• 締切済み

方程式の移動について

下記の方程式でXを求める式に変換したいです。 (A*X*B/C*cosD*E)+(((F+(A*X*B/C)-G)*B/C)*sin(tan-1(X-Y)/H)*I=M よろしくお願いします。

noname#190048
noname#190048

みんなの回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.5

#4です。 式の途中にXの代わりにxが混入していました。すべて大文字Xです。 4次方程式ですので (1)4実根 (2)2実根+2虚根 (3)4虚根 の3ケースのどれになるかは係数の値によります。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.4

(A*X*B/C*cosD*E)+(((F+(A*X*B/C)-G)*B/C)*sin(tan-1(X-Y)/H)*I=M この式自体が整理されていないので非常に多くの誤解につがります。質問が不適切です。 たとえばA*X*B/C*cosD*Eはどこからどこまでが分子で分母かもわかりません。今後注意してください。 ここではA*X*B/C*cosD*E=ABE(cosD)x/Cと読み解きます。 以上の状況を認識して解を導きましょう。 sin(tan-1(X-Y)/H)は(X-Y)/Hに対する逆tangent関数(arctan)とします。 絵を描いてみればすぐわかるように sin(tan-1(X-Y)/H)=(X-Y)/√[(X-Y)^2+H^2] C^2/Bを両辺にかけて (ACEcosDx)+((F-G)C+ABX)I(X-Y)/√[(X-Y)^2+H^2]=C^2M/B これを PX+(R+Qx)(X-Y)/√[(X-Y)^2+H^2]=S と書きましょう。P,Q,R,Sにはその項にしかない文字が入っているのでどう触っても消しあったり というのはありませんのでこれで十分です。変形して (S-PX)√[(X-Y)^2+H^2]=(R+Qx)(X-Y) (S-PX)^2[(X-Y)^2+H^2]=(R+Qx)^2(X-Y)^2 これはXに関する4次方程式です。係数間に関連はないので 一般的な4次方程式を解くのと等しい努力が必要ですが、ほとんど無意味です。 後は数値計算でしょう。

noname#190048
質問者

お礼

御回答有難うございます。 自分のレベルが低いため少々回答に理解出来ない部分がありますが、 御指摘の通り (A*X*B*cos(D)*E/C)+(((F+(A*X*B/C)-G)*B/C)*sin(tan-1(X-Y)/H)*I=M と改めます。 この式では答えが何パターンか出来るという認識でよろしいですか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

確認だけど, 左辺の最後の部分 sin(tan-1(X-Y)/H)*I はどう解釈すればいいの? 特に sin の中にある tan-1(X-Y)/H の解釈はいろいろと考えられそう.

noname#190048
質問者

お礼

ご指摘有難うございます。 再検討して投稿致します。

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

#1です。 すみません、Xは全部で3カ所にあるんですね。完全に見落としてましたm(__)m 私にも分かりません・・・

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

X=の形に変形するんですよね。 X=tan(H*sin-1((M-A*X*B/C*cosD*E)/(((F+(A*X*B/C)-G)*B/C)*I)))+y

noname#190048
質問者

お礼

ありがとうございます。 申し訳ありませんが、あと二つXが右側の式にあります。 自分では解けなくてすいません。

関連するQ&A

  • この方程式をエクセルで解くにはどうすればいいのですか?

    収束計算が必要と思われる下記の2つの方程式からX、Yを算出したいのですが、エクセルで式を作成する場合どうすればいいのでしょうか? どなたか、ご教示願います。 a*(X+b+c)=d*(X+Y) e/f*(g^2-f*h^2)*X=e*i^2*Y a=0.92 b=900 c=79.3 d=1 e=3.14 f=4 g=387.4 h=82.6 i=77.6 尚X、Yは計算機等で計算すると以下の数値となります。 X:174.1、Y:887.1 宜しくお願いします。

  • 方程式の解き方

    アルファベット大文字 A~I の値が決まっている時、小文字「z」の値が決まれば、 下記方程式を使用し、小文字「y」の値が求まります。 その反対に、小文字「y」の値が分かっているときに、小文字「z」の求め方が分かりません。 色々展開し試みましたが、全く違う結果になってしまいます。 分かる方がいらっしゃれば、宜しくお願い致します。 a = z × A + B b = C ÷ z × 100 c = D ÷ ( b + E ) d = ((( 100 - a )÷ 100 × D )-( F × c - 1 )) × 100 ÷ G e = D - ( F + E ( b × a ÷ 100 ) )× c f = 1 - e × 100 ÷ G ÷ d g = d × ( 1 - f × G ÷ H × I ) y = g ÷ D

  • 微分方程式の解について

    下記の問題を解く指針がわかりません。 ------------------------------------------------- f(x),g(x)がともに微分方程式 y''+y=tan(x) の解であるとき、 ア~エのうち f(x)-g(x) として妥当でないものはどれか。 ア.3e^(-x) イ.(√3)cos(2x) ウ.e^(ix) エ.2sin(x+(π/3)) ------------------------------------------------- 斉次形の解が、A,Bを積分定数として Ae^(ix)+Be^(-ix) となり、定数変化法を用いようとしましたが、 うまくいきませんでした。 微分方程式は解かなくてもよいのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • Excelに関する質問です。

    Excelで x 1 2 3 4 5 6 7 8 9 y a b c d e f g h i と各セルに横に打ち込んだところを x y 1 a 2 b 3 c 4 d 5 e 6 f 7 g 8 h 9 i と縦に打ち直したいのですが何か一発で変換できる方法ってありますか?

  • 難解な連立方程式

    どなたか次のx,y,X,Yについての連立方程式を解いてください。 a=x-e(xX+yY)X         (1) b=y-e(xX+yY)Y         (2) c=x-f(xX+yY+gx+hy)(X+g)    (3) d=y-f(xX+yY+gx+hy)(Y+h)    (4) (a,b,c,d,e,f,g,hは定数) かなり時間をかけて解こうとしたのですが、難しくて断念してしまいました。そもそも、この方程式が解けるのかどうかも分かりません。4つの未知数に対して、4つの方程式があるので、多分解けるとは思うのですが…そこら辺のことについてもアドバイスいただければと思います。  よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式の問題がわかりません!!

    質問です。 下記の連立方程式の問題が解けなくて困っています。 どなたか途中式も含めて解説していただけたら嬉しいです!! 0=4sin[3tan^-1{2tan^-1(x+7y/5)-6}]-5sin[6tan^-1{7tan^-1(x+3y/5)-4}]-5y 0=7・4sin[3tan^-1{2tan^-1(x+7y/5)-6}]+3・5sin[6tan^-1{7tan^-1(x+3y/5)-4}] よろしくお願いします!!

  • 3直線の方程式からそれらの交点を通る円の式を求める方法

    3直線   L:f(x,y)=0   M:g(x,y)=0   N:h(x,y)=0 があり,LとMの交点をA,MとNの交点をB,NとLの交点をCとすると,3点A,B,Cを通る円の式は  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 と表される. 上記の事実において、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式を考えれば、それが2次曲線であること、x^2とy^2の係数を等しくし、xyの係数を0にするようにα,βを選ぶことが出来ること、A,B,Cを通ること、を示せばいいと思います。 しかし、  f(x,y)g(x,y)+αg(x,y)h(x,y)+βh(x,y)f(x,y)=0 という式がどうしても天下り的で、どうしてそんな式を考えるのかがいまいち納得できません。 つまり、問題を解くことはできるかもしれないが、問題を作った人の心理を推し量ることができないのです。 その式の背景にあるものはなんなのでしょうか? そのことが分かれば、たとえば、 3直線の方程式からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の外接円の式を求める方法 3点の座標からそれらでできる三角形の内接円の式を求める方法 3円の方程式からそれらの共通弦の交点(1点になる)の座標を求める方法 http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/world/3en3sen-a.htm を参照 を推し量ることができると思うのですが。

  • 連立方程式の求め方

    下記の連立方程式が解けないで困っています。 ax+by+cxy+d=4A ex+fy+gxy+h=4B a,b,c,d,e,f,g,h,A,Bは定数でxとyを求めたいのですが、 求め方、あるいは、答えを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 方程式を解く(円弧と角度)

    困っています。 ある2次元図形(CAD)で方程式を立てたところ、 R・sin(θ)-R・sin(A)/B =C・tan(D)-R・θ・tan(E)・tan(D)+F・tan(E)・tan(D) という計算式ができました。 この式のθを導きたいのですが、どなたか分かりませんか? ※θ以外は、既知の値です。 図形的に導くことができたのですが、これを解こうとしていくつかやってみたのですが、計算値と図形での値とが一致しませんでした。(1週間悩みました。) →計算での答えは合っていたのですが・・・。 お願いいたします。

  • この方程式って解けますか?

    この方程式って解けますか? ( e1x, e1y, e1z ) ( e2x, e2y, e2z ) がわかっているとして、Φ、Ψ、θの値を求めたいのですが・・・ この方程式って解けますか? 解き方を教えてくださいm(_ _)m 下記のとおりです。 f(Φ、Ψ、θ)=cosΦ*cosΨ*e1x - sinΦ*cosθ*sinΨ*e1x - cosΦ*sinΨ*e1y - sinΦ*cosθ*cosΨ*e1y + sinΦ*sinθ*e1z - e2x = 0 g(Φ、Ψ、θ)=sinΦ*cosΨ*e1x + cosΦ*cosθ*sinΨ*e1x - sinΦ*sinΨ*e1y + cosΦ*cosθ*cosΨ*e1y - cosΦ*sinθ*e1z - e2y = 0 h(Φ、Ψ、θ)=sinθ*sinΨ*e1x + sinθ*cosΨ*e1y + cosθ*e1z - e2z = 0