• ベストアンサー

VSRAD 解析結果レポート

80歳女性です、レポートに、「AD:(前駆期を含む)に特徴的な委縮は明確ではないが一部認められる」 とあります、薬を飲むように勧められていますが、この手の薬は副作用が怖いので迷っています。 尚、ADの薬には、あまり期待しない方が良い、という専門の先生が複数居られました、日常生活に、介護はある程度必要ですが、自立出来ている状態で、飲む方がよいか、暫く様子を見る方が良いか、迷っていますので、出来れば介護経験をお持ちの方教えてください。

  • kz85
  • お礼率100% (3/3)
  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

基本的に、認知症にも脳血管性、レビー小体型、昔のピック型、アルツハイマー型と何種類もあり、特にレビー小体型にアルツハイマーと同量のアリセプトなどの薬を飲ませるとたいへんな事になります。 これはVSRADなどでは分かりません。ちゃんと診断する必要があります。認知症診断において画像はあくまでも補助診断です。

kz85
質問者

お礼

有難うございました、ADの治療薬が出来るのを待つのみです。

関連するQ&A

  • 統合失調症の自生思考について

    統合失調症前駆期の者です。 最近自生思考というものに悩まされています。これは薬で抑えられないのでしょうか? 今はレキソタン、ロナセン、ヒベルナ(?)で治療しています。以前に同じ薬でパーキンソン症状という副作用が出てしまいました。なので新たに副作用止めの薬をいただいたのですが、基本の薬は変わらないままです。薬は慣れるまで二週間かかると言われたのですが、(数日前に病院に行ったばかりです)病院に行って自生思考と投薬について先生に相談したほうがいいんでしょうか?

  • てんかんについて

    大人のてんかんについて病気の特徴や予防、日常生活(結婚生活)で気を付けること、薬の副作用や子供への遺伝について教えてください。またこの病気の方は温泉にゆっくり入らない方が良いですか?

  • 3歳の娘の胸にしこりが・・・

    今日の夜に発見したのですが、両胸にしこりのようなものがあり、特に右側の胸はかなり大きいしこりです。 痛がったりしている様子はないのですが、とても気になります。何か考えられることはあるのでしょうか? ちなみに、娘は1歳の時にきわめて稀な脳炎に襲われ命は助かりましたが、脳波萎縮し障害も残りました。 現在でも自立できず、言葉もでません。 細かい発作が頻発するので数種類の薬も服用しています。 薬の副作用?とはあまり考えられないので、もしご存知の方や経験のある方がいらっしゃいましたらご意見を伺えればと思います。 一応明日主治医に診てもらう予定ではありますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 添削をお願いします!

    この文章に悪い部分や気になる部分があれば、添削をお願いします。 介護職用の自己PR&志望動機 日常の生活が心身とも困難になった高齢者の人たち一人ひとりの個性や特徴を十分に理解し、日常の行動や気持ちの支えになるケアを心がけ、少しでも自立につながる手助けには意欲を持って取り組みます、人と人との関わり合を大切に、真面目に介護の仕事を勤めたいと思い志望しました。

  • ニチイのホームヘルパー2級のレポートについて・・・

    ニチイのレポート課題でよく分からない問題がいくつかあります。 回答、お願いします!! --------------------------------------------------- ■レポートNo.1 問題2 ホームヘルパーによる高齢者への援助について、正しいものを1つ選びない 1.ホームヘルパーは医行為を行ってはいけないので、保健や医療の各機関と連携する必要はない 2.ホームヘルパーは「生活者の視点」よりも「医療の視点」から援助を行うことが望ましい 3.介護現場でトラブルや問題が発生したときは、ホームヘルパーはの自己判断のもとで対応するのが基本である 4.援助を受けることに抵抗を感じている利用者の家を訪ねる場合は、車を家の前に駐車しないなどの配慮が必要である 5.事務所と相談うえ、土日の声かけを民生委員や近隣の人などに依頼することは、ホームヘルパーはとして意味のない行為である --------------------------------------------------- ■レポートNo.2 問題10 介護の原則について、ふさわしくないものの記号の組み合わせを1つ選び、番号で答えなさい。 a.利用者の安全確保はもとより、介護職員の安全確保も介護職員の責任である b.利用者のQOLを高めるためには、地域のさまざまな専門職との連携が重要である c.介護職員は、利用者が自立しようとする心を支え、利用者に自分らしさを発揮してもらうことを目指す d.利用者の人権は重要だが、介護の現場では必ずしもそれが最優先とならない場合がある e.介護職員は、利用者の自己決定をうながすだけで十分である --------------------------------------------------- 問題11 介護ニーズへの基本的対応について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.高齢者同士の介護、いわゆる「老老介護」が本格化しつつある。 2.利用者を「生活者」として理解し、その人に生活の喜びと満足を感じてもらうことが、介護サービスの目的の一つである 3.介護を受けるよるになると、利用者は自分から動くのを嫌がり、「介護依存」といわれる状態になることがある 4.介護職員の主な活動は、利用者の生活援助、身体介護、相談・助言である 5.高度な知識・技術が必要となるターミナルケアは、介護職員が携わる必要性は低い --------------------------------------------------- 問題12 リハビリテーション介護について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は、利用者の意思に限らず、身体機能の活動性を上げていくことが必要である 2.リハビリテーションとはラテン語で、語源的には「人間としてふさわしい状態に戻す」という意味である 3.リハビリテーション介護を行うには、最初に利用者の心身の状況をよく観察し、評価(アセスメント)する 4.無理なリハビリテーションをして、かえって身体機能を損ねたり、活動への意欲を奪うことのないよう留意する 5.介護職員の役割は、広い意味でのリハビリテーションを目指して、利用者の生活の自立を支え、可能な限り自立度を高くすることである --------------------------------------------------- 問題13 介護者の健康管理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員は利用者に寄り添う専門職であり、心身の自己管理には特に自覚が必要である 2.介護職員に起こりやすい健康障害として、腰痛や感染症があげられる 3.介護職員の腰痛予防では、普段からよい姿勢を保つことを意識するとともに、大腿部を中心に腰の周囲の筋肉、腹筋、背筋などを鍛えておくことが大切 4.介護職員は対人援助の専門職なので、仕事上のストレスを溜めることはまれである 5.ボディメカニクスは力学の原理を人体に応用したもので、腰などへの負担を極力減らし、効率的な身体の動きを実現する方法である --------------------------------------------------- 問題14 ホームヘルサービスの内容として、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.排泄の介助、食事の介助、入浴の介助等の、身体介護に関すること 2.調理、洗濯、掃除や買い物等、生活援助に関すること 3.身の上や住宅改修等についての相談・助言に関すること 4.病院での薬の受け取り代行等といった生活上必要な事項に関すること 5.褥瘡の治療、輸液等の看護業務に関すること --------------------------------------------------- 問題15 ホームヘルサービスの相談・助言のすすめ方について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.介護職員が行う相談・助言は、介護保険のよりよい活用の方法、介護の指導などさまざまな情報提供が中心となる 2.相談・助言の場では、利用者や家族とコミュニケーションをとり、相手のニーズをよく理解する 3.相談・助言では、相手の言葉によく耳を傾け(傾聴)、うなずいたり、共感を示したり(共感的な態度)、相手の心を受け入れることで(受容)、相手が求めているものを知ることが重要である 4.介護職員が行う相談・助言は、すぐに役立つ知識を利用者に提供することが必要である 5.相談・助言は、利用者から教えてもらう姿勢を持ちながら、信頼関係を築く行為全体を指す --------------------------------------------------- 問題17 本介護におけるサービス行為について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.ホームヘルプサービスの範囲と業務内容は、利用者が自立した生活を送るための支援であり、「身体介護」、「生活援助」、「相談・助言」の3つに分かれている 2.ホームヘルパーが居宅を訪問しサービスを提供する全てを「訪問介護」という 3.身体介護とは、利用者がひとりではできないことで、利用者の身体に直接触れる介助である 4.利用者以外のための行為、日常生活に必要とされないと判断される行為、日常的に行われる以上の行為は、介護サービスの対象とはならない 5.生活援助は、利用者のライフスタイルと意思に合わせた方法で行う --------------------------------------------------- 問題20 専門職(プロ)としてのホームヘルパーの倫理について、誤っているものを1つ選び、番号で答えなさい。 1.利用者の状況を分析・判断しながら、チーム内で利用者のよりよいQOLを目指して検討を進める 2.「燃え尽き症候群」とは、やるだけのことをやり終えた時に現れる達成感のことである 3.利用者の尊厳を守り、常に利用者の立場に立ちながら仕事にあたる 4.介護は、介護の目的を常に頭に置いて、利用者のQOLを高めることであり、それが介護職員の責任である 5.常に研鑽に努め、住宅福祉の第一線にある者として自ら資質向上に努める --------------------------------------------------- 回答としては、「問題○の答えは・・・」というような形でお願いします。 また、解説も頂ければ大変ありがたいです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • あかちゃんがほしい hmgとhcg注射について

