• 締切済み

一般乗用旅客自動車運送事業の許可

一般乗用旅客自動車運送事業(福祉輸送事業)の許可8ナンバーと5ナンバーの違いについて。 介護タクシーをこれから開業しようと進めています。 普通二種免許(AT限定)は先日取得しました。 質問なのですが、街中で走っている介護タクシーの登録ナンバーですが (ここの質問では軽自動車で限定いたします) 殆どの車が8ナンバーで走っていますが、何故5ナンバーの介護タクシーは ないのでしょうか?(私がたまたま、見たことが無いのかもしれません。) 介護タクシーは8ナンバーじゃないと出来ないのか、それとも何か8ナンバーに することのメリットがあるのでしょうか?? 5ナンバーで介護タクシーをすると、利用される方の範囲が広がるように思えます。 介護保険を申請している人でも必ず車椅子とは限らないと思います。 ホンダのNボックス+では5ナンバー仕様である時は。4人乗りまたあるときは リアシートトを床に畳み込んで車椅子の乗車も可能です。 8ナンバー許可申請のメリットを教えてください。 また5ナンバーで許可申請できたとして(出来ないかもしれませんが)のデメリットを教えてください

  • 転職
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

福祉タクシーとして認められるのは車いすまたは寝台のまま乗り込める構造の車両に限られるので必然的に8ナンバーになります。 移動等円滑化のために必要な旅客施設又は車両等の構造及び設備に関する基準を定める省令第45条 また軽自動車は上記と一部地域での電気自動車以外タクシー車両として認められないので軽の5ナンバーは有り得ません。

dorapan10
質問者

補足

回答ありがとうございます。 介護福祉士・ホームヘルパー等の関連資格があると「セダン型」車両で介護タクシーの許可が可能だと聞きました。 「セダン型」と言うのは車椅子も寝台(ストレッチャー)も乗り込めることは不可能だと思います。 このあたりは如何なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 福祉有償運送事業などについて

    質問です。 介護事務所にて輸送サービスを行うに当たり、いろいろ調べてみると 解らないことが多くあります。特に下記の(1)~(3)なですが、具体的に どう違うのでしょうか?法律に詳しい方がおられましたら、教えて頂ければ幸いです。 (1)福祉有償運送事業 (2)一般旅客自動車運送事業(福祉運送事業限定) (3)特定旅客自動車運送事業

  • 一般乗合旅客自動車運送事業の最低車両数について

    深夜路線バスの起業をしたいと考えてます。 場所は新宿から青梅街道経由で環状八号線までの往復で、その1路線だけの運行をしたいと思っています。 時間帯は24時から早朝5時までの深夜帯です。 関東運輸局のHPから 一般乗合旅客自動車運送事業の許可及び事業計画変更認可申請等の審査 基準 を見てみると、 最低車両数: 1営業所ごとに、最低5両の常用車及び1両の予備車を配置するものとする。ただし、 地域公共交通会議等の協議結果に基づく場合、過疎地、交通空白地帯等で運行する 場合等、地域の実情に応じて事業計画及び運行計画の遂行に必要な輸送力が明らか に確保されると認められる場合はこの限りでない。 と書かれています。 上記の「交通空白地帯等」の「等」には、「交通空白時間帯」も含まれるんでしょうか? もし含まれるのであれば、交通量の少ない深夜帯の運行で且つ1路線だけなら最低車両数は、乗用車1両と予備1両の計2両あれば運行しても構わないんじゃないかと思うんですけど、どうなんでしょうか? 新宿で終電を逃して困ってしまうことが僕にも周りの友達達にも沢山いるので、そういう実情にも充分対応できると思うんですけど、やはり最低車両数は5両なんでしょうか? 分かる方がいましたら是非、回答よろしくお願いします。

  • 軽自動車の事業ナンバーの登録について教えて。

    自分で乗っていた、ライフ(H11)で黒ナンバー取りたいのですが、HPで調べたところ、 貨物自動車(貨物運送の用に供する車) 事業用自動車(運送事業の用に供する車)とありました、改造とかして申請するのでしょうか? それとも 書類申請のみでいいのでしょうか? ちなみに、運ぶ荷物は、後部座席をフラットに倒せば 積めます、重さは最大でも30キロぐらいです。

  • 青ナンバー(一般貨物自動車運送事業)車両台数?

