• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お付き合いしている彼の空気が読めない点)

彼が空気を読めない点 | 悩み解決のためのアドバイス

chocot430の回答

  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.4

うーん、あなたは彼のことが本当に好きなんでしょうか??と思ってしまいました…。 彼には彼のいいところがあるのでしょう? 多少おしゃべりかもしれませんけど、それがいいところでもあるのでは? ついつい彼が話しすぎてしまうのなら、あなたが上手に止めてあげればいいだけの話じゃないかなと思いますけどね。 もちろん、結婚したらずーっとですよ。 彼がKYなら、あなたが空気を読んで、上手に彼を誘導してあげればいいだけの話だし、彼が失敗したらあなたがフォローしてあげればいいでしょう。夫婦ってそういうものだと思いますけどね。 私の父がわりとKYで、母はそれなりに苦労してましたし、子どもたちも成長するにしたがってフォローする側にまわりましたが、家族は誰も父を非難したり嫌ったりしていないですよ。父はそういう人なので、まわりがフォローしてうまくまわっています。 話しすぎて困る、ということもあるのかもしれませんが、逆に無口すぎて困ることもあるわけで…全然話をしない人よりむしろ扱いやすいかもとも思いますよ。挨拶に来て「しーん」としているよりは、フレンドリーに一生懸命話をしてくれる人のほうが好感が持てるかもしれないし。 私の家族はどちらかというと無口な部類ですが、おしゃべりな人が来ると座持ちがするので、歓迎ですけどね。何十年も同じ話をずっと繰り返されている、とかだと困るかもしれませんけど(笑) うちの夫が初めて挨拶に来たとき、夫は一生懸命いろいろ話していましたね。うちの親があまりしゃべらないので。あとで母に「よく喋る人だね」と言われましたが、それは別に批判的なニュアンスではなかったですし、私も「盛り上げようとして一生懸命喋ってくれていたんだよ~」と返しました。 あと、別に挨拶が2時間程度なんて決まりはないですよ。話し足りないならもっと時間を取ればいいし、最初から決めておくものでもないように思います。仕事相手への訪問とかじゃないんですから。 むしろ、あなたのご両親は「折角だからお食事でも…」とはならないんでしょうか? うちの場合は、遠方だったのではじめから彼に泊まってもらう前提で挨拶に来てもらいました。仮に遠方じゃなかったとしても、食事も出さないで帰すってことはないと思います。 別に、食事を出すのが当たり前と言っているのではなくて、やり方はいろいろあるという話。 彼がぜひじっくり話をしたい、という考えなら、食事もしながらゆっくりお話しする、という方向でもいいのじゃないかなと思うのですよね。 実際の場面で、彼が喋りすぎて両親がちょっと引き気味だなと思ったら、「ごめんね、彼熱心でしょ。ついつい喋りすぎるのが玉にキズなのよね~(笑)」などとフォローしつつ「ごめんね、うちの両親普段あんまり喋らないから疲れちゃったみたいなの。また今度ゆっくり来てね」と切り上げさせるようにしたらいいかなと思います。で、彼にはあとからさらに「うちの両親は人見知りなところがあるから、いきなりは無理。少しずつ仲良くなってね。」と言えばよいのでは? これから長ーいつきあいになるのだから、今からそんなに肩に力が入っていては疲れてしまいますよ。 もっと肩の力を抜いて、臨機応変にやっていきましょうよ。 最後になってしまいましたが、ご婚約おめでとうございます。 どうぞ末永くお幸せに!

yk5427
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 まず彼のことが好きなのか…という点ですが、恋愛の末の結婚ではないので、『大好き』『愛している』というところからのお付き合いではありません。 今で言うところのお見合いです。 年齢差も一回りなので、頼りがいがあって、年下の私を受け入れてくれるという点で、尊敬をしています。 なので、好きかどうかと聞かれると、『好き』とは言えないかも知れません。 ただ、彼からの愛情はたくさんもらっているので、ありがたいなぁと思っています。 そんな彼にお返しをしてあげたいと思っています。 2人でいる時の彼ももちろん、空気が読めない部分は変わりませんが、それは私が納得というか、うんうんと聞ける範囲なので、一緒にいて、イヤということは全くありません。時々、『あ~、また同じお話になっちゃったなぁ~』と思いながら、聞いてますが…(笑) 一番困るのが、外に出た時に接点のあった方々に、空気が読めない行動になってしまうところです。 また、私の悪口をネタにされることが一番、ツラいかも知れませんね… 私の両親にだって、まだ会ったことがないのだから、他人です。 その点は、私が上手く調整すればよいのだということを、こちらで学ばせて頂いたので、安心しています。 ただ、行くお店の店員さんやアドバイスを下さる方、例えば結婚式のアドバイザーさんなど、行く先々で、自分の自慢話をしてしまい、本題に入るまでに、かなりの時間を要します。 私がさりげなく止めに入ると、『黙ってて』となってしまい、相手の方がたじたじ…になる次第です。 先方にも、予定や時間に限りがあるので、段々と険悪なムードになってしまう… 当の本人は、まだ話し足りない時は不機嫌、彼の話モード全開で終われば、相手に対して有意義な話が出来たとご機嫌、のどちらかです。 そこが本当に困ってしまうのです。 ちなみに、両親への挨拶も逆転しており、私が先に彼のご両親にご挨拶に伺います。 その予定を話している時に言われたのが、『早めに切り上げてね!』でした。 私は長居をするつもりはないので、気にしませんでしたが、じゃあ、『あなたも同様にしてねっ!』と思うのも、正直な気持ちです。 まぁ、そう考えたところで、仕方がないので、私が上手く調整するしかないかと思いました。 長々と書いてしまいましたが、ご回答者様には、よいご意見をたくさん書いて下さり、大変嬉しく思いました。 本当にありがとうございました。 力を抜きつつ、頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 付き合ってすぐの結婚の挨拶

    お付き合いして1ヶ月で結婚を前提とした同棲を彼と決めました。 (同棲する時に婚約するつもりです) 近々彼のご両親にご挨拶に伺うことになり、わからないことばかりで困っています。 お付き合いが短いので、私のことはご両親につい最近彼は伝えたようです。全くの初対面で、同棲と婚約を考えていることを伝えるので、彼のご両親の反応がとてもこわいです。 彼は結婚を前提に私と一緒に住みたいことは伝えているのですが、彼のご両親は結婚することには賛成なものの(私と会ってないのでわかりませんが)入籍しないで一緒に住むことには難色を示しているようです。 ご両親にご挨拶に伺う際にどういったものを手土産として持っていけばいいでしょうか?彼と私のお家は近く、また彼のご両親はお酒は飲めなくて甘いものがお好きということでかなりいろいろな所のお菓子をご存知のようなのです。 そういった場合、お菓子はやめてお花とかのほうがよいのでしょうか? 彼のご兄弟夫妻も来られるので、そのご夫妻の分もお土産はご用意したほうがよいのでしょうか?

  • 手土産の果実ゼリーについて

    7月に結納を予定しております。 結納後(後日)婚約者の姉夫婦に挨拶へ伺う予定です。 その時が義姉とは対面となります。 姉夫婦は、婚約者の両親と隣に住んでいます。 さて、その際に手土産として果実ゼリーの詰め合わせの様な物を 持って行きたいと思います。両親への挨拶の際に焼き菓子を 持って行ったので違う物にしたいのと、両親も義姉夫婦も和菓子が 好きでないためです。 ・都内の百貨店で購入できる ・それなりに名の知れたお店 ・美味しさに評判の有る 上記を満たすお店をどなたか教えていただけないでしょうか?

  • 彼女の父親との

    かなり長文ですが困っているので、宜しくお願いします。 先日将来結婚を考えている彼女の両親に他県まで挨拶に伺いました。 彼女の両親とは初対面だったのですが、挨拶は終えることができました。 問題はその後で、次の日に婚約指輪を彼女と見に行き、気に入ったものがあったので購入しました。(指輪はまだ手元にありません。)私はそのまま地元に帰ったのですが、実家に残った彼女が父親に指輪のことを伝えると、 (1)初対面の後に指輪を買いに行くとはどう行くことか? (2)それならば結婚を前提にという挨拶があってもよかったのではないか(私が挨拶に伺った際にはそのことは伝えていませんでした。) と、怒っているわけではないようなのですがきつめに言われたそうです。 私としては (1)彼女が気に入った指輪を買ってあげたかった (2)プロポーズの際に婚約指輪をあげたかった (3)自分の地元より都会である彼女の実家に来た際に指輪を選びたかったという気持ちです。 もちろん彼女の父親が言うことはもっともであり、当然の反応だとは思います。 ただ、おそらく次回会うときにはプロポーズをした後になると思うのですが、その時にどう接すればいいのかかわりません。まず何から話して、どう話をもってけばよいのでしょうか?御回答宜しくお願いします。

  • 結婚の挨拶に持っていくバッグ(男性)

    近々、結婚する彼女のご両親に挨拶に行く予定があり、服装はフォーマルなスーツで行こうと思っています。 その際のバッグはどのようなものが良いでしょうか? ネット上で調べると様々な考えがあり、正解が分かりませんでした。 クラッチバッグ→サイトによってはあまり良い印象を持たない親がいると書いてあり、個人的に片手が常に塞がるのがネック ビジネスバッグ→硬すぎて不適切と書いてある そもそも持っていかない→財布や携帯、小物はどうするか? 彼女のご両親とは、お父様にはほんの僅か挨拶したのみ、お母様には初対面です。

  • 彼の実家への結婚挨拶について

    近々、彼の実家へ結婚のご挨拶に行く予定です。 車で4時間位の距離なので1泊することになるのですが、向こうのご両親が 「泊まっていきなさい」とおっしゃっているようです。 今後、入籍・結婚を経てからはもちろん泊めていただく機会はあると思いますが、 まだ入籍もしておらず、ましてや今回は初対面なので、私はホテルに泊まりたいと 思っており、彼にもその意思は伝えていました。 一度は彼も「今回は実家には泊まらない」と言ってくれたようなのですが、 再度彼のお母さんから電話があり、「どうして泊まらないの?!」と少し 苛立っておられたようです。更に翌日も一緒に過ごしたい、と。 彼とは事前に、実家へは2時~3時頃にお邪魔して、夜は場合によっては ご両親と一緒に食べて、その日はホテルに泊まって、次の日にもう一度 挨拶がてらに顔を出して、帰りに彼の兄弟に会って帰ろう、という 話をしていました。 その話し合いは何だったの?!と思ってしまうのですが・・・ これって単に私のわがままなんでしょうか。。。 すぐに会える距離ではないので、なるべく私と過ごす時間を長くしたい とおっしゃってくださっているようで、それはとてもありがたいのですが、 初対面でいきなり図々しく実家に泊まり、一緒に出掛ける、というのは 正直、少ししんどいです。 みなさん、どのように思われますか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 「婚約の挨拶」と「結婚の挨拶」を別にする?

    初めまして。 今、私には結婚を約束した彼がいます。 そろそろ本腰を入れて動き出そうとしているのですが、挙式に向けての段取りで教えて頂きたいことがあります。 彼と私の両親はすでに対面しています。 その時は簡単な挨拶(「お付き合いさせて頂いています」)と、我が家で出前をとって簡単な食事をしました。 その後も迎えにきてくれる時などで、顔を合わすことはよくあります。 そして近々、彼と私と私の両親で食事会をすることにしました。 その場で改めて「この付き合いは結婚を前提にしている」ことと、「結婚の準備を進めるためにも、まずは【婚約】の形を取りたい」ことを話してくれると、彼より伝えられました。 私はそれが結婚の挨拶に通ずると思い、食事も少しかしこまった所、服装もスーツがいい? なんて考えていたのですが、彼曰く 「まずは今回は簡単な挨拶だけ。婚約をして新生活へ向けての準備(貯蓄とか)をして準備が整い次第、来年年明けにでも「結婚のお願い」をきちんとした場所で両親に伝える」 とのことでした。 なので今回の食事会は彼も平服で、場所も家庭的なイタリアンでかしこまっていない所で決めました。 ですが、書籍やネットなどを見ていても 「結婚の挨拶→結納・顔合わせによる婚約」 ・・・というのが私的にはセオリーだと思うのですが、今回のように 「婚約のお願い→(結納などはここでやらず)→準備(貯蓄等の水面下の準備)→結婚の挨拶→本格的な準備(結納とかもここ?)」 この順番は果たして正しいのか・・・よく分からず困っています。 賛同意見、反対意見など皆様の目からみたご判断を参考にしたいと思っていますので、どうぞ宜しくお願い致します!

  • 婚約者の父上からのプレゼントが・・・憂鬱です

    婚約者の父上は定年退職されてからは趣味の庭仕事に忙しくしています。 普段、話し相手がいないそうです。 でもお喋りは大好きだそうです。 初めてご挨拶に伺ったときも、滞在時間のほとんどがお花の話。 お土産には、必死で辞退したのですが、花の鉢40個。 婚約者が言うには、私がイイカオをし過ぎてしまったらしいのです……。 先日は宅急便が来ました。 私が「見たことない」と言った(らしい)お花の写真でした。 最近では、私にプレゼントしようと花をたくさん育てているそうです。 40個頂いたときに「ほんの数個だが~」と仰った方の「たくさん」って……。 新居はマンションで庭はありません。 40個の鉢もお許しを得て人に差し上げたり、無理やり庭に植え替えました。 庭は母の趣味の世界なので、ちょっと気の毒でした。 近々、ご挨拶に伺わなくてはなりません。 婚約者は、話し相手に飢えている父へのイケニエ状態になるからmakiを連れて行くのはキケンだなー。makiも猫かぶるからなー。と笑っています。 でも鉢40個は笑い事じゃないんです(TOT) お父上の気持ちを傷つけることなく、鉢を辞退する良い言い方はないでしょうか。 考えているのは、貰うだけ貰って、人にあげていくことです。 「ごめんなさーい。  あんまりご近所さんが褒めるから差し上げてしまいました!」 こう言えばそんなに傷つけないかなあと思うのですが。 でも貰ってくれるアテもないです……。

  • 結婚前の実家への挨拶は初対面でも普通ですか?

    結婚前の実家への挨拶は初対面でも普通ですか? お世話になります。 先日、彼氏から正式にプロポーズをされて、婚約指輪をいただきました。 彼氏はまだ一度も私の両親と会ったことがありません。 プロポーズの前から、彼氏が私の両親に会いたがってたので 私から両親には「彼氏が一度挨拶にきたがっているから、来月くらいに会おう」と話していました。 両親は「結婚を意識している付き合いなんだろうな」くらいで、まさかプロポーズされているとは、露ほど思っていないです。 実際、その時点ではプロポーズはまだったんですが・・・。 でも今は、指輪はもらってしまっていますし 「結婚します」という挨拶でも、私はおかしくないんじゃないかな?と思うのですが 一般的に、初対面で、彼氏が結婚しますというのは 礼儀に反するのでしょうか? ちなみに私は24歳の社会人です。

  • 結婚するには

    いま結婚しようと考えている友人がいます。 彼とその彼女の間では結婚に関して同意しているのですが、その後どのように準備していくべきなのでしょうか 私は、未婚のため、彼に教えてあげることができません。例えば両親に挨拶は、彼氏側の実家に先に行くべきなのかとか、婚約とか・・  細部教えてください。 

  • 義両親への結婚報告(手紙)について

    親とほぼ絶縁状態の婚約者がいます。 同級生のため義両親とも面識があり、付き合い始めてからも何度かお会いしました(挨拶を交わすのみ)。ですが最近になり元々拗れていた関係が悪くなり、ほぼ絶縁状態となってしまいました。 近々入籍する予定ですが、彼の気持ちを優先し義両親への挨拶には行かない、その代わりに2人で手紙を送るという決断をしました。 勝手に籍を入れるだなんて非常識極まりないことはよく分かっています。ですが私には分からない家庭事情がありますし、義両親よりも生涯をかけて一緒にいる彼のことを優先しました。挨拶をしないことで生じるデメリットも背負う覚悟はしています。 ですがそれでも義両親への罪悪感が捨てきれないので、手紙には結婚報告とその事への謝罪を書こうと思っていますが、お恥ずかしながら文章の知識も乏しく、書き出しと終わりがなかなか決まりません。 始まりはお世話になっておりますなのか、、締めは今後ともよろしくお願いいたしますでもないですし、、私と同じ立場にあり同じく手紙を書いた方や知識のある方のお力を貸していただきたいです。情けないお願いで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう