• ベストアンサー

本屋で本の記事を撮影した罪は?

本屋でふと目にした光景です。 中年の夫婦が、旅行案内本の中身を携帯で撮影していました。 照れ隠しか、男の方は「著作権法に触れるかも?」と女性に話しかけながら撮影をしていました。 注意をしようとしましたが、著作権とかいうものよりもコソ泥(万引き)に近いのでは?と考えてしまいタイミングを失ってしまいました。 道徳的には決して許される行為でないと思いますが、このような行為はどんな罪状に問われるのでしょうか? 出来ましたら判例も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2044/7626)
回答No.1

 「携帯万引き」とか、「デジタル万引き」と言うのだそうです。  デジタル万引き:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%87%E5%BC%95%E3%81%8D  処罰出来る法律は無いのだそうですが、何度も繰り返していると、本屋から追い出される可能性はあるそうです。  広義の意味では盗撮に相当するものでしょう。

noname#229064
質問者

お礼

明確な回答ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.3

著作権法では私的使用目的(個人的に楽しむため)の複製を認めています。その撮影目的がネットにアップする目的なのか個人的にみるだけなのかによりますが、その男が「個人的だ」と主張すれば覆すのは難しいです。 映画館で映画を盗撮する場合には通称映画盗撮防止法と呼ばれる特別法があり、個人的でも映画館での盗撮は基本的に犯罪になります。映画館以外の施設では個人複製のための撮影も成立してしまいます。 デジタル万引きで調べればわかりますが、万引きと違い物を盗んでいないので窃盗罪になりません。 お店側が注意して、それでも続けるようであれば退去をお願いしてもいいでしょう。たとえば店で騒いではいけないという法律は直接的にありませんが、他の客や店の営業にとっても迷惑ですから普通追い出しますよね。店にも管理権がありますから。それでも居座り続けるなら不退去罪、営業を妨害したとして威力業務妨害にもなりかねません。 所有権の観点からも購入されていない本は店が所有してますから本の扱いを制限することはできます。立ち読みを許す店もあれば縛って立ち読みさせない店のありますよね。 ちょっと近い話での多くの日本のコンサートでは観客の撮影は禁止されていると思いますが、これは著作権の行使ではなくカメラの持ち込みや使用を禁止させています。カラオケ店で飲食物の持ち込みが禁止されたり、図書館で騒ぐ行為が禁止されることと同じです。契約に基づくこともあれば、施設管理権(元は土地の所有権由来)に基づくこともあります。

noname#229064
質問者

お礼

ありがとうございました。 詳細に説明していただき、勉強になりました。 #1さんとバストアンサー分けたいのですが、残念ながら不可能のようです。申し訳ありません。早く回答いただいた方にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

図書館法に違反しますね。

noname#229064
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本屋で写メ

    http://news.livedoor.com/article/detail/4988207/ 本屋で本を携帯電話で撮影する事は「デジタル万引き」と言われていた事もある行為です。 この行為を違法とする法的根拠を教えてください。 何法の何条かを提示してください。

  • 本屋で写真を取る行為

    本屋で本をスマホの写真で撮影する行為は違法ですか? 違法とするのであればその法的根拠を教えて下さい。 ※適当に「著作権法違反」とか言わないでくださいね。詳しくない方が感覚でお答えする事は邪魔なのでお断りします。 http://lmedia.jp/2014/12/09/59218/

  • 誤認逮捕の賠償金

    知人の本屋の話です。 お客の1人が本の中身を写メールで撮影しており、(アルバイトの人が不審な行動とみて)声をかけたところ、そのお客が逃げ出し、アルバイトの人は、万引きしたと思い込み、追いかけてつかまえた際、負傷(ケガの程度は軽い)させてしまったそうです。この場合の賠償金はどの程度になるのでしょうか?ちなみに、お客は本の中身を写メールで撮影していたことは、認めているそうです。 よろしくお願いします。

  • モラルの低い親の身分って?

    お世話になります。 昨今ニュースで話題になっている給食費不払い(支払能力があるにも関わらず踏み倒している人)や、いじめ、万引きや暴行、売春行為、ひったくりなど少年の不道徳な行いや犯罪は、少年本人よりも主に親側に責任があると思います。 彼ら親はマスコミに登場することもなく一人前の市民面をしている現状に憤りを感じざるを得ません。彼らの親(つまり祖父母世代)から腐っているのかもしれませんが、どこかで糺さないと真面目な市民に迷惑や被害が出続ける事は避けられません。個人的には強制的に仕事を休ませてでも親の歪んだ道徳観を再教育・矯正する収容施設でもあればいいのに、と思います。 幸いにして私の周辺では見かけませんが、そのような不道徳な親とは、一体どんな層に多いのでしょうか?職業や政治思想、身分などで分類できれば、教えて頂きたいと思います。出典もあればご案内ください。

  • これって罪になるんですか?本屋さんで

    ある友達が本屋さんでこんなことを言いました。(その本屋さんには1枚10円でコピーできるコピー機もあります。) 「この本のこのページだけコピーしてもいいかなー?このページだけ欲しい為に、この本を買うのはお金がもったいないし、コピーなら10円ですむし」と言いました。 僕はそれはダメじゃないかなーと言いました。何となくダメのような気がしたからです。 これっていいんですかね?何か法律的に罪になるのでしょうか? 実は僕もその後そんな思いをしたことがありました。実行はしていませんが。 宜しくお願いします。

  • 発売中の雑誌の内容をメモするのは違法?

    「デジタル万引き」というのが問題になっていると聞きました。 「デジタル万引き」とは、書店の店頭でカメラ付き携帯電話を用いて、未購入の雑誌や書籍の内容を撮影する行為だそうです。著作権の侵害に繋がる行為だとして問題視されているそうですが、携帯電話端末の機能向上に伴って急増しているとの事。 私はそれはやった事はありませんが、図書館へ行くと雑誌が色々置いてありますよね。バックナンバーは借りて家で読む事も出来るのですが、最新号は借りる事もコピーも出来ない事になっています。但し、館内での閲覧は可能です。 この館内での閲覧時に、ちょっとメモを取ったりする事も違法なのでしょうか? 発売中の雑誌の情報を(本を買わずに)得る事は、どこまでは容認で、どこからは犯罪なんでしょう?デジタル万引きが問題とされるのは、カメラという「道具」を用いているからいけないのでしょうか?それとも道具を使う/使わないは関係なく、買っていない本の情報を得る事は、本来全部悪い事ですか? 極端に言うと、本屋内で立ち読み時に暗記して、店から出たら紙にメモを取る、なんてのはどうなんでしょう? 別に悪知恵を付けて悪用しようなどとは全然考えてはいません。デジタル万引きの記事を読んで、今後この手の問題は多くなっていくと思い、ちょっと関心を持ちました。やっている本人達も違法だとは認識していない人も多いのではないでしょうか? それなら、どこまでは法に触れない範囲なのかとちょっと興味を持ち、ここで質問してみようと思いました。

  • イジメ連鎖について

    イジメにはイジメられっ子がさらに自分より弱いものをイジメたり、また イジメっ子がイジメられっ子に万引きなどを強要するものがあります。 しかし、それは いじめる人の性根の問題家庭環境 心の歪みで行う行為 いじめられる側は相手に自分を貶めることを許し、なりふり構わずとも助けを求める事もせず相手の行為を間接的に許しやりたいほうだいさせ、抵抗する勇気をださない 万引きを強要されても断る勇気と殴られてもしない強い心があるならしないでしょうし、弱いから従うわけですよね。 自分から進んで犯罪するものはその罰を受けるのは当たり前、強要するものはそれ以上にたちが悪い 行為だと思います。 要は犯罪が何故起こるのかの理由に何がきっかけだったかが問題であり、やった行為に名前が付くだけの話。 事件が起きた=誰がどのように=何がきっかけ(いじめなど)=それでどうなった=やらせた相手にこれだけの罪状と罪の償いがかせられる・やらされたほうも罪が付くがやらせた側よりは罪が軽くなるように配慮される。(盗んだならどんな理由があるにせよそのことは償わなければならない) =ではその後2人の精神ケアや鑑定でどのようにするのかを考える 同じ過ちや同じ犯罪を防ぐために単純に罰を与えるだけではまた繰り返されることになるのではないでしょうか? いじめの原因は家庭から、そして周りの人間関係での比較化が殆どの原因なのだから人の社会的集団意識をクリアにして心や感情としての道徳心を根本的に教育しなおさない限り無言でありつづける人間としての問題であると思います。 みなさんは どう思いますか?

  • 盗撮や普通の撮影は違法?

    他の質問をいろいろ読んだりもしましたが、今ひとつスッキリ回答が出てこないので類似質問になりますが質問させてください。 なお、これは自分の頭の中での理解を整理するためにお聞きしているだけで、決してこれを盾に悪さをしようとしているとかこれらの行為をしている人を肯定しようとしているわけではありませんので、感情や道徳ではなく法的根拠でお答えください。 お願いします。 盗撮や盗撮でない撮影は違法になるのでしょうか。 スカートの中などを盗撮した場合、よく「迷惑防止条例」で捕まったというニュースなどをよく見ますが、迷惑防止条例に盗撮が盛り込まれていない都道府県があると聞いたことがあります。 その場合盗撮は何に違反しているのでしょうか。 また、ビーチで一般人を撮影した場合何に違反しているのでしょうか。 何の権限があるのかも分かりませんが、自治会やライフセーバーに連行されて消去を求められ、拒んだら警察に連行、そこで消去させられたという話もテレビで見たことがありますが、これの根拠が分かりません。 「相手に許可をえてとっているかどうか」などいろんな理由が他の質問ページで書かれていますが、どの法律または条例に反しているのかが分かりません。(肖像権を明記した法律はないと聞きます) それに迷惑防止条例に盗撮が盛り込まれていない地域や盗撮ではなく堂々と撮影していた場合はどうなるのでしょう。 また、具体的な法律や条例に違反しているのであれば自治会やライフセーバーは消去を求めるといったヤワないわゆるお願いではなく、すぐ警察につきだして逮捕してもらうべきだと思うのですが・・・こんなお願いをしているのを見たり、警察に行っても逮捕ではなく消去ですまされている状況を見ると「具体的根拠となる法律がないのでは」と疑ってしまいます。 さらに、ビーチバレーでよく騒がれていますが、有名選手を撮るのは何がだめなのでしょう。 他の質問では肖像権という名前が頻繁に出てきますが、個人で所有して楽しむ目的であれば営利的肖像権には触れないでしょうし、上記と同じになりますがそもそも法律では肖像権を定義した法律はないと聞きます。 法廷の判例でしかないとなれば、法廷で争って負けて初めて消去させられるというのなら分かりますが、その場で大会関係者に強制的に消去させられたりメディアを没収される根拠が分かりません。

  • 本屋さんの本が売れ残ったらどうなるのでしょうか?

    本屋さん又は書店で販売している本(特に写真集)は売れ残ってしまったらどうしているのでしょうか?もし業者に引き取ってもらったりするのであれば金銭的なことも教えてもらいたいです。よろしくお願いいたします。

  • 本屋の売れ残った本ってどうなるのですか?

    たとえば月刊誌だったり週刊誌だったりその年度の参考書とかは売れ残ったらどうなるのでしょうか? 全部廃棄物として捨てるのでしょうか? そういった本を個人が無料で引き取ったりすることは可能なのでしょうか?