    青ナンバー(一般貨物自動車運送事業(特別積合せ貨物運送を除く))で事業を続けていくためには車両(青ナンバー)は常に5台以上必要なのでしょうか?今の経営状態では4台だけで十分です。 1台廃車または売却してもかまわないでしょうか? 1台減車する書類を提出しようと思っていますが、5台以上ないと許可を取り消されてしまうのでしたら、そのまま1台は置いておこうと思っています。その点確認をお願いされましたのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 一般貨物自動車運送事業

    一般貨物自動車運送事業を営んでおります。自社の緑ナンバーのトラックに社員ではなく請負契約をした個人に運転させて荷物を運ぶ事は法律上可能なのでしょうか?請負ですから給料ではなく出来高払い、もちろん社会保険等の補償も無しです。詳しい方、おられましたら教えていただきたいです。

  • 運送事業の許可制?登録制?認可制?事前(後)届出?

    倉庫業・運送事業の勉強をしております。 上記事業において、事業の立ち上げや約款や料金など 国土交通省への許可や認可が必要であるとのことですが, 許可や認可の意味の違いがわかりません。 わかりやすく説明していただける方お願いします。 倉庫業 立ち上げ(登録制) 寄託約款(事前届出制) 料金(事後届出制) 貨物自動車運送事業 立ち上げ(許可制) 運送約款(認可制) 料金(事後届出制) 第一種貨物利用運送事業 立ち上げ(登録制) 運送約款(認可制) 料金(事後届出制) 第二種貨物利用運送事業 立ち上げ(許可制)

  • 個人事業での運送業起業について。

    初めて質問させて頂きます。 主人が個人事業で運送業を起業しようと考えていますが、 ネット等で調べても、法人の手続き方法はたくさん紹介されているのですが、個人事業主になるにはどうすればいいかがなかなか載っていません。 個人事業でも一般貨物自動車運送事業経営許可という許可を取得しなければならないのでしょうか? 上記の許可証と一緒に税務署に届出を行えば、事業は始められるのでしょうか? 素人がネットで得た情報だけで、かなり曖昧な知識で不安です…。 どうかご教授お願い致します。

  • 貨物軽自動車運送事業を市街化調整区域で起業したい

     お世話になります。  軽自動車での運送業起業のため貨物軽自動車運送事業のナンバーを取得したいのですが通常、市街化調整区域では取得ができません。  具体的な住所を伝えた上で、陸運局、市役所の都市計画課、宅地化にも相談いたしましたがやはり無理でした。  ただ、法務局の資料で数年前までこの住所で 市街化調整区になったあと貨物軽自動車運送事業を法人が営んでいた形跡があり、その点を各役所に追求しましたが「それはわからない」との回答。  登記簿上の住所が市街地でも車両の保管、営業場所が市街化調整区域では許可が出ないはずなのですが堂々と営業していた実態もあることから、何らかの手段で貨物軽自動車運送事業のナンバー取得できるものではないのか と思い質問させていただきました。  ご回答の程何卒よろしくお願いいたします。      

  • 貨物軽自動車運送事業を始めるにあたって

    知人が貨物軽自動車運送事業を始めようとしていますが、車両の購入費160万位+黒ナンバーを取得するのに40万位で計200万の費用がかかると親会社(?)に言われているようです。 その親会社から仕事が貰えるようですし、ナンバーの取得だけではないのでしょうが、40万は高い気がします。 詳しい仕組みはわからないのですが、実のところその位の費用がかかるのは普通なのでしょうか? しかも先の200万は2箇所の金融機関から借りなさいと言われているようです。なぜなんでしょう? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 運送事業報告書(正式名かはわかりません)

    トラックやタクシー事業者には運送事業報告書(?)なるものの備え付けが義務付けられているそうです。 その内容によれば「トラックなどの運送を業とする会社は、予備の車を5台以上勤務先に備え付けておかねばならず~」となっているそうです。しかし、同内容が事実であればトラックやタクシーは車が故障や事故で走行不能となったときでも必ず代わりの車が用意されていることになり、商売に影響があることはない(収益上の)ということになるのかと思うのですが?詳細をご存知でしたらお教えいただきたいと思います。

専門家に質問してみよう