• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どこまで信じてあげるべきなのか)

子どもの言うことを信じるべき?考えてしまう親の悩み

このQ&Aのポイント
  • 小学2年生の男の子がカードゲームのトラブルを起こし、同じことが再び起こりました。
  • 親は子供の言葉を信じるべきか悩んでいます。正しい対応はどうしたらいいのでしょうか。
  • 皆さんは子供の言うことを無条件に信じますか?どのような対応をするべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191178
noname#191178
回答No.4

はじめまして。 間違ってないとおもいます! ただ今のモヤモヤ感も親の鍛錬なんでしょうね。みんな味わってると思います。 子供の嘘って難しいですよね。 自分の子もそうですし、よその子をみていてもそう思います。 いつも手探りでその都度状況が違うので開けてみないとわからないですよね。 なるべくいろいろな情報を集めて状況判断せねばならないですからね。 ただ思うことは、親が不必要な嘘をつかせていることがあります。 これは不幸だなと思います。 何かのルール違反が発覚すると親が烈火の如く怒る。それが毎回だと子供はどうでもいいことで嘘をつくようになります。 子供は親が何で怒るかわからないので、何でも機嫌をとるように穏便に済ませるようになります。 これが一番見ていて辛いですね。 親が我が子を思う気持ちが嘘をつかせてしまって、親の不本意な裏表のある子に仕上げてしまって。 ですから、私は何でもいえる環境を目指しています。言われても一方的に叱りつけるのはよそうと思ってます。でも、そうなるときもあります。そういう時は後腐れなく、親がしつこくしない。 叱ったあとはリセットしています。 またやったら、また叱るけど。 基本、他の親御さんに謝って歩くのは親の仕事だと思っています。 よそには謝って、家ではよく話を聞いて、ダメなことはダメ、いいところはいい、わからないところはわからん! 話が大分逸れましたが、親だってわからないことがあって、いいと私は思っています。 それで物事の白黒を聞いてくる子に 『ママだってわかんないな。』って言ってしまいます。すると意外にも混乱するよりも、自分で解決というか消化してきたりしていますね。 今は、それぞれの家でルールが違うし、価値観も違うし、本当に親業も難しいです。 お互い頑張りましょう!

zennsokumama
質問者

お礼

そうですよね。きっと鍛練なんですね。 私自身ずいぶん厳しく育てられましたので、自分の子どもにはそうはするまいと思うところがありました。でも時には厳しくしなければならない事もちゃんとわかっていて、今回はその間の所でうろうろ迷ってしまったような感じになりました。 そうですね。私が頭を下げて謝り、子どもはきちんと叱って、ちゃんと受けとめてあげればいいんですよね。親がわからなくてもいいんですよね。 これからもモヤモヤに負けずに頑張りたいです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

まず大前提に保育と育児に絶対の正解はありません。 これを守れば育児がうまくいく! なんてマニュアルが作れればノーベル賞どころの功績ではないといわれています。 そのうえで… 私はきつく叱って正解だったと思います。 今なら子どものいい加減で許されるものですが、もう数年たつと下手したら犯罪行為と言われても仕方なくなります。 それを事前に防ぐために叱るのは愛情であり躾であり保護者として正解だったでしょう。 信じる信じないはまた別の話です。 約束を破った、疑われることをした、この2点は叱るべき内容です。 意図的に混ざったかどうかは信じてあげてもいいとは思います。 ただし「わざとじゃなくても泥棒をしてしまったら泥棒と同じこと」というのは教えなければなりません。 というのが私の考えです。 ちなみに子どもは自分に都合のいいことしか言わず、不利なことは黙っていたりします。 そのため鵜呑みにするのは間違っていると思いますよ。 どうしてもただすときはトラブルになった両者どちらからも詳しく聞く必要があります。

zennsokumama
質問者

お礼

私も回答者さんと同じ考え方で子どもを叱りました。 相手のお子さんは私に、息子がカードを盗ったと報告してきました。今回はうちの子とそのお子さんだけでしたが、前回は何人かの子が色々と交換を繰り返した後に盗った盗ってないというのに発展していきました。 子どもって本当に都合の悪いことは隠してしまいますよね。でも最初から完璧な子なんていないですよね。これからもいろんな事に対処していかないといけないのですが、なんだか自信をなくしてしまうのです。 回答ありがとうございました。

