• 締切済み

t 検定について。統計学

t検定について教えてください。二つの間の関係の比較なのでt検定でいいとは思っています。 どんなことを検定しようと考えているかというと、 手首をしぱった時とそうでないときの血管のへこみ具合を数字%で表し、手首を縛ったときのほうがへこみ具合が大きいといいたいのです。 そうして収集できたデータが、すべて同じ数字でした。しばっときが全部100%。しばってないときがすべて0%。エクセルで入れてみましたが、私の仕方が悪かったのか、うまく優位に差があったとでませんでした。 検定の方法が間違っているのか、それとも、数字がすべて0か100なので、明らかに差があるからなのでしょうか?うまい検定の方法を教えてほしいです。看護研究で困っています。よろしくお願いします

  • cosan
  • お礼率63% (28/44)

みんなの回答

回答No.4

こういうサイトがあります。 個別問題対応します。 https://www.facebook.com/freepeacece

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

 0と100では、t検定は、計算不能になるようです。 単に有意差を出すなら、 縛った人で、50%以上と未満の人 縛らい人で、50%以上と未満の人 で カイ2乗検定をすれば、有意差は出せます。  5人ずつ、計10人おれば、この場合有意差有、です。  しかし、縛ると血管が塞がる⇒へこむのは常識 すなわち、研究としての価値は無く、発表すれば笑われるか無反応。 縛ってもへこまなければ、大発見、ですが。              t検定は、平均値の差の検定というのは、適性です。 前提条件として、データが正規分布をしているというのは、教科書的。  もう一つは、データか゜、比例尺度か間隔尺度というのがあります。 質問者の場合は、比例尺度だから、問題はありません。が、検定をするときは、尺度も意識してください。

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.2

t検定に向かない。別の検定法がよい。 ただし、t検定でも何とかはなりますよ。 すべて同じ数字というあたりが臭い、人により差がありませんか? へこみ具合のぱーセント表示も理解できません。 100%はへこみ量何mmですか?

cosan
質問者

お礼

さっそくの返答ありがとうございます。私の記入方法が変でしたね。血管の直径の長さの変化の%です。へこんでいないときは0%。ぺしゃんこになっているときには100%です。 手首を縛ると、手首周囲の静脈の血管の直径がぺっしゃんこになりました。エコーでみて確認しています。なので全員がぺしゃんこという結果です。 t検定で出来ますか?もしできなければ他の検定方法を教えてください。 あしがとうございました

  • snow_3939
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.1

しばった状態と、しばっていない状態の2標本の差の検定ですので、 t検定で求められると思います。 ところで、へこみ具合を%で表すというのは、どのようにして算出されたのでしょうか? というのも、私の理解力が無いため、分母(何を100としたのか)がわからないので… 縛っていないときの手首の太さを100%としたとき、縛った手首の太さ…ではないですよね。 ちょっと医学に疎くて、誤解していたら申し訳ないのですが、「へこみ具合が大きい」とありますが、縛ってないときはそもそもへこんでいませんよね?(どんな時に比べてへこんでいるのか比較対象が無い) したがって、縛ったときはそうでないときに比べ有意に手首が細い(だからへこんでいる)みたいな風にしたほうがわかりやすいかと思いますが、どうでしょうか。もっとも、データの取り方によるんですが。 仮に手首の太さのデータをそれぞれとってあるとすれば、 縛る前の手首の太さの平均値と、縛った後の手首の(或いは血管の)太さの平均値で、有意差があるかどうか検定、とするといいかと思います。

cosan
質問者

お礼

さっそくのお返事をありがとうございます。 私の書き方が悪かったですね。血管の直径の長さを測定しへこんでいないときを0%、どれくらいへこんだかを%で表します。 点滴を抜いてしまったり、危険な患者さんには手を縛らなければならない状況があり行っています。手首を縛らないでかつチューブを抜かれないようなタイプの服を作りました。今現在ある手首を縛るタイプの服をどちらがいいか比べるのにそれぞれ着用し、手首の結果のへこみ具合を測定し比べるといった感じです。 しばると、血管がぺしゃんこになってしまったので100%という結果になっています。 私の書き方でご理解いただけたでしょうか?ごめんなさい。 検定の方法が間違っているのでしょうか?どの検定がいいとかありますか? すみませんがご教授下さい。

関連するQ&A

  • 統計解析のt検定について

    t検定について、理解出来ないので教えていただけないでしょうか 3群以上ではt検定は使えないについて A、B、Cの群について、A-B間、B-C間、C-A間の3回のt検定を行ったとき、   すべての組み合わせで差が出ない確率   = (A-B間で差が出ない確率) * (B-C間で差が出ない確率) * (C-A間で差が出ない確率) となります。  有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。    少なくともひとつの組み合わせに差が出る確率    =1-すべての組み合わせで差が出ない確率 なので、0.143となります。 この0.143は有意差水準0.05よりかなり大きな値です。  このように、t検定を繰り返すと、本当は有意差がないのに差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。これを検定の多重性による第一種の過誤といいます。  そのため、3群以上の平均の差の検定にはt検定は使えません。分散分析など他の方法を用います。 質問1 式の( )と( )の間の*は何を意味していますか 質問2 有意差とは何のことですか 質問3 有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。 上記の数字の根拠、上記の数字はどのような式から導かれるのでしょうか 質問4 この0.143は有意差水準0.05より、かなり大きな値です。このようにt検定を繰り返すと、 本当は有意差がないのに、差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。 どういう事を言っているのでしょうか?御説明いただけないでしょうか 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 御回答いただけましたら大変助かります。宜しくお願い致します。

  • t検定で合っていますか?

    とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • t検定で合ってますか?

    とあるデータを集めていまして、その内容を発表することになったのですが、統計学的有意差を 求めたほうがよいのでは?というアドバイスを受けました。 そもそもまったくの数学音痴な私にとってははじめから?だらけなのですが、なんとなく調べていくうちにt検定なるものにたどりつきました。2つの群の平均値の比較と書かれています。 しかし私としては3つの群の平均値を比較したいので、t検定を使うことが果たして正しいのでしょうか?それとも他に適切な検定方法があるのでしょうか? よろしくおねがいします

  • t検定についてお伺いしたいことがあります。

    はじめまして。 今私は大学4年の卒論を書いているものです。 お伺いしたいのですが。 t検定をする際,研究の仮説で2つの集団には差があるという仮説をたてているのですが,その場合にはt検定を使ってもよろしいのでしょうか。 有意差があればあるほど仮説が正しいということなのですが,初歩的な質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • t検定?F検定?

    本当に初心者で申し訳ありません! 統計について、まったく分からないのです。 有意差を出したいな~…と思っていますが、t検定を使うべきなのか F検定なのか、よくわかりません。 エクセルで行おうと思っているのですが、t検定の場合でやろうとすると 配列1、配列2、尾部、検定の種類など…ちんぷんかんぷんです。 統計の本も読みましたが慣れてないこともあり・・お手上げです。 知りたいこと 1.        研究前   研究後     学習群  平均得点  平均得点 非学習群 平均得点  平均得点  有意差があるか?   2.     研究前   研究後 ●●疾患 平均得点  平均得点 △△疾患 平均得点  平均得点  有意差があるか? …等を知りたいのです。 説明も下手で申し訳ありません!! どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 複数回の検定 統計

    多重検定・多重比較について教えて下さい。 例えば、A、B、C、Dの4群があるとします。 このとき、A群とD群およびB群とC群に関して平均値に有意差があるかどうかを検定したい場合、 t-検定を2回行う方法と1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか? また、A群とB群、B群とC群、C群とD群、D群とA群に関して平均値に有意差があるか検定したい場合、 t-検定を4回行う方法と、1元配置の分散分析から多重比較を行う方法、どちらが適切なのでしょうか?? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • t検定の種類

    SPSS初心者です。単純な質問で失礼いたします。 (今留学中でして、SPSSに関する日本語の入門書の入手が難しい状況にあり、 いろいろネットで調べては見たのですが、どうもしっくりいかず、 周りにもたずねることが出来る人がいないので、ここで質問させていただきます。) 今、音響音声学の論文を書いています。 ある話者(数名)に、2つの違う単語の発音をさせ、録音しました。 その二つのデータを使ってt検定をすることによって、 発音された両者の音のある一部の性質を表す数値に有意差があるのか調べます。 この場合、 対応のあるt検定をしたらいいのでしょうか、それとも対応のないt検定になるのでしょうか。 調べたところ、「母集団が違うときは対応のないt検定」とありましたが、 同じ母集団でも、事前研究と事後研究の場合のみ対応のあるt検定を使うのでしょうか。 いまいちこの「対応のある/ない」がよくわかりません。 私のような場合、どちらを利用したらよいのでしょうか。 どなたか 簡単に教えていただけたらと思います。

  • t検定とノンパラメトリック どっちが正しい?

    データが出たのですが差が有ると言っていいのかどうかがわかりません。/(。-。-。)\ マウス二群(A群n=20とB郡n=20)の生存期間を比較したいのですが差が小さい(差=7.8)ことも有って 対応の無いt検定ではp<0.05なのですがMann-WhitneyのU検定ではP>0.05です A群 平均126.1 標準偏差9.2 B群   133.9     11.6 F検定ではF値=0.621 P値=0.308 でありこれはt検定を使って良いとも解釈できますが ノンパラメトリックの方が正確であるとも聞きます この二群に統計的に有意な差はあるといえるのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • パラメトリック検定か、ノンパラメトリック検定か?

    サンプルが小さい場合、パラメトリックかノンパラメトリックかどちらを選択すべきなのでしょうか? 検定は、一標本t検定か、WILCOXONの符号付き順位和検定のどちらかなのですが、サンプルが正規分布するかどうかわかりません。こういう場合は、両方の検定を行い、いずれの場合も優位さがなければ、検定する2郡には優位差はないとしてよいのでしょうか?? 検定には全くの素人です。。 どなたか、ご教授ください。

  • T検定について 

    現在とある研究を行っており、その際の検定方法で質問させていただきます。(福祉関係勤務) _______________________________ A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、N、Mさんがいるとします。 これらの方々に、○○という治療を行います。 事前に、14名に痴呆のテスト(点数化されるもの:0点~30点)を行います。 事後にも、同様のテストを行います。 上記にて、○○という治療に効果があるかをT検定を行おうと考えています。 __________________________ 以前、学生時代に、違う研究でT検定を使ったのですが、まったく思い出せません。 そこで、質問です。 例=TTEST(F3:F12,J3:J12,X,Z) 上記例ですと、F3:F12のデータが事前で、J3:J12のデータが事後と記入しているとします。 この場合、その後の、【X】は 尾部 …両側分布か片側分布かを1か2で指定 1…片側分布の値が計算される 2…両側分布の値が計算される 【Z】は 検定の種類 …検定の種類を1から3の数値で指定 1…対をなすデータのt検定 2…等分散の2標本を対象とするt検定 3…非等分散の2標本を対象とするt検定 をいれたらいいのですよね? この場合【X】、【Z】はどうすればよいですか?簡単な説明でよいので解説をつけていただけるとうれしいです。 さらには、0.05より小さい数字が出れば、この○○という治療は、効果あり!といえる。ということであってますかね? 乱筆、申し訳ありません。補足等可能な限りします。よろしくお願いします。