• ベストアンサー

年金の免除申請は過去の分でも可能ですか?

よろしくお願い致します。20代の若い頃に、失業していた時期が数年あります。年金の免除申請の知識がなく、払えないままの状態にありました。普通は免除申請は事前に相談するものだと思いますが、過去の未納の分は後で(今から)免除等の申請はできるものでしょうか。年金の通算期間に算入されていませんので、どうしようかと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

>…過去の未納の分は後で(今から)免除等の申請はできるものでしょうか。… 「年金保険料」の時効は2年のため、残念ながらできません。 なお、「前年7月から当年6月」までの期間に関しては、「当年7月まで」は「免除・猶予」の申請が可能です。 『国民年金保険料の免除を受けたいとき』 http://www.nenkin.go.jp/n/www///////service/detail.jsp?id=3649 >>※免除等は、原則として申請日にかかわらず、7月から翌年6月まで(申請日が1月から6月までの場合は、前年7月から6月まで)の期間を対象として審査します。ただし、7月に申請する場合に限って、前年7月から前月の6月分までの期間(前サイクル分)についても申請することができます。 >年金の通算期間に算入されていませんので、どうしようかと考えています。 「未納期間が数年」ということであれば、「受給資格期間」に関しては特に問題ありません。 また、「25年」から「10年」に短縮予定です。 『受給資格期間』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=140 『Q.年金の受給資格期間を25年から10年に短縮する年金機能強化法が成立したと聞きました。後納保険料の納付申込みを検討していますが、年金の受給資格期間の短縮などについて詳しく知りたいのですが、どうすればいいですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=6706&faq_genre=158 --- 「老齢【基礎】年金を満額(近く)受給したい」という場合は、「後納制度」「任意加入」「60歳以降、厚生年金保険の適用事業所に勤務」などの方法があります。 『国民年金保険料の後納制度』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=6221 『任意加入制度』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=5181 『適用事業所と被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1962 ※「Webサイトの説明ではわからない」「自分の場合について知りたい」という場合は、「年金事務所(日本年金機構)」にご確認ください。 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp ***** (その他参考URL) 『老齢基礎年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3222 『老齢厚生年金の受給要件・支給開始時期・計算方法』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3223 --- 『障害年金』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3225 『内閣府>障害年金の制度をご存じですか?がんや糖尿病、心疾患など内部疾患の方も対象です』 http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html 『なぜ障害年金の請求漏れやもらい損ねが起きるのか?』 http://www.fujisawa-office.com/shogai1.html --- 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【年金事務所】に確認の上お願い致します

rhgdp5481
質問者

お礼

様々な情報をありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chonami
  • ベストアンサー率43% (448/1036)
回答No.5

>※因みに「追納」とは免除を受けていた保険料を後から納付する行為であり、滞納していた保険料を納める行為を指しません。 あう・・・そうでした。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

> 普通は免除申請は事前に相談するものだと思いますが、 > 過去の未納の分は後で(今から)免除等の申請はできるものでしょうか 原則として、免除申請の対象となるのは『当年度』(今であれば平成25年度)の保険料となっておりますので、既に経過した年度分(今であれば平成24年度以前)に対しての申請は出来ません。 但し、申請日によっては前年度に限っては免除の対象となります 【日本年金機構HPより転載】  『○ 保険料免除・納付猶予が承認される期間は、原則として申請日にかかわらず、7月から翌年6月まで(申請日が1月から6月までの場合は、前年7月から6月まで)の期間を審査し決定します。ただし、7月に申請する場合に限っては、前年7月から本年の6月分までの期間(前サイクル分)についても申請することができます。7月に前サイクル分の免除等も申請される場合は、申請書を2枚提出してください。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3770 尚、↑のサイトには「失業した場合」に対する免除申請と言う取り扱いが載っておりますが、これも考え方は同じです。  ・『失業等をした年度』と『失業中の年度』に対して年金保険料を免除する制度です  ・申請によって認められるのは、当年の7月から翌年6月まで  ・申請行為を行った日によっては前年度分も免除される事はある > 年金の通算期間に算入されていませんので、 > しようかと考えています。 滞納していた年金保険料が何年度の分なのかにもよりますが、現時点では過去10年以内の未納保険料を納める事ができます。  1 滞納していた保険料を納めると、国民年金の保険料納付済み月数(ご質問者様が書かれているところの「通算期間」)となります。  2 納めることができる期間は、    ・本来は、滞納していた年金保険料は時効により2年度前の分まで    ・しかし、現時点では「年金確保支援法」と言う期限付きの特例により10年前まで可能 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/new/topics/pdf/kokunen_230905.pdf ※因みに「追納」とは免除を受けていた保険料を後から納付する行為であり、滞納していた保険料を納める行為を指しません。

rhgdp5481
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chonami
  • ベストアンサー率43% (448/1036)
回答No.2

10年前までの分でしたら、今なら追納できますよ。 それ以上前ですと、追納ですら時効ですから免除申請は端から無理でしょうね・・・

rhgdp5481
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8117/17343)
回答No.1

無理です。 だいたい,それが可能だとして,どうやってその時の所得を証明するつもりなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金未納免除申請について

    お世話になります。 恥ずかしい話ですが、年金を未納にしていた時期がありまして、督促状が届いたので免除申請をしようと思います。 そこで少し心配があります。年金未納期間中に働いていたバイト先に連絡とかいくのでしょうか? また新しい職場にも連絡がいきますか? お詳しい方教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 年金の免除申請について

    おせわになっております。 年金の免除申請についての質問なのですが 過去の申請をすることは可能ですか? たとえば、5年前(平成17年度)や10年前(平成12年)の国民年金の未納分を免除申請するということです。

  • 年金の免除申請について

    先日、国民年金保険料の未納分があるという通知書が来ました。 収入がない期間(昨年の1月から8月まで)があり、全額免除の申請をしていました。 ところが1月から6月までは免除ということになっていたのですが、7・8月分が未納になっていました。 通知が来てから知ったのですが、免除は7月に更新をしなくてはいけなかったようです。 そこで、今からでも7・8月分の免除申請ってできるのでしょうか? ちなみに9月からは就職し会社の厚生年金に入ってます。

  • 学生時代に免除申請をしなかった年金について

    過去の年金に関しての質問です。 学生時代、ハタチを過ぎてから卒業までの間の年金が未納となっています。当時は免除申請もしておりませんでした。 この場合、免除申請をしているのとしていないので、将来的に差は出てくるのでしょうか? また、出るとした場合、今から遡って免除申請をすることは出来るのでしょうか? 尚、当該期間は、1996年7月~1999年3月になります。

  • 年金免除申請に関して

    会社員の夫が失業予定です。 現在専業主婦の私は夫の被扶養者になっています。 失業後は夫婦で国民年金への加入手続きをしなければなりませんが(私は三号から一号へ)、 再就職まで夫は失業に伴う年金免除申請をする予定です。 失業保険を受給しながらの転職となり、 転職状況によっては最長半年間免除してもらいたいと考えています。 この場合、「夫が失業」という理由で私も国民年金の免除を申請できるのでしょうか? 社保庁のHPから免除申請書をダウンロードしたのですが、 夫婦でそれぞれ一枚ずつ記入して一緒に申請すればいいのでしょうか? どなたかご教示お願いします。

  • 国民年金の免除申請

    国民年金は未納にしないで免除申請したほうがよいと聞きました。どういった条件で免除になるのでしょうか?

  • 年金の免除申請

    年金の未納期間があり、 免除制度があるとの事で、すぐ市役所にいき、免除申請をしました。 私は親と同居ですので、(31才です) 親の所得を調べてもらい、去年は3/4免除、今年は全額免除‥ と2枚書類を書きました。 あくまで職員さんが、親の所得を割り出して調べてくれたので、 その職員さんいわく、あとは年金機構の審査だと言われました。 年金機構には、確か親の所得データまでは分からない?みたいなんで、市役所なら早くデータが出るので、 先に市役所で免除申請しました。 まだまだ審査には2ヶ月くらいかかるらしく…。 この場合、審査は通るでしょうか…。 難しいでしょうか。 所得金額までは、(一応書類は見せられましたが) 詳しくは覚えていません。 所得金額の基準があるみたいなんですね? 私は、今は仕事はなく、父親の年金生活です。母親は専業主婦です。 審査が通るのを祈るばかりですが…… 難しいでしょうか…。 とりあえず申請はしたものの、少し不安感でいます。

  • 国民年金の「失業を理由とした申請免除」について

    こんにちわ。お世話になります。 国民年金の「失業を理由とした申請免除」に関して勉強しています。 http://www.hat.hi-ho.ne.jp/heart_thoughts/t/nenkin.htm にあるのですが、 (1)「失業を理由とした申請免除」の申請には、何か失業を証明する書類のようなものが必要なのでしょうか?(もしそうだとすると、具体的に何が必要になりますか?) (2)「免除を受けた期間の保険料は、さかのぼって納める(追納)こともできます」とありますが、これはたとえば20年後に追納することも可能なんでしょうか?時候はありますか? (3)この「失業を理由とした申請免除」を申請できる期間・期限も決まっていますか? 同僚から相談を受けたので一緒に調べているのですが、よくわかりません。社会保険事務所に電話してもずっと通話中で困っています。ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

  • 国民年金、免除できない?

    国民年金の未納が5ヶ月ほどあります。 全額免除等の免除申請をしようと思いましたが、できないと聞きました。 本当にできないのでしょうか? HPなども見ましたが、いまいちピンと来ませんでした。 未納の期間は、今年の2月から6月までです。 よろしくお願いします。

  • 付加年金は過去に年金免除になった時の分まで遡って払えますか?

    国民年金の免除を受けた分まで遡って払おうと思っています。 できれば付加年金も過去に遡って払いたいと思っています。 免除申請を受けた過去の分まで付加年金を払い込めるのか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ワクチン2回接種済みの私が、地元の帰省を迷っています。
  • 母は2回接種済みですが妹はまだ接種しておらず、感染の心配があります。
  • 一年以上帰省していないため、家族に会いたい気持ちはありますが、感染リスクを考慮して慎重に検討しています。
回答を見る