• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ、半角英数とひらがなの切り替えは半角/全角?)

なぜ、半角英数とひらがなの切り替えは半角/全角?

enunokokoroの回答

回答No.1

少し勘違いしているようですが、質問にある[英数]キーの動作は 必ずしも半角英数の切り替えをするキー操作ではありません。 [英数]キーは、[かな英数(かな入力と英数入力のトグル)]として 切り替えるもので、半角英数の切り替えとは限りません。 MS IME全般の初期設定は、英字や数字は[オートコレクト]として [前回の変換結果に従う]になっているため、前回の変換において 全角英数字に切り替える操作をした場合、[英数]キーで切り替え をしたときに全角英数字になることもあるのです。 http://hamachan4.exblog.jp/2225481 http://okwave.jp/qa/q4582975.html このことを理解して使用している場合や、半角英数字以外に使用 しない場合ならば、日本語入力中での[英数]キーでの切り替えで 半角英数字への切り替えとして使うのは有効な方法の一つです。 しかし初心者の場合はそのことを知らないことが多く、全角英数 へと変わってしまうことを理解できない場合もあるので、IMEを オフにする[半角/全角]キーでの切り替えを推奨するのです。 IMEをオフにしてあれば、絶対に全角英数字にはならないので、 半角英数を入力させるには一番確実だからだと思います。 [半角/全角]キーはIMEのオン・オフを切り替えするキーであり、 IMEの操作をする最初に覚えるキーとして重要なためですね。 また、IMEがオンになったままでは使えないソフトや入力画面で 使用する場合に、半角英数での入力の切り替えだと思い込みし、 英数キーでの切り替えをしないとは限りません。 半角英数に切り替えたのに、キー操作が有効にできないなどの トラブルをさせないためにも、IMEをオン・オフにする癖をつけ、 [半角/全角]キーでの切り替えを覚えるほうがよいだと思います。 IMEのキー設定はカスタマイズが可能なので、作業の効率が悪い 場合にはキー設定を変えることも、IMEを使いこなすためにも、 初心者から脱却する一つの手段ですね。

settu1300
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。私もパソコンを始めてから10年ぐらいは、パソコンの講師や参考書が薦めるままに半角/全角で切り替えていました。それでもやはり、ホームポジションから遠いと思うようになり、無変換を半角/全角に割り当てました。 しかし、それもどうかなと思うようになりました。なぜなら、自分のパソコン以外はその様になっていない訳ですから。そのキーポジションに慣れれば慣れるほどに、自分以外のパソコンを使う時、弊害があります。 それならば、キーポジションを変更しなくても済む方法をと考えました。そこで出会ったのが、この英数で切り替える方法でした。キーポジションを変更するぐらいなら、英数一発で切り替えられるように入力モードの設定(とても簡単)を変更してやれば良いと思います。 ただ、やはり私も初心者・初級者さんは半角/全角で切り替えた方が良いとは思います。問題は、パソコンを一通り使いこなせている人が、いつまでも速く切り替える工夫を何もせずに半角/全角を使い続けていることだと思います。

関連するQ&A

  • 全角英数から半角英数にしたい

    以前はパソコンを立ち上げた段階では自動で「半角英数」に設定されていて、自分で「Caps Lock」を押して「あ」に変えていました。 しかし、それが最近、初期が「全角英数」になっています。 今は「Caps Lock」を押して「全角英数」と「あ」を切り替えるような感じになっています。 「Caps Lock」で「半角英数」と「あ」を切り替えていた時代に戻りたいです・・・ よろしくお願いします! あ、IME2010です。

  • IMEで、Capsキーでの入力切替が、今まで「全角英数」だったところ、「半角英数」になってしまいました

    質問、失礼いたします。 大変、初心者の質問で恐縮なのですが、 IMEについて、教えていただきたいです。 わたしはかな打ちで、これまで、 かな文字を打つ時は普通に・・・ 英数字を打ちたい時は、Capsを押して、 「全角英数」に切り替えていました。 けれども、一度、ローマ字入力でパソコンを使用した後、 かな打ちに戻してみたところ、 Capsで切り替えても、「半角英数」になってしまい、 「全角英数」に戻ってくれません。 毎回、そのたびに、IMEをマウスクリックして、 「全角英数」にしているのですが、 とても手間がかかって、困っています・・・(>_<)。 元に戻す方法はないでしょうか? どうかお知恵のある方、 ご教授よろしくお願いいたします。

  • ひらがなと全角英数の切替について

    普段、半角英数入力からひらがなと全角英数入力切替については、Altと半/全キーにて行っています。 ひらがなと全角英数相互の切り替えは英数キーとひらがな(カタカナ)キーにて行っています。 しかし、どうしたことか昨夜から英数キーを押しても半角英数にしか切り替わりません。 ひらがなへの切り替えは問題ありません。 昨夜子供が使っていたので、その時どこか触ったのではないかと思います。 従来どおり、ひらがなキーと英数キーでひらがなと全角英数の切り替えができる方法を教えて下さい。

  • 半角英数が全角に

    半角英数で入力しているとピリオドだけが全角になります。Caps Lockを間違えて押しているのでしょうか?このキー以外にも原因がありますか?ご存知の方教えてください。

  • 全角英数と半角英数が同じ状況です。

    初心者です。メール等で相手のアドレスを入力するのですが、半角英数にしていますが全角英数で入力されます。 要するに、半角英数が入力できません。 恐らくIME2013と思います。  宜しくお願いします。  機種は下記です。 富士通 ウインドウズ7プロ A574M  FMVA10005

  • 「全角英数」

    XPを使っています。 IMEをキーボード操作で「全角英数」にしたいのですがどのキーを押せばいいのでしょうか? 「カタカナ ひらがな ローマ字」キーを押しても何も起こらないし、 「半角 全角 漢字」キーを押しても「A」 と「あ」にしか切り替わりません。 マウスでIMEの「入力モード」クリックして手作業で「全角英数」をクリックするしかないですか?

  • 勝手に全角英数に切り替わる

    Caps Lockのキーを押してひらがな入力から半角英数に切り替える際、 時々なのですが全角英数になってしまいます。 もう一度Caps Lockを押すとひらがなに戻ります。 そのときは、いったん全角英数の状態で適当にアルファベットを入力し、変換で半角にしてエンター、 その後にCaps Lockを2回押し、全角の状態からひらがな→半角 として戻しています。 戻せるので問題はないといえばないのですが、ちょくちょく起こるので不便を感じます。 なにがいけないのでしょうか? (自分から全角英数を入力することはないので、前回の状態を記憶しているということはありません)   PCは古いXPです。

  • 全角英数にするにはどうしたらいいのでしょうか?

    今まではひらがなの状態でShiftキー+アルファベットを押すと全角英数の文字が表示されたのですが急に半角英数で表示されるようになりました。あと同じくひらがなの状態でCaps Lockキーを押すと全角英数で打てたのが半角英数になってしまいます。どうしたら元に戻るのでしょうか?ちなみにローマ字入力です。

  • 半角/全角ボタンでひらがな⇔半角英数切り換え

    Windows7のデスクトップを購入した者です。 以前使っていたPCでは、半角/全角ボタンだけを押すだけでひらがな⇔半角英数の切り替えができていたのですが、それができません。 Alt+半角/全角で切り替わるのは分かったのですが・・・ また、ひらがなモードの入力キーも少し変です。 かっこ()を打ちたいのに、普段は数字のShift+8、9の所を押せばいいはずですが、9,0を押さないと出てきません。 下記の手法等も試しましたが、うまくいきません。 http://support.microsoft.com/kb/880629 (→KBDJPN.DLLになっている) どなたかすみませんが、教えてくださいませんでしょうか。

  • キーボードからの 半角/全角 を 押しての かな 半角英数の切り替えができない。

    キーボードからの 半角/全角 を 押しての かな 半角英数の切り替えができない。 なにげに キーボードの入力が できないので システムの ディバイスマネージャーの キーボードの項目をみると ×となっていたので microsoft Natural PS/2 キーボード なるものを インストール。 キーボード自体は 使えるようになりましたが キーボード 左上の 半角全角漢字を 押すことで かなと 半角英数の切り替えが できていたものが できなくなりました。 IMは microsoft Office IME2007 です。 >http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231731147 を みたんですが ALT+半角全角の同時押しでは ちゃんと機能しましたが 一か所だけ 半角全角押しでは 無理でした。 ご意見 お願いします。