建ててしまおうが、結果(成果物)が出来上がれば、契約が履行されたものと考えられる。また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 業務委託ではビルの完成を目的とせず、ビルを建設する作業自体を目的に契約するため、ビルが完成しなくても建設作業をおこなっていれば、契約が履行されたものと考えられる。 また、発注者はいかなる場合でも請負者への指揮命令権を持たない。 派遣契約ではビルを建設する作業をおこなうために人材を確保するのが目的なため、完成はおろか,ビルを建設する作業自体を履行しなくても問題はない。ただし、発注者は派遣労働者に対して指揮命令権をもつため、作業をするよう指示することになるため、その結果、その指示に従わなかった場合、契約が履行されていないと考えられる。 さらに掻い摘むと 請負はビルさえできれば手法は問わない(問えない) 業務委託はビルはできなくてもいいが、ビルを建てる作業はしなければならない。 派遣は発注者がビルの建て方、などを指示し、それに従わなければならない。 こんな感じ解釈していますがもんだいないでしょうか?(ここでは建設業における派遣は認められないなどということは無視していただいて結構です。成果物ををわかりやすく考えたかったのでビルとしただけなので)

  • 業務委託契約について

    業務委託契約書を結んで仕事を直接初めたものです。 委託契約の内容についていくつか疑問があり、 業務はすでに開始しておりますが、 契約書は、捺印、提出は行っておりません。 契約書の内容がとても不利だと感じております。 業務が始まった後でも契約を変更することは可能ですか。 新しい分野での挑戦であったため、お役に立てていない部分があったことは認識しておりましたが、技術力、管理不足による手戻りが多いということで、実際の作業時間の半分にして欲しいという意見をいただいておりますが、こういうことは通常よくあるお話でしょうか。 ご意見をいただけると幸いです。 契約のお話を以前いただいた時点でも、様子見ということで単価を下げて契約しており、少し疑っている部分もあるのですが。 壱.明らか次に掲げる事由の一つが生じたと認められるとき、 甲乙双方十分な協議のうえ、 乙に対し委託業務の一部または全部の中止を通告できるものするといった内容 (A)正当な理由なく乙より納期迄に業務報告書が納入される見込みがない場合 (B)乙の技術力、管理力の不足により、甲の要求する品質を確保出来ない場合に。 (C)(A)、(B)を、乙の責において解決する能力、   もしくは解決する誠意のない状態。のようなことです。

  • 「業務委託契約」は元請工事?

    はじめまして。宜しくお願いします。 労災保険について調べています。 建設業なのですが、元請になる工事は労災保険に加入する事はわかりました。 では、法人通しの「業務委託契約」は元請工事になるのでしょうか? (法人と個人事業主の契約ではありません) 契約期間は1年間で、1年毎に更新の契約ありです。 《仮に元請工事の場合だとしたら、労災保険の適用になるのでしょうか?》 参考書で読んだのですが、業務委託契約者は労働者ではないので、 社会保険に加入することも、労働基準法の適用を受けることもない・・・・・・ これは個人事業主の場合ですので、法人ではどうなのかな~と思いまして。 うまく伝えられず、スミマセンm(_ _)m 答えが見つからず、困ってます。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう