• ベストアンサー

当たり前ですか?

私は精神科に通院している障害者ですが、フルタイムで働いて、残業もしてます。精神障害者でフルタイムで働いている人は少ないですか?病気を隠して働いている人が沢山いるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も精神科の通院歴は長いですが、面接で聞かれない限り自分から話してはいなかったと思います。一度タクシー会社の面接行った時は、睡眠の問題が無いか・薬を飲んでいないか等細かく訊かれ、正直に答えて不採用になったことはあります。 現在は手帳を持っていますので、障害を伝えたうえでフルタイム勤務しています。 フルタイム勤務できるかどうかは、医師の診断と本人の意欲・気持ち次第ではないでしょうか。 職場の人たちがどこまで障害を理解し、配慮してくれるかも大きいと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

程度にもよりますね=手帳はお持ちですか? 私も精神疾患を患っているので、「この人もそうかな?」はだいたいわかります 別に隠すことでもないし、言うこともないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182624
noname#182624
回答No.4

自分から、声出して「障害を持ってます!」なんて、普通は言わないでしょう。 理由は、都会ならいざ知らず地方都市だと、未だに偏見や差別の目があると思います。 又、おおっぴらにオープンしたら、近所から孤立したという話もちらほら聞きます。 一口に精神と言っても種類は細かいで、相手から訊かれない限りは言わない方が無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.3

>病気を隠して働いている人 それは人それぞれでいろいろな事情があると思いますから、隠しながら働いている人はいると思います。 ちょっと前の話では、てんかんを公にしたら仕事に就けないという風潮があって、それが重大事故を引き起こしたこともありました。 精神障害といっても程度の問題で、フルタイムや残業しても支障がなければいいと思いますし、むしろ、「精神障害者=フルタイム・残業できない」という考え方の方がおかしいと思います。 しかし、なにかのきっかけで障害が会社に知れてしまったら、契約違反ということもあるかも知れません。 一方で、精神障害者手帳をもらっていて普通の仕事に支障がなければ、「障害者枠」で一部上場企業などに就職できるチャンスがあるので、(手帳を持っている人は)わざわざ隠さずにやっている人もいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194660
noname#194660
回答No.1

どこの大企業にも鬱病で休職している人はいますので、別に普通じゃないですか。特に日本人は一般的でないことに偏見を持つ傾向があるので、隠して働いた方が働きやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神病 労働

    精神病 労働 最近は精神科に通院していても、働く人が増えて来ました。よい薬が出てきたからですか? 働いてない人も見た目は働ける様に見えてなりません。 働いて障害年金を貰えなくなった人を聞いた事ありますか?私は前にフルタイムで働いていて、医師から将来貰えなくなると言われた事があります。

  • 精神障害者ですが結婚したい

    10年前から精神科に通院しています。 病名は伏せますが、障害者手帳は3級で、普通の生活はできます。 緊張しやすいですが、それ以外は元気もありますし、精神科に通ってるようにも見えないそうです。 年齢のせいもあり、(現在38歳)結婚を考えて、婚活もしていますが、 病気のこと(今は治っていますが、再発防止で通院はしています)を告げると、引いてしまうに決まっていると思います。 精神病歴があり、現在も通院してるなんて、昔の、病気になる前の私だったら、遠慮してたと思います。 それでも、30代後半にもなると、両親と暮らすのも窮屈で、パートナーと一緒に楽しく暮らしたいと願うようになりました。 お聞きしたいことは、精神障害者同士の出会いの場はあるのでしょうか。同じ病院で、同じ病気の方同士が、結婚されました。 お互い理解もあり、順調にいっています。彼らは病院のリクリエーションで知り合ったのですが、私は病院が遠く、作業所も近くにありません。精神障害者の出会いの場をお知りの方がいらっしゃったら、ぜひお教えください。よろしくお願いします。

  • 神経症ですが、職をもつことは可能なのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 精神科へ通っているものです。 神経症でお薬を飲みながら、少しだけ仕事をしています。 長くきちんと働くには限界があり、普通に働くことができません。 精神障害者として働いたほうがいいのでしょうか? それともこのまま普通の人として少しだけ働くほうがいいのでしょうか? 経済的な面でも大変に不安に思っていますので、 障害者手帳などをもらったほうがよいのではないかと思っているのですが、働く方法はあるのでしょうか? 私は自分が精神科へ通院し、病気であることを認めてくれるところで、 できれば働きたいと思っています。 それを言えずに苦しむことが多いです。 御回答よろしくお願いいたします。

  • 結婚が決まった精神障害者です。デメリットはあるの?

