• 締切済み

電気工事の掘削・配管・埋戻しの単価を教えてください

見積の参考にさせてください。 H=0.7で約500m配管します。管材は元請け支給なので手間のみの見積を作成します。 使用機械はBH0.2を予定しております。 管路には40mおきに桝があります。 桝の設置費も参考にしたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

平成25年度版 国土交通省土木工事積算基準 http://book.kensetu-navi.com/index.php?main_page=product_info&products_id=330 建築物価 http://book.kensetu-navi.com/index.php?main_page=product_info&products_id=8 から積算してだして下さい。  複合単価はそこに係数を掛けれは出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道工事の見積り単価について

    水道工事業者から見積りを取りました。 水道用ライニング鋼管20A 8m 3400円 計27200円 同継手 1式 16700円 給水・給湯配管 架橋ポリ管 φ13 36m 500円 計18000円 ワンタッチ継手材14個 2400円 計33600円 配管工129000円 などなどすべて書くには大変なので書きませんが、給水・給湯工事のみで合計で60万円です。 器具は含みません。 この単価は、適正でしょうか。

  • 下水管工事の見積額は妥当でしょうか?

    宅内の下水管工事見積額は妥当でしょうか?以下は見積額です。 塩ビ管布設工事 100φ 10.0m長 深さ 500mmまで  50,000円 塩ビ管布設工事 100φ 7.7m長  深さ 1000mmまで 46,200円 排水枝菅布設工事   75φ 3.6m長          9,000円 排水枝菅布設工事  100φ 0.7m長          2,100円 汚水枡設置工事    屈曲(100-150)  2箇所    19,000円 汚水枡設置工事    合流(100-150)  1箇所    10,500円 汚水枡設置工事    トラップ(100-150)  4箇所   50,00円 汚水枡設置工事    ダブルトラップ(100-150) 1箇所 14,500円 公共枡接続工事    マルチ接続           8,000円 ------------------------------------------------------------- 合計                        271,000円 値引き後                      210,000円 です。相見積もりを取っておらず、適正かどうか不安です。 クーリングオフすべきでしょうか?

  • 新築の電気設備工事単価について

    新築の電気設備工事単価について 現在、戸建てを建築中で、電気工事の見積りを出してもらったのですが、単価が妥当なのか判断がつきませんので、教えて頂ければと思い投稿しました。 見積りで確認したい単価の内容としては、 ・電灯配線 2000円 ・アース付コンセント配線 2270円(支給品無しで2620円) ・防水アース付コンセント配線 3310円 ・専用アース付コンセント配線 5370円(マルチメディアコンセント用) ・専用アース付コンセント配線 5020円(100V エアコン用) ・専用アース付コンセント配線 5460円(200V エアコン用) ・スイッチ配線(片切) 1780円(支給品無しで2000円) ・スイッチ配線(3路) 2850円 ・スイッチ配線(ホタル、片切)2150円(支給品無しで2500円) ・スイッチ配線(ホタル、3路) 2810円(支給品無しで3250円) ・スイッチ配線(パイロットホタルスイッチ、片切) 3370円 ・換気扇 2000円 ・TV配線(BS対応)4860円 ・TEL配管 4500円 ・インターホン 3370円 ・分電盤(25回路) 51120円 ・分岐回路配線 2370円 ・CS配線 5400円 ・インターネット配管(cat6対応) 13370円(線材、コネクタ支給、配管・配線のみ) ・LAN支給品配線器具取付費 25000円 ・CD管(φ16)配管 7120円 になります。 コンセント、LAN資材(線材、RJ45コネクタの一部)はほとんど支給します。 煩雑でわかりにくいとは思いますが、有識者の方からのアドバイスを頂ければ 幸いです。 よろしくお願いします。

  • 配管の流水量計算について

    配管の流水量計算について 配管の内径が40パイで洗濯機を2台設置同じ排水管に設置。 排水が1分間に65Lが同時に発生し合計130L/分の排水量が発生します。 勾配は1/50程度で横に5M程度あります。 その後は汚水枡と思われます。 40パイの配管で勾配が1/50の場合の1分当りの排水限界量の計算はどうすればいいのでしょうか?

  • エア配管について

    新しいプレスを設置したのですが、ある程度連続運転すると「エア不足」で停止してしまいます。 対策として?機械までのエア配管を太くする?機械のすぐ近くにコンプレッサを設置するのいずれがよいでしょうか? ちなみにコンプレッサは3台を同時運転しており、容量は十分あるのですが、コンプレッサ室が機械から遠いという問題はあります。でもできるだけ集中管理をしたいので1台だけを移動することは避けたいところです。ご指導頂ければ助かります。 配管は下記の通りです。 ?コンプレッサ室(3台合計で約40Kw)→(工場各所へ行く内の対象設備への配管は)?50A配管(20m位)→?15A配管(50m位)→?600Lタンク(機械すぐ横に床置)→?40A配管(3m位)→(機械接続口)?15A配管→?プレス機械 ?が確かに細いので4050Aにアップするべきか、専用コンプレッサを近くにもってくるべきか、いかがでしょうか。

  • 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか?

    宅内の既存コンクリ-ト現場打ち汚水枡(合流)の補修工事の 見積額に関する質問です。※京都市内の一戸建て住居です 築50年です 経緯は既存トイレの排水管が詰まり業者様に依頼し 現場確認して頂いた所 外部の排水インバ-ト枡(コンクリ-ト現場打ち)の 土管(半割)が割れており 枡底に汚水及び雑排水が一部漏れ、 枡底の土が逃げて3cm程、枡が下がり 水下配管とに若干段差がつき汚物が滞留し配管詰まりが 発生した事が原因です。 また宅内最終枡も同じような状態でした。 業者様に金額をおさえたいと相談した所、 枡及び配管の再設置となると 土間コンの斫り等が12m程になるので、再設置ではなく 既存インバ-ト枡(コンクリ-ト現場打ち)の補修で 工事を進めてもらう事となりました。 また1日で作業が完了するとの事です。 補修内容としては(2か所共)下記の内容です。 ①既存枡の半割土管を撤去 ②セメント混在の砂を枡底に盛り固める ③既存現場打ちコンクリ-トの割れや隙間及び土管(半割)撤去に伴う 斫り等による箇所に速乾コンクリ-ト補修 ④半割塩ビ管の設置(速乾コンクリ-ト打込み) ⑤最終枡(1か所のみ)半割塩ビ管と水下の既存塩ビ管との接続に 関してjointは難しいので、 半割塩ビ管を水下既存塩ビ管にオーバ-ラップさせ飲み込ませる 以上の工事内容でした。 ※後日提示頂いた見積り内容が下記の内容です。  御見積書内容及び項目 A 汚水管洗浄清掃作業 1式 小計 ¥25,000- B インバ-ト枡斫り作業 2か所 単価 ¥18,000- 小計 36,000- C インバ-ト枡補修作業 2か所 単価 ¥23,000- 小計 46,000- D 溜め枡補修作業 1か所 小計 22,000- E 他インバ-ト管口補修 2か所 単価 ¥13,000- 小計 26,000- D 雑材・消耗品費 1式 小計 ¥8,500- F 諸経費 1式 小計 ¥12,000- 以上の内容で合計金額:¥175,500-(税抜き)です。 素人感覚で申し訳ございませんが、 私としては、1日作業なので 人工費(2人工と考えて) ¥50,000-+材料費程度と考え 7万~10万までに納まると考えておりました。 作業員は一人、多くても 二人と考えております。 上記の工事内容のA~Eまで項目を積み上げ 金額を載せて、こられるとは思っておりませんでした。 恐れ入りますが、上記内容の工事内容での 見積額及び見積作業項目についても、 妥当であるのか教えて頂けないでしょうか? 他業者様を考えるべきでしょうか? トイレが使えない状況なので焦りばかりが増しております。 ご伝授の程、何卒宜しくお願い致します。 ※参考:因みに、見積りを頂く前に、応急処置として     高圧洗浄車にて洗浄をして頂いております     高圧洗浄車による費用については     別途で請求書が来ております。     高圧洗浄車による費用については支払うつもりです     参考:高圧洗浄車による        汚水管洗浄作業 1式 ¥40,000-(税抜き)です。

  • 下水道配管(邸内)について

    下水道配管(邸内)について、教えてください。 すでに、邸内に公共下水道の枡が設置されています。 邸内の配管を設計する上で以下の点を教えてください。 ごくごく一般的な仕様でいきたいと思います。 (1)配管の勾配は?(1/100という人もいれば1/50という人もいます) (2)平屋の一般住宅で下水道に繋ぐのは 浴室・洗面化粧台・洗濯機  ・キッチン流し台・小便器・大便器・外水栓のガーデンパン 以上  が各1箇所なのですが、それぞれ、配管の径とマスの種類・大きさ  はどのくらいで設計したらいいでしょうか? (3)メインの管は家の外周を100mほど掘削して配管するようになるの ですが、この管の径とスタート地点のマスの配管深さGLからどの位  下げたらいいでしょうか? 教えてください。

  • CD管とPF管の施工難易度の違い

    現在新築木造(従来工法)戸建て(2階建て、建築面積90平米程度)建築中です。 有線LANを後から配線するために、情報分電盤を設置し、そこから各居室へあらかじめ配管のみを設置してもらうよう、ハウスメーカーにお願いしました。 ハウスメーカー(の下請け電気設備業者)から出てきた見積もりでは、はじめCD管(16パイ)を設置する、という見積もりが出てきましたが、木造住宅なので難燃性のPF管(16パイ)にしてほしい、と変更依頼を出しました。 すると、CD管→PF管へ変更すると、1配管あたり11000円の差額が生じる、という見積もりが出てきました。その設備業者曰く、「変更差額の内3割程度は材料費、残りは施工の手間の違い」ということでした。 PF管自体、少し検索しただけでも50mあたり3~4千円程度で、3割の材料費の違いも納得いきませんが、それとは別に、CD管とPF管では施工の手間もそれほど違うものなのでしょうか?少し調べた程度では、施工の手間はほとんど変わらないような感じなのですが・・・ なお、上記はまだ配管前で、CD管配管後にPF管に変更する、というわけではありません。 電気設備業者様からご回答いただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 合併浄化槽の排水管路を汚水管路に利用可能か?

    現在、合併浄化槽です。2年後に下水道共用開始となります。 浄化槽からの排水管路を汚水管路に利用可能かどうか質問です。 浄化槽からの排水管路は 浄化槽のすぐ横にコンクリートの排水枡があり、そこから10メートル先に2個目の排水枡があり、そこから13メートル先の側溝へ流れています。 浄化槽から側溝まではほぼ直線。 コンクリート排水枡のふたを開けて見ると上流の塩ビ管よりも下流の塩ビ管のほうが5ミリ程度高くなっています。排水枡には水が下流の塩ビ管の底のラインまで溜まっています。 勾配はとれていて水は流れています。塩ビ管は直径15センチ程度です。 下水共用が始まると浄化槽を埋めて、2個あるコンクリート排水枡を塩ビ汚水枡に交換し1個目の汚水枡へ汚水管を繋ぎこめば良いのでしょうか? 汚水の流れがスムーズに流れるかが気になって質問させていただきました。 下水管工事業者へ現地で相談するのが良いのでしょうが、知り合いもおらず、こちらで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 山水配管の出水止め

    現在、中古住宅に住んでおります こちらでは結構、山水を上水として使用しております 町水道も元を辿れば山水です この中古住宅、住宅に関する図面は一切ありません 従って色々な点で不明な所が多い住宅なのですが そのひとつに山水の出水があります 宅内敷地(365坪)内の中央部にGLから約3mの深さに45cmのコンクリート排水枡が設置されており そこに呼び径50のVU管が入っており、その排水管からは山水と思われる排水が流れ込んでおります 流量は計っていないのでハッキリとはしていないのですが、3リットル/分は出ていると思われます どうしてその様になっているのか、ご近所で前住者ともお付き合いがあり、古くから住んでいる方に問い合わせても分からない状況です この枡からの排水は呼び径100のVU管が繋がっており、何処を配回しされているのかこれも分からないのですが最終の排水口は200m程離れた隣家の排水枡に出ておりますが 現在はこの配管がつぶれているのか詰まっているのか排水されておりません(すなわち問題の排水枡は、機能していないということです) これも理由が定かではないのですが 3リットル/分は出ていると思われる山水は当然枡から溢れ、深さ2mほどの池になってしまっております 不思議なのは、この池状になった水位が山水は出つづけていると思われるのに一定水位を保ってい.ることです 考えるに、山水の入り口水位に達して、山水の出水が止まっているのかとも思えます 他の人の意見では、地下浸透しているのではないかと言いますが、山水の出水と同じ量だけ常に地下浸透しているとは考えずらいのです 雑排水は本下水にしたのでこの問題の排水枡は必要が無くなっているため、この山水を止めて土を埋め戻し、平地にしたいと考えております 本来であればこの山水が出ている元で止めるべきとは分かっているのですが、この山水が何処から来ている水かが分からず、「枡内の出口で止めるしかないかな」と考えております かなりの流量がある呼び径50のVU管からの出水を出口で止めるにはどのような方法・手段をとればよろしいか、お知恵を拝借したいと考えております ご回答のほど、宜しくお願い致します 【追伸】 当方、かなり器用な方で、素人ですが35年のリフォーム歴があります バックホウやコンクリートミキサーなども保有しております 白鉄管などの配管も自分でこなせる程度の知識と経験と道具は有しております。排水管もしかりです

このQ&Aのポイント
  • 日本はかつて旧暦を使用しており、九星気学や二十四節気で生活していました。
  • 現在でも一部の人々は旧暦を大切にしていますが、周りの人は西洋暦に慣れているため、旧暦のことを知らないことがあります。
  • 旧暦の十二月の二十九日は、西洋暦でいうと1月31日になりますが、それでも大晦日として祝われることがあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう