• 締切済み

連鎖と組換え

問2(3)について 組換え価10%なので配偶子はAB:Ab:aB:ab9:1:1:9と回答にあったのですが組換え価10%という情報から配偶子の比率を求めるにはどうしたらいいんでしょうか。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

なぜ、他の参考書や問題集で、そこが解説してある物を探さないのですか? 教材は1種類しか使ってはいけない、というルールなどないのですよ。 勉強の仕方が間違っている。 巨大な書店に通えれば通って、色々立ち読みし、まずその問題について勉強してきなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連鎖について

    高校の生物のある問題なんですが ある植物において、花の色と大きさを決める遺伝子A(赤),B(大きい花)は同一染色体上に位置する(aは白、bは小さい花) AAbbとaaBbを交配しF1を多数得た。次にF1から任意に選んだ多数の個体を、aabbと交配しF2を得た。 (1)の問いの、両遺伝子間の組換え価が0%のとき、F1がAaBbとAabbだということはわかったのですが (2)の両遺伝子間の組換え価が0%のとき、F2の中で、赤くて小さい花をもつ個体の占める割合を分数で表せ。 の答えが解説を見てもなかなか理解できません・・・ 解説にあるAb:aB:ab=2:1:1というのはAとBが連鎖しているからなのでしょうか・・? 簡単なことなんだと思いますが、なぜこの比率になるかがわからず困っています。。。

  • 生物の連鎖・組換えの問題を教えて下さい!!

    高校生に教えることができずに困っています・・・情けないです;; 参考書等を調べても分からず、というかまず問題の意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか・・・ 【1】連鎖している2遺伝子間の組換え価x(%)は、理論的には(1)の範囲であり、その値が(2)%であれば連鎖していないことになる。 (1) (1)には0<x<50か0<x<100のどちらが入るのでしょうか? (2) (2)には0%か100%のどちらが入るのでしょうか? 【2】次の各個体にできる配偶子の種類とその分離比を示せ。ただし体細胞では遺伝子AとB,Cとdがそれぞれ連鎖している。 (1) AaBbにおいて、AB間の組換え価が25%のとき (2) CcDdでCd間の組換え価がオスでは0%、メスでは5%の場合     オスとメスのそれぞれ答えよ。 【2】の問題の意味がまずわかりません><  「配偶子の種類とその分離比」というところに注意しなければならないようなのですが・・・ どなたか助けて下さい!!

  • 遺伝の連鎖

    P1:aabb×AABb→F1AaBb、Aabb   AaBb×AaBb→F2:AABB、2AaBb、aabb 上図は今年の北大の問題の回答の一部なのですが、この問題ではAとBが完全連鎖であるので、F2は上の通りの分離比になるそうなのですが、AとBが連鎖しているということはP1のAABbという遺伝子型はおかしくありませんか?AとBが連鎖をしていることから、配偶子は[AB]と[ab]だけのはずなのにP1では[Ab]という配偶子を持っていませんか?どの解答集にも書いてないということは、相当簡単な話なのでしょうが、自分にはわかりません…ぜひ教えてください!

  • 組換え価について

    組換え価から、親の配偶子の分離比を求める方法がよく分かりません。 問題は… AaBbという遺伝子型をもつF1が配偶子をつくるとき、Aとb(aとB)の間で5%の組換えが起こるとすると、そのF1とaabbを交配したとき、AB:Ab:aB:abという表現型の比はどうなるか。 回答宜しくお願いします。

  • 伴性遺伝と連鎖

    植物の自家受精などで連鎖を考える場合は、組み換え価に比例して雌雄それぞれ配偶子を作り、碁盤の目式で次世代の個体数を割り出せばいいようですが、伴性遺伝の連鎖だと♀は組み換え価に比例して配偶子を作りますが、♂は組み換えが起こりません。♀はXX、♂はXYであるため組み換えが起こらないとのことですが、なぜX染色体とY染色体はお互いの染色体がねじれて乗換えが起こらない(よって組み換えも起こらない)のでしょうか?

  • 組換え価

    組み換え価は50%以下ということが解からないのです。すいません。 問題を解いていて思ったのでそのまま写させていただきます。 (問題丸投げではありませんので・・・その解答は解かってますから。) ある植物において、花の色に関する遺伝子と種子の形に関する遺伝子は同一染色体上にある。花の色の赤(A)は白(a)に対して優性で、種子の形のまる(B)はしわ(b)に対してそれぞれ優性である。 問1 花が赤く種子が丸いX株に劣性の同型接合体を交雑したところ、赤まる、赤しわ、白まる、白しわが10:3:3:10の割合であらわれた。 このことからX株の遺伝子型を決定せよ 問2 A,Bの両遺伝子の組み換え価を小数第一位まで求めよ。 というのが問題です。 解答には 問1 XはAaBb  問2  23.1%(3/13×100) とあります。 問1のほうは解かるのですが 問2の場合、 Xが優性同士あるいは劣性同士配偶子を形成しているとは限らず、すなわちAb、aBで配偶子を形成している場合が考えられ その場合組換え価は(10/13×100)となると思うのですがどうでしょうか? これは相同組換えがそう頻繁に起こるものではないという常識の元に解く問題なのですか?組換え価は必ず50%以下という前提ゆえ上記の考え方は破棄されるのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1087945.html この質問も参考にさせていただいたのですが、優性同士で配偶子を形成しているものとの検定交雑とは限らないのではと思うと混乱してきました。 長い質問となり恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。

  • 生物 遺伝 連鎖

    生物で分からなくて困っています。お願いします。 問題文に20%の割合で連鎖しているとありました。 配偶子の割合を AB:Ab:aB:ab = m:n:n:m とします 。 そしたら、可能性としては 4:1:1:4 と 1:4:4:1 が考えられますよね。。。 この見分け方を教えてほしいのです。何を見て、どちらと判断するのですか。お願いします。

  • 連鎖と組み換え

    ある植物の花色の紫色と赤色、花粉の形の長形と円形はそれぞれ対立する形質である。今、紫花・長形粉と赤花・円形粉を交雑したらF1はすべて紫花・長形形となった。紫色の遺伝子をB赤をb、長形粉をL、円形をlとしする。 F1はすべて紫花・長形粉であることから、(1)4つの遺伝子はそれぞれ別の染色体に存在する場合と(2)遺伝子BとL、bとlはそれぞれ連鎖群に属している場合とが考えられる。(1)の場合、このF1の自家受精によるF2の表現型の分離比はメンデルの独立の法則にしたがって現れると考えられるが、(2)の場合は遺伝子の組み換え率によって決定される。 問1 (1)の場合F1の自家受精のよるF2の表現形と遺伝子型をもとめよ。 問2 (2)の場合で完全に連鎖している場合のF1の自家受精によるF2の遺伝子型とその分離比を記せ。 問3 (2)の場合でF1の配偶子がつくられるさい、1/8の確率で組み換えが生じた場合の配偶子の遺伝子型と割合を記せ。 問4 問3で生じた配偶子の自家受精によって得られるF2の表現型とその分離比を記せ。 というのが問題なのですが、問1と問2はわかるのですが、問3と4が解りません。 問3の解説には 組み換えせずに作られた配偶子の遺伝子型はBLとblで。組み換えによって作られた配偶子の遺伝子型はBlとbLである  とありますが、これらをどのように利用したらいいのかさっぱりわかりません ちなみに答えは、BL:Bl:bL:bl =7:1:1:7 とあります。 問4に解説は無く答えだけ載ってますが、これもサッパリです。 答え 紫花・長花粉:紫花・円花粉:赤花・長花粉:赤花・円花粉=177:15:15:49 とあります。 このような問題を解くためには何を頭に入れておかないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 組み換え価の求め方なんですが。。。

    組み換え価の求め方なんですが。。。 配偶子の種類がAB:Ab:aB:abで、その割合がn:1:1:nだったとき、組み換え価は (1+1)/(n+1+1+n)×100で求める、と書いてあるのですが、どうしてこういう式が導けるのかがよく分からなくて、、、 暗記するしかないんですか?どなたか教えていただけたら嬉しいです。。

  • 遺伝のとこです。

    連鎖のとこなんですが、組換え価をもとめる時F1(AaBb)の配偶子の比が必要、比が分からない時は{ABが連鎖している時は<AB:Ab:aB:ab=n:1:1:n>,Abが連鎖している時は<AB:Ab:aB:ab=1:n:n:1>とおく}とあるのですが、なぜ組換えの起こった配偶子が1だといえるのかわからないんです!誰か教えてください!お願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 薩摩芋をプランターで栽培する際に選ぶべき土の種類や購入先について知りたい。
  • ダイソーさんの培養土やアイリスオーヤマの培養土など、どの土が良いか迷っている。
  • 自家培養した乳酸菌液や光合成細菌液を土に散布し、ミネラルとして粗塩を撒きたいと考えている。
回答を見る