    交際中の相手と結婚が決まった精神障害を持っている物です。 20代前半の時に、ウツにかかり日常生活が行えなくなり、1年ほど療養期間があったため 医者の勧めで、「精神障害者手帳3級」を取得しております。 その後、私の病気に理解してもらえる職場と出会え、お給料は少ないのですが フルタイム正社員で、残業の無くマイペースでできる職場をさせていただいております。 交際相手には、病歴の事、現在も通院していること、手帳を所持していることを伝えているのですが、のんびり屋な人で、あまり意識していないようです。 そこでご質問なのですが、精神疾患・精神障碍者手帳を所持している女と結婚する場合 相手にどのようなデメリットを与えてしまうのでしょうか? ・相手の扶養に入った場合・・・現在のところは入る予定は無く、現在の職場を辞めるときは               手帳を返却しようと思っています。 ・生命保険に入れない・・・発病する前に20代前半で終身保険に入っております。              割高な保険ですが、解約すると新規契約はできないと思いますの             で、これで行こうと思います。 ・海外旅行に行けない?・・・という噂があるのですが本当でしょうか?               出国時に障害者手帳を見せるわけでは無いので、分からないと              思うのですが。 ・海外移住ができない?・・・現在のところ、予定はありませんが、精神疾患者は海外で生活              することができないのでしょうか? 他、家を購入するときに問題が起きるとか、他の問題があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします

  • 精神科は「病名つけて薬くれるだけの場所」という指摘

    まぁ、間違ってはいないのですが、しかし言い方が「病院なんて通うのは馬鹿馬鹿しい」みたいなニュアンスです。 僕は今精神科に通院しております。僕はアスペルガー、鬱、強迫、トラウマ、記憶が何でも飛ぶ、僕の中に何人も僕がいる、混沌と渦巻く思考、リアルタイムで会話ができない、紙に書いたほうがまだ話せる、アダルトチルドレンでもあるのでは? とも言われたり気づいたりと、精神的に色々とある人です。 そうしたら、とある人は「病院ってのは所詮仕事だ。病名つけて薬だすだけの会社。結局精神的な病って君が作ってるんだよ。病気じゃないって思えば君は病気じゃない。君が決めるんだ」と言われたり、 「貴方は本当は病気じゃない。貴方が悩みすぎてるだけ」というような、大体「お前の心の持ちかたが弱い、悪い、偏ってる、考え過ぎなせいなんだ、いい加減気づけ」って言われる言い方です。 僕はこれに対して「いや、病気なんですけどね。俺だってなりたくてなってるわけじゃないし、過去色々あったんで、そういった症状が出てるんですけど、信じてください」と言っても、相手は「お前が悪い」って言い方から変えませんよね。 そこで疑問に思ってしまいます。本当に、「精神科って病名つけて薬くれて、利益にするために通院をそれとなく洗脳してきて」って場所なんです? 精神的な病や障害って「気のせい」や「考え過ぎ」の一言で終わらせられるんですか? 僕はどういった立場でいればいいんでしょう。悔しいです。

  • 精神科 通院 生命保険

    今私は精神科に通院しています 去年の9月から通院してるのですが その前から親の生命保険?に 加入していると聞いています。 聞く所によると 精神科通院している人は 生命保険には入れないんですよね? という事は今 親の生命保険に入ってることは 違法になるという事ですか? ちなみにうつ病ではなく 強迫性障害という病気です。 親には精神科通院の事は 話しておらず 聞けれません… ちなみに7月に 結婚するので 保険はどうしたらいいのでしょうか? かなり無知なもので 変な質問をしてしまい 申し訳ございません。

  • 自覚することで悪化する

    強迫障害がひどいために、通院を始めました しかしながら、通院と同時に、一つだけの強迫障害だったのが、一気に猛威を振るったように症状が激化し、強迫観念に取り付かれる要素が膨大に増えました。 これは、自己暗示で、病気だと実感したことによる悪化なのでしょうか こういうことは、精神的な病気にはよくあることでしょうか 病院にいくことで、自覚してしまい悪化という経路をたどることは、ありうることでしょうか もし、詳しくお知りの方いましたら助言いただけるとうれしいです

  • 仕事が原因で、体調がおかしくなり最初は鬱病と…

    最初は鬱病と診断をされ、10年近くたっても全然回復傾向にないので、病院を変えたところ、双極性障害II型と診断されました。 双極性障害II型と診断をされて今の病院に通院をしはじめて、2年近くなりますが、一進一退を繰り返しています。 自分の場合精神的症状もなんですが、体に不調があらわれる事が多くすごく辛いです。 精神的障害を患っている方で、周りの人達から全く病気の事を理解されず、甘えや怠け者扱いされている方いませんか? 自分も、最初は鬱病と診断されていたのですが、親戚を始め友達とか周りの人に全然理解されませんでした。 それどころか、双極性障害2型という診断を受けてから、以前より増してひどい扱いを受けたり、全く相手にされなくなったりして、病気になる前に自分の周りにいた人の殆どが自分から離れていきました。 精神障害の病気になってから周りから、甘えてるとか怠けているとか周りの人から全然信じられなくて困ったり、苦しんでおられる方いますか?

  • 障害者枠での就職って、フルタイム多い?

    心が障害者です。 ほかにも婦人科とその他病気もちです。 ハローワークに行ったら、障害者枠での就職物件、ほとんどがフルタイムでした。(驚き) 障害者でパートとか、週4とかって、募集少ないんですか? 今日見たものがたまたまフルタイムが多かっただけなのでしょうか? また、できたらこれから心が障害者の人の就職、4月の法改正でどうなるのか、分かる範囲で教えてください。 それとも、病気を言わないで、(土日など)の短期バイト探したほうがいいですか?(現在、週1でバイトしています)

  • 精神科に通院した方がいいのでしょうか?

    具合いが悪くなったのは2年前からです。 精神科に通院したほうがいいという診断を受けて何回かは通いましたが先生のことが信用できなかったのと私は病気なんかじゃない!という反発心が強く通院するのをやめてしまいました。 その後信頼できる神経内科の先生の下治療をうけ(薬物治療) 少しずつですが調子が良くなってきている事は実感していますが、 今でもいろんな症状(自己判断ですが鬱、パニック障害、統合失調症、解離性障害)があり、もう元気!!とまではいきません。 先生からは病名を聞いたことは1度もありません。お聞きしたいことは(1)私は病気なのでしょうか?ドグマチール50mgを朝晩2錠ずつ。頓服に抗不安薬を飲んでいますが、通院もして投薬を受けていると言うことは何かの病気だから?先生に聞く勇気がありません。みなさんはどうやって診断を受けたのでしょうか?やはり自分から聞かないと教えてくれないのでしょうか? (2)神経内科と精神科は違うことは理解しています。だからこそこのままでいいのかと悩んでいます。精神科に対する偏見もなくなり、病気であれば治したいと考えています。 今までお世話になっていながら失礼なのですが専門家のもとに通わず治るのだろうか?と不安があります。 勝手ながらこのまま信頼できる先生の所に通院しながら精神科で専門的な治療を受けたいと考えているのですが、今までさんざんお世話になっていて精神科に通いたいなんてずうずうしすぎる。 精神科に行くならばここでの治療は終わりだねと言われることがものすごく怖いのです。なので今までも言い出せませんでした。 長くなりましたが、このままでいいのか、精神科に通院した方がいいのか悩んでいます。また、どう切り出すか等。 2点についてアドバイス等お願い致します。真剣に悩んでいます