• 締切済み

業務委託でのトラブルです。

委託元の方とのトラブルです。 既に納品を済ませ3週間近く経つのですが、なんやかんやと請求書を受理していただけません。 なお、なんやかんや、というのは、過去の作業について細かい質問をしてくる→その回答に対する返信が遅い&また別の質問をしてくる、といった感じです。 ちなみに、参考になるかわかりませんが、補足を何点か。 ・業務内容はシステムの提供 ・契約書などはなく、主にメールにてやりとり ・話の噛み合わないことが多く作業の継続は既にお断り済 です。 もしこのまま支払いを引き延ばされた場合、委託先として何かできることはあるのでしょうか。 もしアドバイスなどお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2368/7673)
回答No.1

今更ですが、契約書を交わさなかったのが敗因ですね。

0K0KWAVEID
質問者

お礼

ありがとうございます。 反省して次に活かします。

関連するQ&A

  • 業務委託でトラブルに巻き込まれたら

    業務委託で、委託される側にとって、委託する側(つまり顧客)の利益にはどこまで寄り添うべきだと思いますか? ・委託された業務を成功させるために努力する これは当然のことですよね ・顧客のビジネス拡大など発展に寄与するためにできる協力もする これは、意見が分かれると思いますが、絶対反対という人も少ないと思います ・顧客の訴訟に協力する これはどうでしょう?もちろん弁護士じゃないので訴訟は業務範囲外です。 でも、自分が委託された業務に関する訴訟の場合は? 自分も被害者的立場で、実害を被っているなら協力するしかないかもしれません。 でも、自分の関係する業務であっても、顧客が訴える相手よりも自分の目からはむしろ顧客のほうにトラブルの原因があるとしたら? それでも顧客の立場に立つべきなのか? どう思いますか?

  • 会社間業務委託のトラブルについて教えてください。

    会社間業務委託のトラブルについて教えてください。 (経緯) 私どもはA社より10月より計3回、材料加工業務の仕事を受託しました。 その仕事自体はA社の顧客、B社からのものです。 私どもが下請けで、A社は紹介・手数料を抜くという構図です。 その際、A社とわたしどもの間に業務委託契約書は交わしていません。 代表どおしが知人関係で、特に形式だった契約書を結ばなかったようです。 私どもの受託業務においてミスが発生し、A社はそのミスが原因でB社から受注予定だった案件をキャンセルされたといって、失注額に相当する費用を弁償するよう求めてきました。 そのタイミングでA社からの発注日(10月)に遡って、業務委託契約書を取り交わすことも求められました。そこにはA社が被害を被った際の弁償規定が盛り込まれています。 納品後に契約書締結をすることになり、ミス発生後の事後処理になるため、私どもはまだ求められている契約書を取り交わしていません。A社は示談にて私どもの弁償額を決めるように求めています。しかし私どものミスを認めたうえで、過失度合が数値化できない状態で支払いはしたくないと考えています。被害総額は 400万円前後、ということです。 (質問内容) ・上記、契約日を遡って契約書を結ぶことは有効なのでしょうか?違法性はないのでしょうか? ・A社が主張する弁済額はどのように決定するのでしょうか?B社からの発注書など明確に被害額がわかるものが必要だと思うのですが。 ・一般的に上記のようなケースで、法的に私どもは弁償義務があるのでしょうか? 以上、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 支払委託業務とクレジット業務について

    2つの業務は、売主に対しては買主がもつ債務の代払いをし、買主に対しては立替えた債権金額を金利をのせて分割回収するという考え方でいます。 クレジット業務は車のローンのように所有権留保をかける事が出来るが、支払委託には所有権留保を翔れないと聞きました。 同じような業務であるのに、この差はどこから来ているのでしょうか? そもそも、支払委託業務とクレジット業務の差はなんなのでしょうか? また、取り扱っている会社は 信販会社=クレジット その他金融=支払委託 と言う考え方でいいのでしょうか? しぼりきれていない質問で申し訳ございませんが、 (1)支払委託業務とクレジット業務の差 (2)取扱い業者の考え方 を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 業務委託と派遣

    私はメーカーに勤めています。現在、開発および製造業務の一部を派遣会社に業務委託していますが、なかなか人材が集まらず困っています。 現在、委託会社とは月○○時間の労働力を提供することを契約していますが、人材が足りず、できていません。また、委託会社の社員が出向し、常時作業員の勤怠管理や業務指示をしています。 委託会社が特定労働者派遣の免許を持っているため派遣契約に変更することを検討しています。業務委託から派遣契約にし、出向社員分の賃金を作業員の時給に回すことで人材が確保出来るのではと考えていますがいかがでしょうか?もし派遣契約に変更した場合、我々と派遣会社、派遣社員それぞれにどのようなメリット、デメリットがあるのしょうか。

  • 会社間業務委託のトラブルについて教えてください。

    会社間業務委託のトラブルについて教えてください。 (経緯) 私どもはA社より10月より計3回、材料加工業務の仕事を受託しました。 その仕事自体はA社の顧客、B社からのものです。 私どもが下請けで、A社は紹介・手数料を抜くという構図です。 その際、A社とわたしどもの間に業務委託契約書は交わしていません。 代表どおしが知人関係で、特に形式だった契約書を結ばなかったようです。 私どもの受託業務においてミスが発生し、A社はそのミスが原因でB社から受注予定だった案件をキャンセルされたといって、失注額に相当する費用を弁償するよう求めてきました。 そのタイミングでA社からの発注日(10月)に遡って、業務委託契約書を取り交わすことも求められました。そこにはA社が被害を被った際の弁償規定が盛り込まれています。 納品後に契約書締結をすることになり、ミス発生後の事後処理になるため、私どもはまだ求められている契約書を取り交わしていません。A社は示談にて私どもの弁償額を決めるように求めています。しかし私どものミスを認めたうえで、過失度合が数値化できない状態で支払いはしたくないと考えています。被害総額は400万円前後、ということです。 (質問内容) ・上記、契約日を遡って契約書を結ぶことは有効なのでしょうか?違法性はないのでしょうか? ・A社が主張する弁済額はどのように決定するのでしょうか?B社からの発注書など明確に被害額がわかるものが必要だと思うのですが。 ・一般的に上記のようなケースで、法的に私どもは弁償義務があるのでしょうか? 以上、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 業務委託、費用請求の方法は適切でしょうか?

    今年、個人事業を始めた者です(青色確定申告は来年)。事業規模は毎月、10万円程度のITコンサルティングです。他の方々の質問を見て心配になりましたので教えて下さい。当方は委託先からメールで業務依頼を受け、当該業務に要した費用を時間単価で毎月請求しています。また依頼された業務以外に当方が必要と感じ作業した場合はそれも含めて請求しています。このようなスタイルで仕事をしていますが、税務調査を受けた場合何か問題はあるでしょうか?当方が所持している書面は、(1)業務委託契約書と、(2)請求書のみです。業務依頼はメールで内容は漠然と書かれているだけ。それに対し、当方は受託した旨のメールも返信せずに(電話で打ち合わせなので記録は無い)、作業しています。

  • 業務委託でお惣菜を作ってもらうことは可能ですか?

    飲食店を経営しています。 アルバイトが中心のため店内での調理を出来る限り減らしたいと思っております。 近隣の主婦などと業務委託契約を結び、お惣菜を自宅で作成してもらい店に納品してもらえないか考えています。 このような契約は可能でしょうか? 契約する方に飲食関連の免許や何らかの許可証がある必要がありますでしょうか?特に資格のない方と業務委託契約をしても問題がないでしょうか? 法律に詳しい方いたら是非お教えください。

  • 業務委託の仕事について

    業務委託での仕事をした事のある人に質問です。 どれくらいの作業をして給料?報酬?どれくらい貰ってましたか?

  • 業務委託契約書について質問させていただきます。

    業務委託契約書について質問させていただきます。 数ヶ月前から在宅でライターの仕事を請け負っています。 最初はメールのやり取りのみで仕事に取り掛かったのですが、 業務委託契約書を交わしていないと指導が入るとのことで、今月になって業務委託契約書が送付されてきました。 社印も押されていない業務契約書が1通のみで、それに記名捺印の上、返信するようにとの指示でした。 契約書内には「業務委託契約書は1通作成し、会社側が保管する」という旨の記述がありました。 このコピーはいただけないのか問い合わせたところ、欲しいのなら自分でコピーをとればよい、との事でした。 業務契約書というものは会社側と労働者側とで1通ずつ互いに保管するものかと思っていたのですが、 上記のような会社の対応は問題ないものなのでしょうか? また、社印もない契約書のコピーをとっておいて、何かのときに役に立つものなのでしょうか? 今まで仕事をしていて、お給料もちゃんといただけていますから、その点の心配はしていないのですが、 契約書という大切な書類だと思うので、このような対応に少し不安を感じ質問しました。 ご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 退職日の合意と業務委託契約

    現在働いている会社は、試用期間の定めとして、3ヶ月としております。 私は、2月13日に入社しましたので、5月13日から本採用になったと認識していましたが、 5月31日に社長に呼び出されこの3ヶ月を見て来て、これ以上継続して雇用できないと 宣告され、翌日には回答を求まられました。 自分としてはショックで、解雇トラブルに発展することもエネルギーが必要なことから、 YES自己退職します。しかし、生活が苦しいため、継続として正社員ではなく、 契約社員か、業務委託社員として雇用して欲しいとお願いしました。 そして、退職日は、引き継ぎ作業が終了して継続雇用の条件が決まってからと言う条件で お願いしました。一応、経営者もそれで納得されたようです。 退職日の決め方に問題ないでしょうか? 現状、見えているのは、来週にも引き継ぎ作業が終了してしまうこと、その後、1ヶ月単位での 業務委託契約社員となることがです。したがって、業務委託契約の内容の確認を持って 退職願、会社側と合意して、同時に、退職手続きと業務委託契約の手続きを同時並行で 進めようと考えています。健康保険については、現状の健保組合に継続加入して、会社負担分を 自分自身で支払って行くともりでいます。もちろん、委託費にその分を上乗せして頂く予定です。 業務委託契約の手続きする上で、注意することはありますでしょうか? また、業務委託だと雇用保険には加入して貰えないものでしょうか? 年金も同様に、国民年金に切り替えるしか方法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう