• ベストアンサー

駅の定期についての質問

いろいろ質問があります。よろしくお願いいたします。 ・最近はICが入っている定期を皆さんよく使っていますよね。改札に通す普通の定期券を使用している人は少なくなっているのでしょうか? ・AからB地点への通勤定期を購入した場合、本来C地点までは同じ料金で利用できるので、C地点で降りても追加料金は必要ないでしょうか?定期券とは異なるC地点で降車してしまうと、最悪AからCの全額精算となるでしょうか?もしくはBからCへの追加料金でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

前者 非接触カード(スイカ定期、パスモ定期など)の方が利便性が高いので増えています ただし阪急などはデポジット制による即日発行ができない関係で いまだに磁気式定期も流通しています 後者 定期券で乗れるのは 「その料金の範囲」ではなく「券面に表示された区間」だけです C-A-Bの並びで駅が並んでいて AB間の定期を持っていたのなら AC間の乗車券料金での精算になります   C   | A-X-B のような並びで駅が並んでおり AB間の定期でC駅まで行った場合は X-C間の乗車券料金で精算になります

rhgdp5481
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございます。経由駅のある場合の乗り越し時は、注意が必要なのですね。

その他の回答 (3)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

すでにご回答があるように、IC定期券はいちいち取り出して改札機に通す必要がなく、定期入れに入れたままタッチするだけでいいという利便さがうけています。それから、乗り越しする場合にも、改札機にタッチすれば自動精算してくれるのも便利です。 首都圏では磁気式定期券の人はほとんど見かけなくなりました。一方、関西圏ではまだまだ磁気式も需要があるようです。というのも、関西ではJR系のICOCAと私鉄系のPiTaPaがあり、相互に連絡定期にできないケースが多いため、主にJRと私鉄・地下鉄を乗り継ぐ通勤・通学では2枚持ちにするより、磁気式で1枚のほうがいいという人も多いと思います。もっとも京阪や近鉄などでは、PiTaPaのほかにICOCAを扱うようになりました。 なお、PiTaPaに関してですが、定期にする人もいますが区間指定割引や利用回数割引/利用額割引などといった割引制度を利用したほうが、定期よりオトクなケースが出てきており、また、大阪市営地下鉄では、マイスタイルという同様の割引制度しかIC乗車券にはのせられない(でもそのほうがオトク)といったこともあり、あえて定期にはしていない人も多いと思います。 またPiTaPaの場合には、後払い方式であり、購入の際にクレジットカード同様に審査が必要なのも普及には少々壁になっているかもしれません。 さらに余談ですが、関西圏では昼特などオトクな回数券のバラ売りが容易に手に入るため、IC乗車券自体の普及がそれほどでもないといったこともあります。 首都圏においても、何社も乗り継ぐ連絡定期券は1枚のIC乗車券にのせられない場合がありますし、分割定期にして安くするケースなどでは(複数枚の)磁気式にして使われているようです。 定期券での乗り越し運賃の精算ですが、これはIC定期券の場合も磁気式の場合も、さらにそれ以前の紙の定期券の場合も同様です。基本は定期券区間をはみ出した部分の所定の運賃を精算することになります。 ただ、IC定期券の場合には、定期区間と下車駅から判断して最安となる運賃を、システムが自動精算しますので、実際に乗車したはみ出し区間よりは短い区間(安い運賃)で引き落とされるケースもあります。特に、路線が複雑に入り乱れている首都圏ではこのようなケースがよくあります。

rhgdp5481
質問者

お礼

詳しい解説をありがとうございました。勉強になりました。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>改札に通す普通の定期券を使用している人は少なくなっているのでしょうか? 徐々に、少なくなっていますね。 鉄道会社としても、改札の混雑防止+使用済み定期券(ゴミ)削減に力を入れています。 また、IC乗車券が全国で利用出来る体制が整いましたよね。 利用者としては、区間定期としても利用できる+全国のIC乗車券利用可能駅で利用出来るメリットがあります。 わざわざ、自動券売機で切符を買う手間が省けます。 >AからB地点への通勤定期を購入した場合、本来C地点までは同じ料金で利用できるので、C地点で降りても追加料金は必要ないでしょうか? 原則、B地点からA地点の料金が発生します。

rhgdp5481
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4557/12166)
回答No.2

SuicaとPASMOは1枚で出来ますので、IC定期は増えています デポジットが必用ですが、定期ケースに入れたままでもタッチしただけでよいですから便利ですし、再発行も可能です 磁気定期は、テポジットは不要です。また電子マネーの機能もありませんから、利用者もいるでしょう 一方の関西だと、PITAPAは後払い方式で決済方法も異なり鉄道会社によってはIC定期がない場合もあります 所有にはクレジットカードと同じで審査がありますし、IC定期がなかったりしますので磁気定期も多いです 関西だと最近になりやっと、JRと一部私鉄で1枚のIC定期が出来るようになりました 私鉄だと、切符だとA~B区間とA~C区間と値段が同じでも定期だと、価格が異なる場合がありますよ 定期だと、その表示にある区間なら、自由に乗り降り出来ます その区間以外の駅(経由駅から経路から離れた駅)は、料金がかります A~B~C駅として、A~B駅の定期を持っているなら、乗り越しでB~C駅までの料金となります

rhgdp5481
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 磁気定期券区間外をSuicaで精算するときの料金

    東京駅までの東海道新幹線磁気定期券を持っています。 東京駅で在来線に乗り換えて区間外まで乗り越して、降車駅の改札窓口でSuicaを使って精算支払をする場合、また逆に、区間外からSuicaで乗車して東京駅の新幹線乗換改札で精算する場合の精算額は、IC乗車の料金でしょうか、切符を購入するときの料金でしょうか。 根拠とともに教えて頂けると有り難いです。

  • 定期の2駅先、精算について教えてください。

    A駅からB駅(1駅)でパスモの通勤定期を持っています。 そのさらに2つ先のC駅にも良く行きます。 定期でA駅からC駅まで買うと、月間で300円ほどプラスになります。 でも切符で買うとA駅からC駅までは160円です。 定期で入場してB駅を過ぎ、C駅で精算した場合は新たに160円取られますか? それともB駅までの定期で、160円内のC駅まで行けるのでしょうか? 同額駅だけど定期券外の場合は精算がどのようになるか御存知でしたら教えてください。 どの方法が一番お得になるか、こちらも御存知でしたらお願いいたします。

  • JR九州の定期券について

    表題についての質問です。例えばAからBまでの定期券を持っている場合、AからC(Bより先の駅)まで行きたい場合、定期券をのりこし精算機に入れれば差額が出るのでしょうか?それとも一回Bの改札機を出て、BからCの切符を買いなおすことになるのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 定期券区間外分の支払い方

    定期券区間外分の支払い方について教えて下さい。 A駅-B駅-C駅-D駅とあるとします。 通勤でA駅~C駅の磁気定期券を使用しています。B駅で乗り換えますが、改札は出ません。C駅で降りています。 来月から、月に2,3回ほどD駅に行く予定が出来ました。 この定期券を使った時、C駅~D駅分の料金はD駅で支払うという事でいいのでしょうか?他に支払い方はありますか? D駅で精算機を見た事がないので、窓口になると思うのですが、何と言えばいいのでしょうか?また、着く時間が休憩時間で窓口が閉まっている時になりそうなのですが、その場合はどうすればいいでしょうか? 基本的な使い方しか分からないので、詳しい方ご教示願います。

  • 定期券を持っているときの乗り越しについて

    定期券の区間以外へ行くときの料金支払いについてです。 例えばA駅からB駅までの定期券を持っていて、A駅から出発しB駅より向こうのC駅に行きたいとき、A駅改札を定期券で通過しC駅の乗越し清算機でB~C駅の差額を払えばいいのでしょうか? 非常に下らない質問かもしれませんがもしよろしければご教授願います。

  • PASMOの定期券

    PASMOに定期を入れたいのですが、2つの定期券は乗り継ぎにはなっていません。 乗車駅A ・・・ 降車駅B ・・・徒歩・・・ 乗車駅C ・・・ 降車駅D な様にA-Bの定期、C-Dの定期を持っています。 2つの定期をPASMO1枚に入れることは可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • ICOCA定期券について

     岡山・広島エリアでもICOCAが導入されますね。そこでこのサービスが始まったら今持っている定期券からICOCA定期券にしようと思っているんですが分からないことがあるので教えてください。 ▽A駅→B駅→C駅 があり、A駅→B駅の定期を持っているとします。  磁気定期券ではA駅→C駅に行くときはB駅→C駅の切符を買い、磁気定期券と重ねて自動改札に入れればよかったと思います。  しかし、ICOCAが導入された場合はC駅の精算機でB駅→C駅の運賃を払う方法しかないのですか?例えば普通のICOCAのようにチャージしておいたお金を自動で引いてくれるといった機能はICOCA定期券にはついてないのでしょうか??  ややこしくなりましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • suica定期券と磁気定期券

    A駅⇔B駅:通学定期券(suica定期券) B駅⇔C駅:通勤定期券(磁気定期券) ↑の2枚の定期券を持っています。 A駅→C駅へ行くときは、A駅でsuica定期券で入りC駅の窓口でsuicaの処理をしてもらっています。 C駅→A駅なのですが、いつもはC駅を磁気定期券で入りA駅で窓口に提示して出ているのですが、 この前、A駅で出るときsuicaをタッチしたら「~?の記録がありません」みたいな表示が出ましたが普通に出れました。 自動改札は引っかかると思っていたのですが、この方法でも大丈夫なのでしょうか?

  • 定期券のひとつ先の駅へ行く場合、その逆の場合はどうすれば?

    今例えばある鉄道会社のA⇔Bの区間の定期を持ってるとします。 で、私はその路線のBのひとつ先のC駅に行きたいとします。 この場合、私がA駅から乗るとして、乗るときは普通に定期を改札に通して、出るときは清算機に定期を入れて、不足分の切符を発行してもらってそれをC駅の改札に通して出る、ということですよね? ここで質問ですが、清算機がない駅ではどうするんですか?駅員に直接定期を見せて不足分を支払うんでしょうか? もうひとつ大きな質問です。 逆のパターンで、私が同じようにA⇔Bの定期を持っているときに、C駅からA駅に戻ることです。 A⇔B間の定期を持っているので、私が支払うべき運賃はB⇔C間の料金になるはずですが、定期券はおそらく改札は通らないですよね?(A⇔Bの区間外だから) ということは、C駅からB駅までの切符代を調べて切符を買い、C駅の改札を通過することになると思いますが、A駅に到着したら、どうすればいいんですか? この時ばかりは駅員に切符と定期を両方見せるしかないんでしょうか? 清算機でも処理できないでしょうし

  • 定期券の経由駅の決め方

    [東海道線] p駅⇔q駅の定期券を使ってます。pq,共に東海道線の駅です。 東京方面から p,(a,b,c…),qの順に 東海道線上に並んでいます。 図にすると下記になります。 : ↑東京方面 : ┠p.乗車駅(降車駅) ┃ ┃a ┃ ┃b ┃ ┃c : : ┠q.降車駅(乗車駅) : : ↓神戸方面 少々回りくどい書き方をしてしまい,申し訳ございません。 当該区間の定期券を買った際。 定期券に記載される経由駅はpq間の(abc…のいずれかの)駅になります。 しかし毎回記載される駅が違います。 あるときはa駅 また,あるときはb駅 他の駅になったりします。 【質問】 定期券の経由駅ってどうやって確定するんですか?

専門家に質問してみよう