• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分に自信がなく、大学がつらい)

大学生活の自信喪失と将来への不安

noname#183992の回答

noname#183992
noname#183992
回答No.2

まず、友だちと勉強、まったく関係ありませんよね。 むしろ、普段ひとりっていう人のほうが勉強できるし。 サークルなんてやめればいいんです。 ぼくは、いろんな経験したいからってことで、 サークルを転々としました。 サークルを一切ムシして、勉強ばかりの時期もありました。 ひとつのサークルに、思い入れなど、まったくありません。 今はサークルは行かずに勉強する時期です。 明らかでしょ、そんなこと。 やる気がないなら、どうぞ退学なさってください。 高い学費を払って、借金追うんですよ。 イヤイヤ勉強していても、将来なんの役にも立ちません。 むしろ、マイナスです。

uziiebokuzen
質問者

お礼

友達がいないと勉強ができないというのは甘えですね。 そこは自覚しようと思います。 ただ、僕はサークルに思い入れはありますし、数少ない大学の友人がいるので大切にしたいと思っています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「自分が無い」ことによって自信がありません

    閲覧ありがとうございます。 私は21歳大学3年生の男です。 私は自分に自信がありません、その理由は「自分が無い」からです。 分かりやすく言えば何事にも大して関心が無く、ただ生きているだけということです。 人間誰しも好きな事があると思います。 スポーツ、音楽、映画、語学、など趣味と言えるものやこだわりのあるものです。 しかし私は、自分が好きなことややりたいことが特に無く、 何となく2ちゃんねるをしてダラダラと時間を潰すという生活を5年あまり送っています。 このような傾向が強まったのは高校に入ってからでした。 中学校までは流行りの音楽を聴いて皆で野球やサッカーをしたり、 時には映画や本など興味を持ったものに触れて楽しく過ごしてきたつもりでした。 昔から他人と関わることは苦手でしたが、成長過程で自然に克服できると思っていました。 しかし高校入学以来、荒れている学校ということもあってか親しい友達が一人もできず、 周りが部活や恋愛で楽しそうにしている中、馴染めずに暗い青春を送ってきました。 やがて通学途中に本を読んでいるうちに政治や国際情勢に興味を持ち始め、 そうした勉強が出来る大学に入ってから再スタートを切ろうと決めました。 非常に言葉が悪いですが、自分はその高校の中では勉強もスポーツもある程度でき、 先生やクラスメイトも認めてくれていたため、自分が他人と合わないのは仕方のないことで、 要するに周りがバカなだけだから世の中には自分が楽しめる世界がきっとあるはずだと、 傲慢で都合の良い思考パターンが3年間かけて染みついていきました。 ロクに高校の友達と遊ぶこともなく、実家は田舎で地元の友達とも疎遠になっていったため、 日々孤独感が強まり、ネットでくだらないことを調べて時間を潰す生活が卒業まで続きました。 2年前の春に無事大学に入学できたのは良かったものの、現実は厳しいものでした。 自分より頭が良くて口のうまい人間、自分を持ち好きなことを楽しんでいる人間、 専攻分野に何の興味もなくても単位だけは取って遊びまわっている人間、 そんな人々が目の前に溢れていました。 大学に入れば人一倍好きな勉強を存分にして、それを共有できる友達がたくさんできると 思い込んでいた私は衝撃を受け、自分は何のために生きているんだと思い始めました。 それでも半年後には気の合う友達も何人か出来、孤独感は何となく解消されていきました。 飲みに行ったり旅行に行ったり、それなりに楽しいこともあったことを覚えています。 しかしそんな生活が2年も続いた今、サークルを楽しむことに重きを置く友達や、 積極的に女の子を誘って遊ぶことを楽しむ友達が増えてきました。 私は周りが遊んでいる中で一人勉強にこだわりを持って何になるんだろうと思い始め、 読書すらしなくなり、2ちゃんねるの大学生活板で「リア充」批判をして過ごす空虚な毎日です。 週末は2年くらい続けている、男ばかりの日雇い派遣の仕事で嫌々お金を稼いでいます。 友達は女の子でも紹介してやると言ってくれていますが、 もう5年もネットばかりしてダラダラと生きてきて、なんら好きなことも他人と共有できる趣味も 持っていない自分が、自然に女性と関われる自信がどこにもありません。 これはもはや女性に限ったことではなく、自我の強い人間に出会うと一歩引いてしまいます。 「オレはこれが好きだ、おまえは何が好きなの?」「何か夢はあるの?」「ヒマな時何してる?」 こう言われても「自分が無い」ために何一つ気のきいたことを言えないからです。 まさか毎日人生に絶望してネットで文句をたれているなんて言えないからです。 ですから大学入学からサークルやバイトに手を出しても、長続きすることはありませんでした。 孤独感があっても自然に他人と関われず、自分を出せない、そして自分に自信が無いのです。 話が前後しますが、こうなってしまった理由の一つが親の存在でした。 父親が非常に強権的で、自分が意見を出しても何一つ通らない生活が、 大学進学で実家を出るまで幼い時から続いてきたのです。 自分のやることは間違っている、自分はだめだ、無力だ、 そうした感情ばかりが知らず知らずのうちに強まってしまったのだと思っています。 簡単に言えば、卑屈で自己肯定感の無い自分に高校時代の孤独が追い打ちをかけ、 いつしかネット依存が全ての逃げ場となってしまい、 何もせずにぼんやりと生きることで自分が無いまま年をとり、 大学や社会で年齢相応の成長をしている人々に追いつけない、 自信の無い自分が出来上がったということです。 なんとか好きなことを見つけて、それを伸ばして少しでも自信のある自分を作っていくべきか、 何となくバイトや講義やゼミをやり過ごして今まで通り生きていくか悩んでいます。 就職活動を前に自分に自信が無いことは絶望的なことだと思っています。 ご意見待っています。

  • 自分に自信を持つには。

    自信を持つには。 僕は、自分に自信がありません。 一年間の浪人を経て、それなりの偏差値の大学に入学することはできたのですが、 僕は自分に自信を持つことができません。 というのも、大学に合格したころは、「自分もけっこうやるじゃないか!」と自信を少し、持つことが出来たのですが、 入学してからというもの、周りの人たちが、みんな自分に自信を持って、何かに打ちこめているように感じるからなんだと思っています。 勉強に打ち込む人、運動に打ち込む人、音楽に打ち込む人、イベントやサークルを主催して遊びに打ち込む人、バイトに打ち込む人。 みんながみんな、かなりのレベルのものを持っていて、僕には到底追いつけないのではないかと思ってしまいます。 キラキラ輝いていい顔をしているように見えます。 僕も、イベント・ボランティア系のサークルに入ってますし、勉強もまじめに出席してある程度はやっているつもりです。 バイトも塾講師をしていますが、なんだかどれも中途半端で、イマイチ自分に自信を持つことが出来ないでいます。 もしかしたら、大学生になって生まれて初めて出来た彼女にたった3週間でふられてしまった(僕と、付き合って気付いたのか元彼が忘れられなかったようです。)というのも理由の一つかもしれません。 その元彼女とは、顔を合わせて、話も出来ないほど最悪な状況になってしまっています。 こんな状態なので、「自分に自信を持たなくては!」と思いますし、友人たちからも「自信持てよ」と言われたりもします。 別に人とのコミュニケーションが苦手なほうでもなく、どちらかといえば得意なほうです。 友達も、少ないわけではありません。 でも、何でか、あまり大学生活を楽しむことが出来ず、自分に自信を持つことも出来ないんです。 色々なことをやりたいから、色々と手を出し過ぎて中途半端になってるのかもしれませんが、 どれもおろそかにしたいと気持ちはなく、全部を一生懸命したい。 でもそれが出来るほどの能力がない。 周りには、器用に、勉強もサークルもバイトもこなしている人が多くて彼らを見るとすごいなぁ、と尊敬してしまいます。 それも1人暮らしで、自分のことを全部自分でできているのですから、本当にすごい。 (僕は実家暮らしで、家事などはすべて親に頼っています。) 公認会計士になりたくて来た大学なのでこれからはその勉強をしようとも思いますが、周囲の目指している人が僕と次元の違う人ばかりで正直彼らのように勉強して合格できるのかも不安です。 中途半端に勉強するくらいなら、他のことを頑張って一般就職するほうがいいでしょう。 どうすれば自分に自信を持てますか?

  • 育英会 奨学金 第一種 について

    高校の成績は3.2/5.0と第一種の選考外。 けれど努力して大学一年次の成績は42単位、GPAは3.4/4.0でした。 これで二年次から第一種奨学金に応募することは出来るのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい…。

  • 自分に自信をもつには?

    現在 大学4年 22歳 女です。 高校の頃からの話をします。高校の時、親から毎日のように「○○大学目指して勉強しろ」といわれ続けました。夜8時以降のテレビ・ラジオは禁止され、学校で周りの子たちが話してるアイドルやテレビなどの話にもついていけませんでした。友達なんて呼べる人間はいませんでした。でも「一流大学に入ったら、親ももう何も言わないだろうから、思いっきり人生楽しんでやる!」と思って毎日勉強しました。しかし、大学には合格したものの、三流大学しか合格せず、周りから「その程度のレベルの人間か」と、親も「やっぱだめだったか...」、高校の担任は高校の卒業式の日まで「やっぱ(一流大学に入ろうなんて)だめだったね♪」と言われました。大学に入っても、周りの女の子はすでにみんな彼氏もちで、 休日に遊んだり、長々と話してくれる親友なんぞ 一人もできませんでした。「そこそこ」の友達と大学内で、話はしたのですが、 大体が友達の彼氏の自慢話を聞かされる位でした。私はいつも我慢して「うんうん、よかったね^^」と友達の自慢話を聞き、また、「彼氏とデートして 授業出てないんだけどノート貸してくれる?」と頼まれた時も 私は笑顔でノートを貸しました。私もバイトやサークルで、もっと気のあう仲間や彼氏を見つければ、と思ったのですが、人からノートを借りるのが嫌で、要領が悪いので、結局学校優先にしてしまいました。友達の彼氏の自慢話を聞かされるのが辛くて(聞けば聞くほど自分が負け犬に思えてる)寂しさと悔しさから、また勉強を始めました。勉強し、就職し、社会人になって、もっと人生楽しもう!、と思ったからです。でも もう4年生です。友達も彼氏もいないし、就職先も決まってないし、自分をわかって評価してくれる人がいません。いままで頑張って勉強してきたのも報われませんでした。自分に自信を持つにはどうしたらいいでしょうか。

  • 自分に自信が持てなくなりました

    数年前から勉強や仕事、趣味等、何にでも自信が持てなくなりました。 それにはこれまでの母からの振る舞いが影響していると思います。 まず私が中学生一年生の頃に、塾の体験講習に行き、そこで私は勉強に大変興味を持ち通常の講習を受けることも強く希望しましたが、母には費用が高いからと拒否されました。 一方弟が中学生になると、自身は特に塾に行くことを望んでいませんでしたが、母は「あの子は学校の勉強ではとても追いつかないと思うから」と、私が希望していた塾に一年生の始めから通うことを許されました。 その結果弟は進学校に、私は、詳しい経緯は省きますが、部活動内でのいじめからのつらさによる不登校等が祟って、俗に言われるFラン高校に進学しました。 高校に上がると、一年生の時の担任が生徒指導に熱心であったこともあり、私も勉強に精を出し、成績は学年10位前後をキープ、特に英語に関しては常に学年トップで、当時に見出だした翻訳家という夢へ向かうため、英語を学べる大学への進学を希望しました。その頃には両親には「夢があるならお前がやりたいようにやればいい」と言われていました。英検取得にも力を入れ、冬の進学相談会で第一志望校のブースの人に私はその大学に入れる資質があるか聞くと「その状態を保っていれば十分可能性がある」と言われたこともあり、とても自信を持って勉強に打ち込んでいました。 しかし二年生になるとそれは一変し、母に「うちには金がないから」と希望していた大学への進学を拒まれ、全く眼中になかった地元の専門職の取れる短期大学を無理矢理選ばされました。 短大に進学以降は学ぶ科目への興味の無さや将来への悲観からに勉強に身を入れることができなくて、それに伴って成績も振るわずで、高校二年生での出来事から失くしてきた自信がさらに消えていきました。 現在高校生の弟はろくに勉強もせずテストでも良いとは言えない点数をとってくるくせに名門大学への進学を希望していますが、母はそれを費用等について何も言わず応援しています。 私に才能が無いだけかもしれませんが、それらへの悔しさと、そこから生じる劣等感に苛まれてやみません。 今春から社会人として働き出しましたが、先日職場の先輩にも「自分に自信を持たなさすぎ」と言われてしまいました。 以前に酷く辛くなってこの感情を母にぶつけてしまいましたが、「そんな夢があったのなら私の静止を振り切って大学に行けばよかったじゃない」「じゃあ私はどうすればよかったの」と怒鳴られて終わってしまい、私だけが我慢していればよかったのだと後悔しています。 半ばどこかにこの感情を吐き出したいという思いでこの質問を書き出しましたが、何かお声を下さればとても嬉しいです。

  • 自分に自信が持てません

    自分に自信が持てなくて困っています。 中学の最後から高校の最初の頃彼女がいたのですが 進学してちょっとした頃に「〇〇高校(県内トップの進学校) にカッコいい人がいてその人が好きになった」と言われフラれてしまいました。 それ以来、自分に自信が持てずかなり奥手になってしまい男子の中だけでずっと過ごしていました。 大学に入り、去年好きな人ができ、一年くらいファッション雑誌を読んだり、 コンタクトにしたり、美容院を色々回ってみたり、友達を通じて 女の子と遊ぶ機会を設けてもらったり、色々自信が持てる様に 努力してきましたがその子とはちょっとした友達から前に進むことができないでいます。 少しでも自信が持てる考え方などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自分に自信がない・・・大学卒業→専門学校入学するべきか?(長文です)

    私は旧帝大の3年生で、現在就職活動中です。 就職活動をしていて、自己分析を行うと、自分のやってきたことの中身のなさに愕然とします。 (大学) 1年次、部活所属も、練習場が遠く、金銭的にきつくなったので退部・・・ 2年次~スーパーマーケットのアルバイト(週5,6)これだけは仲間の誰よりも働いた自信があります。 3年次~アルバイトをして貯めたお金で公務員の専門学校に通う。しかし、特に公務員になってしたいことはなく、今思えば、就職活動から逃げていたんだと思います・・・アルバイトは先月まで続けていました。 現在~公務員試験もやりたいこともなく受験しても仕方ないと、就職活動を始める。 大学の講義も単位を取れればいいという姿勢で受けてきたため、学んだことはないです。それでも、なぜか成績は良好なので自分は出来るんだと勘違いしていました。(実際は何も身に付いていない、覚えていないのに・・・) 大学時代を振り返ってみても、自分にあるのは「逃げ」の姿勢だけです。小学校、中学校、高校もそうでした。こんな体たらくでは当たり前のことですが、自分に自信が持てません。 本当に自分は無為で怠惰な時間を過ごしてきたのだと気づいてから、情けなくて涙が出てしまいます。 大学に合格し、通うことが出来たのは、両親がお金(教育費)を私にかけてくれたからです。それに今まで気づかず、大学生活を無目的に過ごし、旧帝大卒で就職すら出来ない人間になってしまったことが情けないです。 最近、自分に自信をつけるため、専門学校に行き、資格、もしくは技術を身につけるべきなのではないか?と考えることが良くあります。しかし、この姿勢も「逃げ」のような気がして、もうどうすれば良いのかわからなくなっています。 旧帝大卒で就職できない人間的に劣った人が、専門に行っても無駄でしょうか?

  • 自分の頭に自信が無いです。

    こんにちは。 私は、今単位制の高校に通っているものです。今2年生なのですが、2年の10月半ばまでは、高専に行っていました。高専では、特に勉強していなくてもテスト前少し勉強すればやっていけるという感じで、高校に入ってからまともに勉強していませんでした。 でも、高専でやりたいことがなくなり、大学に行って経済学・経営学部に入りたいと思い、やめました。 そして今、ダイレクトに「大学受験」というものがのしかかっています。私は中学校の時は、最高偏差値が「73」でした。でも、本当に高専で勉強していなかったせいか高校の勉強がまともにできていないのです。テストを受けて偏差値を出したりしていないので正確なものはわかりませんが、もう本当に頭が悪いと思います。 でも私の行きたい学校は、有名私立で(東京6大学に入ります)それが駄目だったら商科大学か経済大学に行きたいと思っています。 今、簿記の勉強をし始めていて日商2級を6月までに取るのがまず最低ラインかなと思っています。(今は3級の勉強をしています) でも受験勉強などをしているとなんでこんなものができないのか・・と思ってしまうほどできなくて、もう自信がなくなってきました。経済学・経営学は、簿記の勉強をしていて凄く面白いかなと思うようになって大学にも行きたいし、将来的にも会計士などになっていけばいいかなと考えていますが、どうしても今の自分に自信が持てません。 もしよかったらこんな私にアドバイスをもらえませんか??自信を持つにはどうしたらいいでしょうか?

  • GPA(Grade Point Average)と留年の関係について

    GPAというシステムに詳しい方、宜しくお願いします。 GPAとは(以下、wikipediaより引用) GPA(Grade Point Average、グレード・ポイント・アベレージ)は、世界標準的な大学での学生の成績評価の方法である。欧米の大学で一般的に使われており、留学の際など学力を測る指標となる。日本においても、公平な成績評価指標として導入する大学が増えてきている。 【質問】 私の友人が通う大学はこの制度を導入しているそうで、この数値がいろいろと重要だそうです。 これは学年(年次)ごとに成績の平均値(数値)を出すそうなんです。つまり、最短(4年で卒業)でいくと、4つの成績の平均値(GPA)を合計した、最終的なGPAが出ると思います。 では、具体的な質問です。 1年次GPA:3.0 2年次GPA:3.2 3年次GPA:2.8 4年次GPA:3.0 最終的なGPAは3.0となります。(3+3.2+2.8+3.0/4) もし、1年次留年の場合は、どうなるのでしょうか? 1年次GPA:1.2 1年次GPA:3.3 2年次GPA:3.0 3年次GPA:3.4 4年次GPA:3.0 最終的なGPAは2.78となります。(1.2+3.3+3.0+3.4+3.0+/5) 留年した場合は、このようなGPAになるのでしょうか? つまり、問題なのは、1年次のGPAが2つあるという点です。 詳しい方、お願いします。

  • 自信を持ちたいです

    大学生21歳女です。 大学3年です。 タイトルどおりです。私は、昔から人間関係が下手で、比較的人に嫌われやすく、いじめられた経験もあり、ずっと一人でもいいや!と思って生きてきました。幼少期、一緒に遊んでいた友達グループでいちばん嫌いな人に指を指して!ととつぜんいわれ、その中の全員に指を刺されショックでしたが笑うことしか出来なかった経験もあります。 大学に入っても友達と一緒にいる人たちを見るたび羨ましいなーって思いつつ、自分には友達なんて出来っこないから一人でも勉強やサークル頑張ろうって切り替えては諦めていました。 しかし大学3年になり、縁が切れてもいいから色んな人と話してみたいなと突然思い立ち、色々あがく中で、今まで避けていたような相手とも親しくなりました。 高校までは見えないカースト制があったのか、クラスの地味な子たち、周りからはあまり良く思われていないような趣味を持つような子たちと自然に一緒に行動することが多かったのですが、 最近はサークルの人気者だったり、学部と言ったらこの人!と名前が上がるような子とよく話すようになったり、前向きで明るく誰がみても美人だなと思うような子と意気投合することが増えました。 彼ら彼女らとは進路に向けて頑張る中で出会いました。 会って話すと我を忘れるぐらい話すのが楽しいです。 その一方で、すごく緊張している自分がいるんです。 昔は嫌われていたのに大丈夫かな…と不安になります。私は彼や彼女たちと釣り合わないなといつも思い、裏があるんじゃないかと疑ってはそんな自分の性格の悪さを感じます… 嫌われてもいい、と思ったのに不安になり、一緒にご飯を食べるとなぜか緊張してごはんが喉を通らなくなります、、、。 無理しているつもりはありません。一緒にいて楽しいし、話しやすいし、大事にしたいし、友達のこと好きです。憧れもあります。仲良くしてくれて有難いとしか思えません。 しかし、なんどもなんども人に嫌われて、告白しても振られてばかりの魅力ないはずの私に、友達なんて贅沢だなって思っちゃいます。 友達には、あなたは自信が足りないって言われます。でも不安になっちゃいます。 どうしたら自信ってつきますか?これから就活もはじまるので不安の日々です。 大事な人たちを、失いたくありません。 アドバイス頂けましたら嬉しいです。よろしくお願いします。