数学の参考書で困っている!自分に合った勉強方法は?

このQ&Aのポイント
  • 数学の参考書で自分のレベルでは解けず困っている。
  • 基礎問題の精講を終えたが、標準問題が難しく感じる。
  • 基礎問題をやり直すか標準問題を挑戦するか迷っている。また、少しレベルの高い問題があれば教えて欲しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の参考書

数学の参考書 数IIBの標準問題精講をやっているのですが自分のレベルでは解けなく困っています 数IIBの基礎問題精講をやり終え、標準問題精講をやっているのですが計算が膨大、さらに公式や応用的な考えがあまりにも多くて自分にはかなりこたえます IBもやっていたのですがそちらはなんとか苦戦してもまだ解き切れたし理解できたのですが…これはなんとも 諦めて基礎問だけをまたやり直そうと思ったのですが標問の解答をみると素晴らしい解法もあるのでやめるにやめられません 一度振り切って標準問題をやめて基礎問題をもう何巡かしたほうがいいでしょうか? また基礎問題よりも少しだけレベルが高いときやすいものがあったら教えて欲しいです 今は高3で、偏差値も50半ばぐらいです 志望校は龍谷、近畿あたりです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

模試の偏差値が50半ばということなら、教科書、教科書傍用問題集から勉強してみてはどうでしょう? (センター試験の範囲は教科書からだから) 私は一応数学科志望なんですが、模試ぐらいのレベルならそれ位の勉強で特に困ることは無かったです(余程難しくない場合で8割くらい)。 けれど、ただ問題を解くのではなく、意味をきちんと考えながら解くのではないと身につかないと思います。 (問題集には計算方法は載っていますが、例えば、いちいち数の意味を載せてくれたりはしてないと思います。) 基礎から勉強し直せば、きっと今の問題集も自分の力で解ける様になって自信がつくと思いますよ。

iNuke1
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (1)

回答No.1

元塾講師です。 偏差値50代半ばならば、教科書レベルの基礎の理解を深めた方がいいでしょう。 その理解がしっかりしていないから問題が解けない。とりあえず、センターで 満点取るレベルを目指せばいいんじゃないかな? 素晴らしい解法というのは やはり基本をマスターした者でないと運用できません。付け焼き刃の解法なんて 害にしかならない。 問題集を何周もするのは、自分がどこを理解できていないのかを直視しないで 俺って勉強してるんだぜっていうオナニーにしかなりません。必要なのは、 自分の理解度の再確認です。それを徹底しましょう。質問者に関しては 教科書で充分ですな。あと、数2bで行き詰まるならば、数1aに戻るとか 高校受験範囲までやり直すとか、そういう基礎固めをやり直すべきですよ。 ちなみに進研模試でその偏差値ならば、実際は偏差値50と考えるべきなのでしょう。

iNuke1
質問者

補足

今回は数学の勉強法ではなく殆ど参考書選びの質問なので その問題集に即した回答をいただきたいです 偏差値は5,6月なのでわかりません進研模試はもう少し偏差値が調べ直したら高かったです 今回はあくまで参考書選びの質問なので引き続き募集いたします 標問より下、基礎問より上の参考書です

関連するQ&A

  • 数学の参考書

    高2です。 数学の参考書について質問します。 学校では数3をやっているのですが 数1A2Bの基礎がためをしようと思っています。 とりあえず自分で考えたプランは 基礎問題精講1a→2b→標準問題精講1a→2b→(この先は未定) です。 精講シリーズを考えたのは、チャートよりも問題数が少なくて解説が豊富で手っ取り早いかなーと思ったからです。 ちなみに私の今の偏差値(数学)は河合全統記述で62、駿台で57です。まことに僭越ながら国公立医学部を目指しています。 誰にも相談せずに決めてしまって不安なので何か意見がほしいです(´・ω・`) それと、もしいきなり標問から始めたら難しすぎるでしょうか。またもしもっとおすすめの問題集があったら教えて下さい!

  • 数学の勉強について。急いでいます!

    訳あって今年受験できなかった高校3年生です。 センターも受けられず、国公立に出願できないため、いち早く浪人が決まった者です。 文系です。 英語はセンターは190程度、現国はほぼ満点と 受験生の標準レベルに達しつつあるかなといった感じなのですが 3月いっぱいまでに英数国を標準レベルにしなければならないので 忘れてしまった古典、数学をもう一度基礎からということで まずは数学の基礎問題精講(旺文社)IIBをある程度進めています。 一度やったことはあるので、理解はスムーズに進むのですが よく言われる「解法暗記」のコツがつかめません 例えば チャートで言う☆2、☆3レベルの初見の問題は 「久しぶりに手をつけたので、パッと見た瞬間解法が浮かぶわけではないが  闇雲に解いていったら普通に解けた」 といった感じです。 そこで、 (1)こういった問題も「体が覚える」まで何度も繰り返した方が良いのでしょうか?  それとも、一回目で解けた問題は大胆に切り捨ててしまって良いのでしょうか? (2)単なる計算ミスで間違えた問題はどうすれば良いのでしょうか? あと、少し話題がそれますが (3)IIBを先にやってしまったので、  IAの「方程式と不等式」、「二次関数」、「図形と計量(三角比等)」、「平面図形」の範囲で  大幅に、「当たり前すぎる問題」が出てきます。こういった問題も解くべきでしょうか?  簡単に言えば、「三角関数をやったあとに改めて三角比の拡張をやる」ようなことは  無駄ではないでしょうか?  (もちろん場合の数や確率、整数などはやります) (1)~(3)の質問に答えていただけると幸いです どうかお願いします!

  • 数学 標準問題精講 基礎問題精講

    あまり数学が難しくない地方国公大学(琉球大学)医学部を目指しているのですが黄色チャートを終わらした後やるなら標準問題精講・基礎問題精講どっちがいいでしょうか? 基礎問題精講は黄色チャートとだいぶかぶっていしまいそうですが標準問題精講だと二次のレベルを明らかにオーバーしていると思いますが高得点を狙うならこれくらいでもいいのでしょうか? また何かちょうどよさそうなレベルの参考書があったら教えていただけるとありがたいです。

  • 大学受験 数学 問題集の接続

    筑波大理工学群志望の新高3で、数IIICも受験で使います。一般受験です。 数学問題集を使うに当たって 基礎問題精講IAIIB例題→黄色チャートIAIIB例題→標準問題精講IAIIB例題 と接続しようと思いますが妥当でしょうか? またこの春休みに基礎問題精講を終わらせるつもりですが、時期的にはどの問題集をどの期間中に終わらせるべきでしょうか? 数IIICも上三種類を持っていますが、これらに手をつけるのはどのタイミングが妥当でしょうか。(勿論進度にもよるでしょうが私の高校レベルは偏差値45-50あたりです) 以上3つの質問です。お願いします。

  • 受験勉強 数学の参考書について

    早稲田理系志望の高二です、今年から受験勉強を初めました 数IAは今、マセマ元気が出るをやっていて次に本質の解法をやろうかと思います 今年までに数IIB、数IIICについても教科書とマセマ元気で独学して何周かしてから本質の解法をやろうと思います 本質の解放の次にやる参考書は何がよろしいでしょうか? あと、このような勉強で問題点などあるでしょうか?

  • 化学の参考書について

    私は高2で、化学は学校の授業で今年から始めました。 基礎はある程度おさえているつもりですが、「重要問題集」を解きながら、理解できていない基礎をおさえられ、わからないことがあれば調べれるような辞書的な参考書を探しています。 おススメがあれば是非教えてください! 問題集も「重要問題集」か「理系標準問題集」か「標準問題精講」で悩んでいます…

  • 英語の参考書について

    基礎英文問題精講と英語長文問題精講(両方旺文社)のレベルは同じですか? 神戸市外国語大学を目指しているのですが どちらがいいと思いますか?

  • 神戸大理系数学の対策問題集

    神戸大工学部志望です。神戸大学の理系数学対策の勉強法について教えて下さい。 現在自分は、 (1)黄チャート→チョイス新標準問題集→理系数学の良問プラチカ→過去問 (2)基礎問題精講→チョイス新標準問題集→理系数学の良問プラチカ→過去問 上の(1)、(2)のどちらかで使用問題集を考えています。神大はセンターも大きいのでまず基礎~標準の総ざらいの段階で黄チャートか基礎問題精講かで迷っています。神大の難問対策はチョイスのB問題やプラチカに任せます。(1)、(2)のどちらが良いでしょうか?また変更すべき点があれば教えて下さい。 因みに大阪市立大学工学部も考えています。あと、神大は数学が標準的であるとは聞きますがプラチカで神大にもし不足するのであればオススメの問題集を教えて下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • 数学と英語のおすすめの参考書

    いつもお世話になっています。 現在通信制高校の2年生です。 私は卒業後、大学(近畿大学の農学部)に進学しようと思い、まずはセンターの勉強をしようと思っています。 センターでは、英語、生物Ⅰ、数学Ⅰをとるつもりです。 そこで、2つ質問があります。 (1)数学Ⅰを基礎から勉強する場合、どの参考書や問題集からやるのがいいのでしょうか? (2)英語の参考書、問題集でおすすめのものはありますか?また、参考書はノートに写したりするべきなのでしょうか? 私の偏差値がどれくらいかは分かりませんが、数学Ⅰ・Aの「基礎問題精講」をやってみたらすぐに挫折してしまいました。 どちらか片方だけでもいいので、ご回答お願いします。

  • 数学の学習方法

    数学の学習を進めるのに,良い参考書を教えてください。高校1年生の内容で…。数I+数Aです。 基礎~標準レベルまでの程度。 解答が詳しい。解法手順が詳しく,わかりやすいもの。 問題数が多いもの。数多く解いて,慣れるようにしたいですね。 良いアドバイスをお願いします。また, 「○○という参考書,□□という問題集を~~のように活用し,次には,この本に進みなさい」というようなアドバイスが欲しいです。 皆さんのご指導をお待ちしております。