  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.2

李下に冠を正さずです。 同じく2年生の男の子と中学生の男の子がいますが、 「疑われたくなければ疑われるようなことはするな」と常々言っています。 それこそコンビニやお店の中でもポケットに手を入れることすら注意します。 時として万引きと疑われることがあると教えます。 前回トラブルがあったにも関わらず同じことを繰り返した時点でアウトです。 我が家は1回目はその場で終わり。2回目はパパに報告です。 実際は1回目から主人には報告していますが、主人が口を出すのは2回目以降と決めています。 初めての失敗で主人からも叱られるのはさすがにかわいそうかな・・と言うことで。 もし、どうしてもカードで遊びたい、友達が一緒に遊びたいから持ってきて。 と言う話になれば、じゃあお母さんの見ている目の前で遊びなさいと言います。 疑われてもしょうがないトラブルになってしまったんだから。 一度失われた信用を取り戻すにはそれなりの我慢や努力、苦労が必要なんだ・・と言うことを わかってもらいたいですし。 まだ2年生ですが、もう2年生です。高学年になればトラブルの内容も複雑化していきます。 その時に向けて親も勉強させてもらう気持ちで一つ一つじっくりと対処していけば良いのでは?

zennsokumama
質問者

お礼

そうですね。その都度対応しているのですが、時々これで大丈夫なのか、間違っていないか不安になります。 旦那にももちろん一回目から報告していますが、出張もあり仕事が忙しく、叱るとしても当日ではなく別の日になってしまいます。これも子どもによくないのではないかと思っています。 子育てって本当に難しいですね。こちらが一生懸命言っても伝わらないときもありますし、曲がって通じていたりもして…なんだか自信がなくなってきてしまうのです。 回答ありがとうございました。

回答No.1

とりあえず、「そのカード」がどういうものか詳しい事は知っていますか? この手のゲームは今回のような現物を使うゲームやネット上ゲーム等、似たシステムのが沢山有りますが、貴重なカードは単に強いというだけでなく、他人に勝ちやすくなる優越感や他人に自慢できる自己顕示性が特に強いです。 また、場合によっては性欲(女の子にアピールしたり、より重度になると貢ぎだす)も加わる事も有りますし、更に、こういう事をする男は大抵は真正面から女性に絡む肝の無い男なだけに、こういう手段に必死になりやすくなります。 盗まれた子供やその友達に詳しく教えてもらった方がいいと思います。 根本的な問題を見逃していると思います。 盗んだことも問題でしょうが、またバレて強く叱られるのが明白な行為(カードを盗む)に走る精神状態です。 俗に言うネットゲームの重課金中毒者のように、こういう「安易に優越感や自己顕示を得られる手段」に精神的に依存し過ぎ、それを求めるために見境がなくなったと思います。 今の時点では信じてあげるべきだと思います。 今の時点では懲りて反省しているでしょうから。 今の時点ではですが。 時が経つにつれ、このカードゲームと限らず何らかの物事で、同じ事を繰り返すと思います。 ・またこういう遊びの仲間に入りたいと考えだす。 (他に欲求を満たす手段が乏しいので) ・仲間に入ればいい思いしたいと考えだす。 (他の手段でいい思いをする能力以前に、活路を見いだせていないので) ・手段を選ばず達成しようと考えだす。 (真っ当な方法で立ち向かうメンタルが出来ていない。それに不相応に自己顕示欲やプライドが育ってしまっている) ()内のが根本的な問題です。 このカードの件だけ解決したところで、また同じような内容で「こういうサイト」に書き込みをする羽目になると思います。 ヘタをすれば長い先に「20過ぎのうちの息子が」と書いているかもしれません。 >>性格はおとなしく、真面目で融通がきかない所がありますが、人に危害を加えず、被害に会う方が断然多い子です。 >>息子の様子に特に変化はないので、 これら記述は外見上の彼だけで、内面が書かれていません。

zennsokumama
質問者

お礼

このカードは、お店で100円を払ってゲームをやったら必ず1枚何かがもらえるというシステムのものです。何があたるか分かりませんから、強いものかも知れないし、せっかく買っても弱いものかも しれないです。 息子は精神的に不安定になると、日中の発言がマイナスな物になったり、おねしょをしたりしますので、変化はすぐわかります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう