• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳児 乱暴です…)

4歳児の乱暴な行動を止めさせたい!保育園や家での対応方法は?

mayjuの回答

  • mayju
  • ベストアンサー率17% (29/170)
回答No.2

毎日お疲れさまです。 1歳児と4歳児…さぞかし大変な毎日だろうとお察しします。 もう上が中2になりますが、我が家にも3歳差、その下が2歳差の子ども達がおります。 長男が息子さんと同じ頃は、すぐに手が出るし噛むし…当時の私はもうノイローゼになりそうでした。 でも、今では気のいい兄ちゃんです。 息子さん、ストレスかもしれませんね。あなたの育児が…とかではなく、 環境の変化に戸惑ってるんじゃないかと思います。ママ大好きな様子ですしね。 うちの場合ですが、ひたすら私が息子の黒子になりました。 手を出しそうになれば、その前に止める。聞いてようがいまいが、しっかり目を見て何故いけないのか、など言い聞かせました。 出してしまえば、まずはどうして?と聞きました。勿論、どんな理由があろうと駄目なので、最終的には謝らせますが、まずは、そうだったんだ…と聞いてやりました。でも、そうされると相手は◯◯だし、ママもそんな姿を見るのは悲しい、と。 どこまで理解出来るかはわかりませんけどね、理解させるのが目的じゃなくていいと思います。 うちも同居で、両親とは方針が違ったのですが、それはそれ…放っておきました。でも、叱る時は私が、って両親の叱り方が許容できない時は、私がタッチ交代で叱るようにしました。 それでも、なかなかおさまらず、躾が悪い、父親の育児参加がないからだ、と色々言われて涙しましたが、それもいっときのものでしたよ。 きっと、あなたさえ信じて一生懸命であれば、 絶対におさまりますよ。 お休みの日に、二人でお出かけしたり、家でのんびりしてもいいと思いますよ。二人の時間、叱らない叱られない時間、笑い合う時間を共有するといいと思いますよ。 頑張ってくださいね。

tarou_window
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 子供の乱暴な言葉づかいについて

    うちの長男は7歳です。その7歳は、私の亡き母にものすごく贅沢に甘やかされて育ちました。そのおかげで、5歳の時からお金さえ出せば世の中のものは何でも手に入るという気持ちが深く根付いてしまいました。母は、闘病生活を強いられていましたので、孫に会えるたびに、その嬉しさでほしいものを何でも買い与えていました。 母が亡くなってから長男は自分のやり場のない欲求に支配され、私にひどく当たるようになってきました。「おもちゃを買わなければ、おまえをどつくぞ」と言ったり、ものにあたりちらしたりするようになりました。 そのたびに、市のカウンセラーに相談をし、教育機関にも相談をし、よいといわれることは何でもしてきましたが、今度はそれを逆手にとって、「いうこと聞いてほしかったら、おもちゃを買えや!」というようになりました。 4歳違いの弟が生まれてからは、弟いじめが本格化し、弟が新しいおもちゃを誕生日祝いに買ってもらおうなら、とりあげて友達に貸してしまったり、弟にうまく口説いて、弟はほしくないけど自分がほしいおもちゃをおじいちゃんに買ってもらったりし、友達の前では「これは、弟のおもちゃやねんけど、○○くん、好きに使っていいよ~」と、すごく意地悪な面が多々見受けられます。 なるべく目を瞑るようにしていますが、洋服でもおもちゃでもなんでもすべて新品が良くて、新商品のおもちゃは人よりも先に手に入れたい。かといって、それで遊ぶかというと、遊ばない。ただ、友達に自慢したいため。そして、弟には手を一切触れさせない。弟がそれで遊ぼうものなら、蹴り飛ばし、殴り飛ばすんです。自分の気に入らないことがあれば、入浴中に頭を湯船に押し付けて、おぼれさせようともします。 最近では、好きで始めたサッカーの習い事さえも、いちゃもんつけてやめたいといってきます。 すごく飽き性で私は手を焼いています。 これから、長男とどのように付き合っていけばいいのか、皆目見当がつきません。 長男とは時間を見つけて、たくさん外でも遊んできたし、一緒にお料理もしたいと言ったときはそれに応えてきました。 甘えてきていると感じた時は膝の上に抱えたり、本を読んであげたりしていますが、足りないのでしょうか。。。何が足りないのかわからないのです。 どうか、同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、どのように接していけばいいか教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 5歳男児の母です。

    5歳男児の母です。 妊娠中からお付き合いのあるママ友(子供はA君)がいます。子供の誕生日も1日違いで、すごく温かくて優しいママ友なので今日まで付き合いが続いています。 子供同士も仲が良く、幼稚園はうちは3年保育、友達A君は2年保育で今年から幼稚園に通っています。幼稚園が違うので、月に1回とか2回くらい遊ぶ仲なのですが、先日、他のママ友(子供はB君)も誘って3組で公園で遊びました。 3人とも幼稚園は違いますが、会うといつも仲良く遊んだりしてるのですが、先日は、うちの子とB君が闘いごっこをして遊んでました。A君は闘いごっこに興味はあるものの、いつも入ってこない感じです。 闘いごっこといってもケンカに発展するとかではなくて、あくまでもごっこ遊びなので怪我などはしたことはありません。 そんな遊んでいるB君とうちの子にA君は 「ねー、なわとびしようよ」と誘ってきました。でも闘いごっこをしてる二人は「えー今、闘いごっこしてるからやだよー」などと言ってました。しばらく闘いごっこをしていた二人にわたしが「今度はA君がやりたい遊びをやってあげたら?」と提案したら二人は「もう~しょうがないなぁ。じゃあ、ちょっとだけだよ」などと言ってきたので「そんな言い方しちゃだめでしょ」と、うちの子に注意をしました。 するとA君がわたしに「もっと、怒ってよ。○君(うちの子)って嫌な子なんだから。泣くまで怒ってよ」と言ってきました。さすがにわたしもビックリして「なんで?そんなに嫌な子なの?」って聞いたら「うん。泣かしちゃって」と言いました。これを聞いていたうちの子はA君に「なんで、そんなこと言うんだよ!もう遊ばないからね」と怒りました。なんとかなだめてみんなで持ってきたレジャーシートに座っておやつを食べていた時、C君の弟2歳がレジャーシートの上で暴れてました。C君のママは「ダメよ。ここは座るところなんだから、そんなことしちゃいけないの」と注意してましたが、持っていたお茶をレジャーシートの上にこぼしてしまいました。幸い誰も濡れなかったのですが、ここでまたA君が「C君の弟も泣くまで怒ってよ」とC君のママに言っていました。わたしは5歳の子供がこんなことを言うのかとビックリしています。A君のママはとても人当たりがよく、子供を叱るとかそういった感じでもなく、どっちかというとのびのび好きなことをやらせるママなので、どうしてA君がこんなことを言うんだろうとショックを軽くショックを受けています。うちの子供も「A君はオレのこと怒ってとか言ってたからもう遊びたくない!」と言っています。これはよくあることなのでしょうか?うちの子の対応と、A君への対応は今後どうしたらいいのでしょうか? ちなみにA君は一人っ子で、ママ同士が話してるところに入り込んでお話をするのが好きな子です。

  • 子育ての難しさ

    4歳11ヶ月、1歳11ヶ月の男の子を持つ父親です。 「同じ母親から生まれたのに」と思いたくなるほど、 長男と二男は容姿も、性格もまったく違います。 長男は第一子という事もあり、大事に大事に育ててしまいました。 もともと活発とは言えず、小さい頃から動き回ることなく、 手の届く範囲のオモチャで遊ぶような子で、 年少で幼稚園に入れるまで、本当に人見知りで臆病、 他の同年代の子と遊ばせようと思っても、 ずっとママのズボンを握りっぱなしの長男でした。 本当に抱っこが好きな子で甘えん坊です。 幼稚園入園と同時に二男が生まれたのですが、 二男は長男とまるで真逆の性格です。 小さい頃から抱っこをされて束縛されるのが大嫌い。 階段から何度落ちても、すぐに気を取り直してリトライ。 意思がハッキリしていて、何でも「違う!」と言います。 私が単身赴任しているせいか、ママだけが大好きです。 こんな二男でも、長男絶対的な意識があるようで、 お兄ちゃんの言うことは何でも聞きます。 さて長男ですが、3歳も年下の二男には対抗意識があるので、 オモチャを貸せない、下の子の持っているオモチャを取り上げる、 叱られると弟を叩く等いろいろです。 どうしても力関係を考えると、 親が叱るターゲットは長男になってしまいます。 後でフォローで「どうして叩いた?」 「そっかぁ~悔しかったのか?」などと 長男の言い分を聞いてあげますが、 一向に弟イジメが良くなりません。 「弟なんて大嫌い!」とか言います。 3人目の話が出た時(私は全然考えていませんが)、 長男は「もう要らない、ボクが叱られるから」と言います。 私自身、4人兄弟の末っ子で、姉・兄・姉・私の編成です。 ちょうど兄とは3歳差で、我が家の長男と二男の歳の開きと同じです。 だいぶ私も兄にはイジメられましたが、 2人とも大人になってからは仲良しで、よく一緒に酒を呑みます。 皆さんは、上の子と下の子に対して、 どんな事に気を付けて叱ったりしますか? 私のモットーは「叱らずに褒めて伸ばす」事でしたが、 さすがに叱らないとマズい場面も多くなって来ました。

  • 2歳10カ月も息子の下の子への暴力について悩んでいます。今下の子(男の

    2歳10カ月も息子の下の子への暴力について悩んでいます。今下の子(男の子)が10カ月になってつかまり立ちをしたり、上の子の側に行って一緒に遊ぼうというか、上の子のおもちゃの方に行ったりすると、長男が次男を叩いたり、頭突きをしたり、蹴ったりします。最近保育園に行き始めたなど環境の変化もあるのかもしれませんが、余計にひどくなってきて心配しています。今日は次男が少し長男のおもちゃの方に近づいたら、奇声を発して両手を振り回して暴れて、「○○がおもちゃをとった!」といっておもちゃで弟の頭を叩こうとしたため、私が次男を抱き上げるとしつこく追い回してそれでも叩こうとします。きつく叱ったり、痛いことをしては駄目だよと言い聞かせるのですが、その時はしばらくすると「○○ごめんなさい。」と素直にいちお謝りますが、またしばらくすると同じことをしたりします。ストレスがたまっているのか、今日はお昼寝から目覚めた時、いつもより泣きわめいていて、奇声を発したり、私を叩いたりと手がつけられいくらい泣きわめいていました。いつもお腹がすくと不機嫌になってくるので、一生懸命ご飯を食べさせようとするのですが、いらないといって2階で一緒に寝よう、と言うのでその通りにすると、また今度は下に降りて行く、といってはまた癇癪を起すって感じですごく扱いづらいです。最近、海外から実家に一時帰国しているので、そういう環境の変化もすとれすになっているのでしょうか。ちなみに長男の祖父は特に彼を可愛がっていて、毎日のように散歩にいったりもしていますし、愛情もいっぱい注いでいるつもりなのに、最近は悪いと思っていながらもわざと弟を叩いたり蹴ったりしているようです。あと、ここ2週間くらい前から、気に入らない事があると逆切れみたいなかんじで、物を使って人を叩いたり、蹴ったりもします。これは魔の3歳児が近付いている、反抗期というものなのか、それとも精神的に病んでいるのでしょうか? 最近ささいなことで怒ったり、奇声を発するので心配です。 どなたか似たような経験やアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 乱暴な子と遊ぶ時は・・・・

    どうしてますか?? それも勉強だという事で皆さん見守っていますか?? 実は滅多に会わない地元の友達の子供なんですが・・・・ 帰る度(半年に1度の割合で帰省しています)に遊ぼうと言われます 友達のお家には2人の兄弟が居て、 5歳の男の子は、以前はオモチャを貸さない、オモチャを触ると、叩く・蹴る・・です 友達曰く、最近はお兄ちゃんになったから、一緒に遊べると思うから遊びに来て~と言われるのですが その弟(2歳で我家の息子と半年違いの同い年)は、その5歳児をもしのぐ勢いでヤンチャなようです 下の子が上の子をト●カの車で殴り血が止まらなくて病院に行った、 寝ているおにいちゃんの腕を思いっきり噛んで泣かした・・ 上の子は、下の子から逃げ回っていて、どっちがお兄ちゃんか分からない(笑)等などとメールを貰います 子供同士が成長するのに多少の喧嘩や取り合いは、大切だと思います 息子は比較的、色々な子と上手に遊べるタイプなのですが、 その兄弟の叩き方や蹴る力が半端じゃなくて、どうしても遊ばせたくありません (その子の母親=おばあちゃんは目の周りに頭突きをされた青あざがありました) そして、母親として『やられたらやり返せ!』の方針で育てている友達と、 『自分がやられて嫌な事はしない!』という方針の私とは意見が合わないのです 色々な理由をつけて過去1年半くらいはまともに子供同士を合わせていません(会っても10分程度だったり、私単独で遊びに行ったり) が、そろそろ避けるのも限界になってきました 半年に1度の事だから・・・とは思うでしょうけれど何か良い方法はありませんか?? 今年は二人目も生まれて、下の子を抱っこしていたら、 何かあった時にすぐ助けてあげられる事が出来ないような気がして余計に怖いです 私が神経質なんでしょうか・・・・

  • 2歳児 言う事聞きません

    2歳8ヶ月の次男のことです。 幼稚園年長の長男と良くおもちゃの取り合いなどで喧嘩するのですが、 次男がすぐに殴ったり蹴ったりします。 そのつど言い聞かせるようにしてるのですが、すぐに同じ事をします。 最近では、何もしてなくても退屈しのぎ?に長男を叩いたり蹴ったり してちょっかいを出しています。 長男も怒って仕返しをするので、私は毎日怒鳴ってばかりです。 さらに、私が注意をすると次男が私を叩いたりするようになってしまいました。 また、公園や園庭で遊んでいるときに、帰る時間になって 次男を連れて帰ろうと抱きかかえると、 物凄い抵抗をして私の顔を叩いたり砂をかけたりしてきます。 次男は言葉は遅い方です。 何かと長男の用事につき合わせており、毎日公園に連れて行って 同い年の友達と遊ぶ・・といったことはしてあげていません。 長男と一緒に幼稚園の友達やその弟たちと遊ぶくらいです。 他の子に乱暴することはないのですが、 帰る時にはいつも私が追い掛け回して疲れてしまい、 もう次男とは出かけたくない~とまで思ってしまいます。 長男の時は愚図ることはあってもここまで酷くなかったので、 どうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 あまりにも言う事を聞かなかったり暴力的だったりすると 5分くらい別室に閉じ込めたりするのですが、 あまり効果がないみたいで・・・。 母親として舐められているのでしょうか? 叩いたり蹴ったりさせないように、 どのように叱ったらいいでしょうか? また、帰り際に次男と格闘しないでスムーズに自転車に乗って くれるようにするには、どうしたらよいでしょうか? 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 3歳の長男が10ヶ月の弟を乱暴に扱います。

    タイトルのとおりなんですが、 長男に対してどのように接したらいいのか相談させて頂きたく投稿しました。 例えば、長男が遊んでるおもちゃを弟(10ヶ月)がとろうとすると、弟を頭突きしたり突き飛ばしたりします。 普段は、長男も、「赤ちゃんかわいいねえ」なんて言うんですが、 ふとみると、赤ちゃんの足をひっぱって引きずってたりもうみるからにおもちゃ状態なんです。 そこで、私が、長男をおもいっきり怒るんですが、 怒ってもその場は収まるんですが、また繰り返し同じことします。 だいたいこれぐらいの年齢の子供ってこんなもんなんでしょうか。 長男ばかり怒ってるので、長男がぐれたらどうしようなんてちょっと心配してます。。。 なにかいいアドバイスがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 乱暴な息子2歳3ヶ月への叱り方。

    私の長男は2歳3ヶ月になります。現在は兄弟もいません。体格は背も高く、がっしりしています。毎日近所の同じような月齢の子どもさんと遊ばせています。お友達と遊びたがるので、遊びにいくと、すごく乱暴でお友達をいきなり突き飛ばしたり、おもちゃを取り上げたりして泣かしてしまいます。おもちゃで殴ったりもします。少し前まで、おもちゃの取りあいをするときに噛んだりもしていました。噛み癖は最近は落ち着いてきたようです。家の中では比較的いうことも聞くのですが、お友達といるとうれしくなってしまいハイテンションになり、全然私のいうことなんてきいてくれません。 私の教育方針としては自主性を育てようと、本人がやりたがることはなるべくやらせようとおもってきました。それが裏目にでてしまったのでしょうか・・・ こういった子どもには叩いていうことをきかせるほうがいいといった意見もありますが、叩いて子どもの行動を抑制させていたら、大きくなって切れる子どもになるという意見もあります。 子どもがケンカをしたときや今後のどのように叱ればよいのでしょうか?ご経験のある方宜しくお願いします。

  • 4歳半の息子にどうやって言い聞かせたらいいか教えてください(1歳の弟にいじわるをします)

    長男が3歳半の時に次男が産まれました。ものすごい赤ちゃん返りで、その時もこちらで相談させていただきました。 あれから1年経ち、次男が1歳になって、おもちゃに興味を持ち、お兄ちゃん(長男)のすることに興味を持ち、動きも盛んになってきて、お兄ちゃんの後を追いかけてばかり。 長男は「僕のおもちゃだよ!」と次男から乱暴におもちゃを取り上げたり、突き飛ばしたり、お腹の上に乗ったり、叩いたり・・・。とにかく乱暴なんです。 乱暴は良くないと長男を叱ったり、 「おもちゃを取る次男が悪いよね、でも赤ちゃんだから許してね、駄目って教えてあげてね」と宥めたり、 もう仲良くできないなら一緒の部屋に居ない方が良いと思って離したり、 お母さんが○○君(長男)に同じ乱暴したらどんな気持ち?と訊いてみたり、 色々やったのですが、ヘラヘラ笑ったり、謝ったり、泣きながら反省したりするのもほんのわずか。1時間後には自分から次男の所に寄って行って、また同じように次男に乱暴しまくっています。 長男だって寂しいんだろう。親の注意を引きたいんだろう。分かっていますが、母親の私も1時間後にはまた長男を叱ってしまいます(猛反省)。 もうどうやって長男に言っていいのか分かりません。叱っていいのか、宥めればいいのか、見守っていればいいのかも分からなくなってきました。 ご経験者様は、どんな態度でこの境地を乗り切ったのか、是非教えてください。 長男には本当に手を焼いていて(上記のことなんて普通の4歳らしい行動かもしれませんが・・・)、時には本当に「もう知らないよ、私・・・」と思ってしまう自分が居ます。でも紙一重の所で「私がここで見捨てて放棄してしまったら駄目だ」と踏ん張る自分も居ます。でもたまに思うんです。また、こんな状態でもう1年が過ぎてしまっていて、今から私がいくら頑張って考えて行動してみても、もう遅いんじゃないか?って。 毎日同じ考えがグルグル回っています。 こんな私にも是非渇を入れてください。 ありがとうございました。

  • 差別する義理家族

    幼稚園の年小と年中に通う男の子2人のママです 夫の実家とは車で30分位離れた所に住んでおり 月に1度遊びに行っています 義母と義理姉(40歳、独身)、祖母 の3人暮らしです。 義理の両親は20年くらい前に離婚してます 困っているのは 義母、義姉、義祖母の3人が長男ばかり可愛がる事です 子供たちは仲が良く一緒に遊ぶのですが 洋服やオモチャなど長男にばかり買って次男にはありません その事を夫が注意しても直らず 夫も注意することすら諦めています 私からも、もう下の子も分かるし、オモチャは誕生日とクリスマス以外いらない と言っているのですが、長男には2~3個買います 長男も『なんで〇〇君(弟)のないの?可哀想じゃんっ』といったり 一緒に遊んだりすると、義母は無視し、 義理姉は『〇〇君(弟)はブーちゃんだからもったいない』と平気で言います 私からすれば2人とも似ているし むしろ、次男は夫に似ていると周りの人によく言われます どこかに出かけても長男に 『疲れたでしょっ抱っこしてあげる』というのに、次男には 『ちゃんと歩きなよっ』などと冷たく当たります 長男も、抱っこを嫌がるのですが、無理に抱っこします。 さすがに、腹が立ち 実家に3ヶ月間行きませんでした もちろん理由も伝えたら 『悪かったと義母と義姉に謝られ、2人分用意した』 と、言うので行ってみると 長男には大きなオモチャが3個 次男にはお菓子売り場のオモチャが用意されてました もう意味が全くわかりません 夫には2度と行きたくないと言ってあり どうしても行くなら1人で行くよう伝えました 夫も怒ってはいますが、絶縁とまでは考えていないようです なんなんですかね??