    赤ちゃんがほしくて、不妊治療中の28歳です。 プロラクチンが高くて、テルロンで下げています。 検査の結果、それ以外に特に原因はありませんでした。 気になるのが、高温期が、36.7℃以上になりますが、上がりがあまいことと、高温期がやや短めで、10日位ということ。 排卵はできているようです。 しかし、病院を通い続けるうちに、少しずつ注射や薬の量が増えていきます。 妊娠できないのだから、ステップアップをしていくのでしょうが、薬漬けも怖いし、副作用もきついです。 低温期に、hmg注射を2回し、Hcgを1回、 高温期にプラノバールを10日間飲んで高温期を維持しています。 この副作用で、かなりもどします・・・ きつい副作用も、妊娠のためなら!と思って頑張って乗り切りますが、 残念な結果になると、副作用の辛さも益々きつくなります。 精神的に疲れているので、治療を少し休むか、体外受精のステップアップを考えています。 まだ、体外の心積もりはできていませんが。 注射や飲み薬を急にやめ、治療を休むことに体の負担はありますか? 治療を休んでいるときに妊娠する方もいるようなので、それも期待してしまいますが、薬をやめることに抵抗はあるのでしょうか? プロラクチンを下げる薬はやめるわけにはいかないのですが。 何かアドバイスいただけますよう、よろしくお願いします。

  • 委縮性胃炎の薬について

    62歳男性です。 胃の膨満感、食事後の胃痛、胃もたれといった症状が1年以上続き近くのクリニックで胃内視鏡検査を受けました。 結果は委縮性胃炎との診断で、薬として「ネキシウムカプセル」を処方されました。作用には、「胃酸分泌を強く抑えて、潰瘍を改善する薬」とあります。 しかし帰宅後に、委縮性胃炎についてネットで調べたら、「胃酸の分泌が低下しておこる」とあります。 薬の作用と、病気の原因がまるで逆のようにみえて服用をためらっています。 分かる方が居られましたらぜひ教えて下さい。

  • ベタマック50mgの作用時間と半減期と知りたいです

    神経内科に通っています 現在複数の薬を処方されていますが、 担当医の減薬の許可をえて、減らしている状態なんですが、 このベタマック50mgだけネットで探しても作用時間と半減期が検索ヒットしませんでした。 どなたか知ってる方いれば教えてください。

  • デュファストンを飲み終わっても高温が続きます

    現在高温期18日目の31歳主婦です。 最近不妊治療を始めてまして、現在まだ1周期目です。フーナーテスト、精液検査くらいしかまだ終わってないのですが、黄体ホルモンの値が低いということで高温期4日目くらいからデュファストンを1日2錠10日間飲んでいました。今日で飲み終わって4日目です。いつも高温期でも36.7℃前後で10日続かないことも多いくらいなんですが、今回は薬のおかげで安定した(といっても36.7℃ちょい)高温期が14日くらい続きました。その後体温が下がってくるかと思いきや逆に上がってきてしまい、ここ3日は36.9℃くらいです。 これはデュファストンの作用なんでしょうか?この薬には直接体温をあげる作用は無く、飲み終わると2,3日で生理になると聞いているのですが・・・。私のように初めて飲んだ時は薬が効きすぎてしばらく高温が続く、といったことがあるのでしょうか? もしや妊娠?と期待してしまう気持ちもあるのですが、今回排卵も25日目と超遅かった老いた卵ちゃんですし、それは無いだろうなーと思います。何より自分はそう簡単に妊娠する体ではなさそうですし。 現在足に怪我をしてしまっていて検査薬を買いにいくことすらできません。夫に頼むのは悪いし・・・。 どなたか是非私の疑問にお答えください。宜しくお願いいたします。

  • アニメの二期が気になる

    これらのアニメが二期あるのか気になります。 ・氷菓 本で続編が出てるのでアニメ化されるのでしょうか? ・男子高校生の日常 最終回で二期もご期待下さいと言ってたんで。 この二つについて何か情報を知ってらっしゃる方が居れば教えてください。

専門家に質問してみよう