• 締切済み

英語学習の目的

japaneseenglishの回答

回答No.3

no2です 実はわたしの妻はイギリス人です。 普通の方はこのような環境ではないし、わたしも、最初から外国人の彼女がいたわけではありません。 また、わたしは外国に住んでいたわけでもないです。 妻とは、youtubeで知り合いました。 当時、わたしは英語版で日本紹介を掲載していたのですが、それをみた妻が、わたしにメールしたことから付き合いが始まりました。 毎日、3年間、skypeで話ました。 互いの国も 本当に二人とも冒険というか、往復の航空券だけを買い、相互の家を訪問しました。 それは、さておき、いきなりそういう状態には誰もならないです。 日本にいる限りは外国人と会うこともないし、また英語を使うこともないです。 いぜん、わたしには英語堪能の友人がいました。 彼の影響があり、東南アジアやヨーロッパに友人ができました。 しかし、当時のわたしは英語はまったくダメでした。 しかし、友人に連れられて外国にいくにも 彼らと話さないわけにはいきません。 わたしはそれから英語の勉強をやり直しました。 (1) 英語の参考書と辞書を買う。  友人にきくと、中学生向けに書かれた参考書が一番安価で、もっとも基本的なことを書いているというのでそれを複数もとめ、毎日、読みました。 文法書の再復習、語彙を増やす。 暇なときは、英和辞典と英英辞典を読みました。 (2) 英語を聞き、読み、書く  当時はBBC放送がネットラジオできけたので、毎日、それをかけていました。 一日、おおよそ6時間ぐらいはかけていたと思います。 英語の本は、コンピュータが好きだったので、米国からコンピュータ雑誌を年間購読しました。 できるだけ、日記などは英語で書くようにしました。 (3) 英語を話す  これは、相手がいないので、かなり難しいですが、当時は、心に思ったことを英語に言い換えて、こころの中でいいました。 のちに、自宅では、独り言を口にだして英語でいうようにしました。 このような経緯から、なんとか英語でビデオも投稿できるようになったことや、妻となった彼女と毎日skypeで話すと同時に、中国人や韓国人、ドイツ人など、いろいろな国の人と、英語を共通語として話すようになりました。 外国語というのは、すぐには身につきません。 また、すこし油断するとすぐ忘れます。 英語で話すことは、かなり日本語能力が要求されることを思い知りました。 なぜなら、語彙に制約があるので、言えないことは、すべて、作文をやりなおさないといけないからです。 リンゴという単語がでないときには、丸い形をした赤い果物、これは極端な例ですが、かなりの言葉は、英語でとっさに頭に浮かばないので、あたまの中で 自分の英語力で言い換えができるようにしないといけません。 これは、昔から作文が好きだったので、日本語能力が幸いしたように思います。 長くなりましたが、まいにち、英語漬けにするぐらいやらないと、外国語というのは身につかないです。 逆にいうと、現在は、妻のほうが日本語を覚えるのに必死です。 妻と一緒になって、日本がいかに「英語がまったく通じない国」というのを知りました。  ひとことでいうと、学校で習った発音も、かなりでたらめで、外国人と話ができるようにするには、正しい英語の発音に似た発音ができるようにする必要がありました。 英語放送をよく聞くことは、正しい発音を覚えるには必須です。 聞き取れれば、発音ができるようになります。 頑張ってください。 いくら、このようなことを書いても、即席で外国語は身にはつきません。

関連するQ&A

  • 英語で一番いい学習法教えてください。

    英語で一番いい学習法教えてください。 スピードラーニングもダメでした。今実践してるこれもまだ結果がでてません。 http://eigo-eigogakusyu.seesaa.net/ なにか、これがいいという英語学習法ってありますか? あったら教えてください。 外国人が職場にいてコミュニケーションに困っています。

  • 英語のリスニングについて

    ナチュラルスピードのリスニングと、英語学習者向けのゆっくりはっきりとした英語を聞くのとでは、どちらが英語力向上につながると思いますか? 私は最近iTunesのPodcastを利用して英語の勉強をしている大学生です。 将来海外旅行で困らないために、また外国の方と英語で楽しくコミュニケーションがとれるようになりたいと思い、日々少しずつではありますが勉強しています。 Podcastの中には英語学習者向けのゆっくりとしたスピードで話すものもあれば、BBCニュースの様に、ネイティブが聞くナチュラルスピードのものもあります。 最近まで私は英語学習者向けのゆっくりとしたもの中心に聞いていたのですが、果たしてそれは本当に英語力向上につながっているのでしょうか? 確かに耳がだんだん英語に慣れてきているという実感はあるのですが、ネイティブが話す英語というのは、今述べたPodcastのスピードとは比べものにならないくらい速く、全く聞き取る事が出来ないからです。 現にこの前大学のネイティブの先生から話しかけられた時、何と言っているのか全く聞き取る事が出来ず、意思疎通にとても時間を要してしまいました。 日頃移動中など欠かさず英語を耳にしているのに、その時理解出来なかった事がとても悔しかったです。 いっその事最初から、BBCニュースなどのナチュラルスピードのものを分からなくても聞き続ける方が良いのか、それとも英語学習者向けのものを聞いていた方が英語力の向上につながるのか... 皆さんはどちらがより良いリスニング方法だと思いますか? ちなみにTOEICは715点です。

  • 英語やTOEIC学習の目的と必要性について

    30代の者です。 英語学習の目的を見失い、今後英語の勉強を続ける意義が今一つつかめず、ご相談したいと思い投稿しました。 以前は学生時代からの外国人の友人がいたり、個人で海外へ旅行へ行くこともしており、また運良く英語を使う仕事にも携わることができていました。 ただ、5年ほど前から病気を患い自分自身の環境が大きく変わったことで、海外へ行くことも外国人の友人とコミュニケーションを取ることも、また仕事で英語を使う機会を持つことも、日本人学習者と英会話の機会を持つことも難しい状況になりました。以前持っていた英語を学ぶ目的を大方失った状況です。 他に何か目的を持って取り組めばいい気もするのですが、英語学習から数年離れ、その間に30代になり、本当にこの先自分に必要なのかよくわからない状態になりました。 メインのスキル(専門職)の補助として20代に語学を勉強し、TOEIC650点程度までは取ったのですが、自慢できるスコアではないので700~800点は取っておきたいという願望は今もあります。また、実務での英語使用はメール主体で海外の支社や取引先などと日常的にやり取りをしていました。 私のような英語力でこの先も英語を勉強し続けることは、仕事面やプライベートにおいて何か役に立ちそうでしょうか。また、英語学習の目的についてご提案などいただけますと助かります。

  • 会話を目的としない英語学習の是非

    質問は以下の通りです。 1)会話を目的としない(文字コミュニケーションのみを目的とした)英語学習は意味なしとしますか? 2)上記のように、最終目的が文字コミュニケーションのみの場合でも英会話を取り入れる必要はあると考えますか?理由も含め回答お願いします。

  • 英語をより学習する方法

    何年か前にTOEIC 800点を取得しました。一度語学留学をしたことがあるのですが、一層英語力を磨くにはどうしたらいいでしょうか。(受験という訳ではなく、あくまでコミュニケーションやスキルアップのためです) 現在、NHK WORLDやBBC、TEDなどを使ってリスニング力を上げたいと思っています。その他に役立つサイトやノウハウがあれば教えてください。

  • 英語学習サイト

    英語学習サイト 今まで試したのは、 cocone 簡単すぎる、システムに不備が多すぎる。 lang8 アウトプットするばかりでインプットがなかなかされない。 smartFM 使い方を十分理解していないですが、なじめなかった。 youtube他動画配信サイト。日本語英語字幕がついていても、聞き流すだけで、スピードラーニング状態。 もっと、いろいろな表現をがんがんインプットできるようなサイトはないですか。

  • iPod 英語学習

    初歩的な質問で、お恥ずかしいのですが、iPodでTOEICの学習をしようと思って、購入を考えています。英語学習が主な目的で、音楽を聴こうとは思っていません。iPodにも何種類かあるようですが、「英語学習だけならこのレベルの機種で十分」という感じでアドバイスいただければと思います。また、英語学習をするにあたって、おすすめの活用法などお教えいただければ幸いです。また、PCは持っているのですが、PCとやりとりするために必要なものは何かありますか(本体と一緒に付いているのですか?)?

  • 英語の学習について質問させていただきます。

    現在大学4年の男です。 中高大と英語という科目は特に抵抗なく学習をしてきました。 しかしTOEIC等のテストはまだ一度も受けたことがなく卒業間近の最近になって改めて英語の学習をしたいと強く思うようになりアドバイスを頂きたくこちらで質問をさせていただきます。 まず目標としては (1)英語を聞き取れる (2)英語が話せる (3)英語が読める どれも当たり前ですがどれも中途半端なので。 しかしどのように学習したら良いのかということがわかっていません。 調べてみたところオンラインで英会話のできるサービスなども充実しているようでした。 そこで英会話に関する勉強法とTOEICのように英語を読み理解する力を並行して身につけたいと思っています。 漠然としていますがどのようなことから始めたら良いでしょうか。 おすすめのオンライン学習やTOEICテキストなどどんな些細なことでも構いません。 ひとつでも多くの情報やアドバイスを頂きたいです! 宜しくお願い致します。

  • 英語学習について

    英語学習について質問します 最近やっぱり、最後は単語力がものを言うと思うようになりました。 そこで質問なんですけど、皆さんは単語集を何冊やりましたか? よく一冊を極めろと言いますが、ぶっちゃけ一冊極めただけじゃ全然足りないと思うんですが皆さんはどう思いますか? 本当に一冊で足りると考えていますか? この質問は、ほんとに英語ができるようになるとかのレベルではなく、大学受験やTOEICなどの試験で点を取るというレベルの質問です。 類推しろとかよく言いますけど、よほど文脈が読めてなきゃできないと思うんですよ。 私は大学受験が終わって今TOEICをやっているのですが、大学受験の時も一冊極めろ説がありましたし、TOEICの時もその風潮があると思います。 綺麗ごとなしで、実際皆さん、どれくらいの単語集をやりましたか?

  • 英語学習

     現在近畿の外国語学部の大学生です。一回生です。  語学が好きで外国語学部に入り、   継続的にフランス語と英語をしてきました。  英語学習に関して質問です。  私は英語が好きなので、やる気もあるのですが、  夏休みに入ってから学習動機が弱まり、八月中はほとんどできず、  九月に入って再開し始めたようなものです。  英語力を向上させる意欲も希望もあるのに、堕落してしまいます。  これでは駄目な人間になるとわかっているのに、英語から遠ざかってしまいます。  英語は絶対ものにしたいと思っているのに・・・。  皆さんも英語でこういう経験はありませんか???  どうすればやる気が持続できますか???  このような私では語学はできるようにならないでしょうか???  それと今の私の英語学習に関しても質問があります。  現在、英語はロングマン・マクミランの英英辞典を使用して英和辞典の利用を極力避けています。既知単語、新出単語ともども英英辞典で調べています。電子のオックスフォード英英も使用しています。  また受験の癖が抜けないのか、どうしても英語をしていると問題集的なものがしたくなり、英検問題集やTOIEC問題集もしています(これらの資格試験はいづれ受けます。)。  また必ず触れた英語は音読しています。リスニングもしています。  ですが、writingやspeakingは中々出来ないというか、  意欲はあるのに、練習を怠ってしまいます。  語彙力も中々増えません。一日10個以上は覚えないとだめですよね。  TOEICは590点です。今年四月受験の結果です。    私の英語学習法は間違っているでしょうか?