• ベストアンサー

3-ブロモ-2-ブタノールをNaOEtで処理

3-ブロモ-2-ブタノール を NaOEt/EtOH で処理したときの主生成物がわかりません。 個人的には、E2脱離か分子内関与でエポキシド形成後、アルコキシドが求核攻撃のどちらかとは思うのですが、、、どっちかわかりません(汗 できれば理由も込みでお願いしたいです。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アルケンへの臭素付加の範囲でよく問われる問題ですね。 エポキシドが生成されます。 ナトリウムエトキシドは強い塩基であると同時に強い求核剤でもあるためどちらと反応するのか分かりにくいところです。 しかしブロモの脱離能はそれほど高くは無いということ、加えてヒドロキシ基の水素は炭素主鎖から離れており、主鎖の炭素上の水素より立体的に込み合ってない為引き抜きやすいということ、この二点からE2脱離よりもエポキシ化が促進されます。 その後はアルコキシドによってマルコフニコフ則に従うSn2反応が進行しますが、この場合は対称なのでどちらに攻撃しても同じものが出来ますね。 CH2-CH(OH)-CH(OEt)-CH2 が主生成物です。

kyoprinnn
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました。 すっきりしました。

関連するQ&A

  • 2-ブロモブタンの合成

    夜中にすいません 2-ブタノールと臭化水素を反応をさせると2-ブロモブタンが生成されるのはわかるのですが、反応機構がわかりません 考えているのですが、求核置換反応であるところまでは分かったのですがSN1、なのかSN2なのか分かりません。 どちらなのか反応機構とともに教えていただけませんでしょうか。

  • ポリエステル合成について

    ポリエステルを合成する際、一般的にジカルボン酸とジオールをTi系などの金属触媒を添加して 反応を行いますが、ジカルボン酸とジアセチルを利用しているケースを見かける事が多々あります。 このジカルボン酸とジアセチルを利用したポリエステル合成は、どのような機構で反応が進行しているのでしょうか? ------------ 文献には『アルコキシドなどの塩基触媒を用いたエステル交換により酢酸を留去することで高分子量のポリエステルを得る』とありますが、そもそも酢酸が生成してくる反応機構が分かりません。 (1)まず、ジカルボン酸の.が塩基触媒によりカルボン酸塩になり求核性が高まり、 (2)次いで、アセチル基のカルボニル基に求核攻撃を行う。 という所までは考えてみたのですが、ここからどのようにして酢酸が脱離してエステル交換となるのかがよく分かりません。 -------------------------------- ジカルボン酸とジアセチルを利用したポリエステル合成において、どのような機構で反応が進み、酢酸が脱離するかをご存知の方がおられましたら、ご教授の程をお願い致します。

  • 分子内SN2の反応性

    2-bromo-1-propanolと水酸化物イオンとの反応についてなのですが、 (1)ヒドロキシル基が強塩基によってアルコキシド化し、分子内SN2反応によってmethyloxiraneを生じる。 (2)水酸化物イオンの優れた求核性によってSN2が起こり、propane-1,2-diolが生じる。 のどちらの反応が起こるのでしょうか? ジョーンズ有機化学によると「通常のオキシランの合成はハロヒドリンと塩基を用い、ハロアルコキシドの分子内SN2反応によって行う」との記述があるのですが、反応が可逆的に進むとすると、1段階で済む(2)の方が優位なのでは?思うのですが。。。

  • E2脱離

    2-Bromo-1-phenylpropaneにC2H5ONaを反応させると、CH3-CH=CH-C6H5が生成します。この反応ではE2脱離が起こることまではわかるのですが、なぜメチル基の水素原子を引き抜きCH2=CH-CH2-C6H5は生成しないのですか?やはり、マルコフニコフの法則が関与しているのでしょうか?

  • アレーンオキシドの反応について

    大学で化学を専攻している者です。 有機化学において、アレーンオキシドの反応では転位によりフェノールを与える場合があると学びました。 この転位の機構は (1)エポキシドがプロトンを引き抜く (2)カルボカチオンでヒドリドシフト(NIH転位)が起こる (3)NIH転位により生成したエノンからプロトンが脱離しフェノールが生成する となっていますが、 この機構の(3)においてHがプロトンとして脱離するのが何故なのか分かりません。 例えば添付の画像ではCに結合したHが脱離しBとHB+を形成していますが、 イオン化エネルギーや電気陰性度を考慮するとこのHの移動はおかしいと思います。 何を考慮すれば(3)を説明できるのでしょうか。 もしくは私の解釈にどこか誤りがあるのでしょうか。 説明でも文献の紹介でも何でも構わないので、 参考になるものがありましたらご教示下さい。 お願いいたします。

  • 環状グルコースの生成について

    環状グルコースからカルボキシ基とアルデヒド基が分子内でへミアセタール構造を形成し、α型とβ型の2種類が生成される反応機構について分からないことがあります。 2種類の異性体が生成される理由を調べたところ、カルボキシ基が両面から求核攻撃を受けるからということでした。上側から攻撃されたらα型に、下側から攻撃されたらβ型になるということらしいのですが、どうにもその感覚がつかめません。 鎖状構造のときは1位の炭素はsp2混成軌道で酸素原子とは同一平面上にあるわけですが、環状構造をとるとsp3になり四面体構造になりますよね?その際に立体的にどのような変化が起こるのかが想像できません。1位と2位の炭素-炭素結合が回転するのでしょうか・・・。 なぜ上から攻撃を受けたらα型に、下から攻撃を受けたらβ型になるのですか?(構造的にどのような過程をたどってそうなるのか) 以上、よろしくお願いします。

  • Sn1とSn2反応の違いについて

    2-メチル-2-ブタノールと3-メチルー1ーブタノールの2種類のアルコールに塩化水素を用いた時の反応過程なのですが、どちらも、はじめにアルコールのヒドロキシル基のOがH-ClのH+に求核攻撃をしてから、前者のアルコールでは先にH2Oを除いてからCl-と反応するSn1反応をします。 一方、後者ではCl-と反応するのとH2Oをのぞくのを一度にするように反応式で書いてるのですが、それは、先にCl-と反応させて、それからH2Oを除くということでいいのでしょうか?それとも、後者のようなSn2反応ではCl-と-H2Oが一度に起こるということなのでしょうか? つまり、Sn1反応では、先に脱離基が外れてからCl-と反応しますが、Sn2反応では、それが同時に起こるのかということです。  どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いします

  • 大学初等程度の化学の質問です。

    現在化学を勉強しています。 ボルハルトショアー現代有機化学上に掲載されていた以下の反応式で疑問に思っています。 2-ブロモプロパン + ヨウ化ナトリウム (アセトン溶媒中)→ 2-ヨードプロパン + 臭化ナトリウム この反応は典型的なSN2反応として紹介されています。 しかし私はこの反応は進むのだろうかと疑問に思っています。 それは求核力が、非プロトン性溶媒中では臭化物イオン>ヨウ化物イオンだからです。 もし上式のように2-ヨードプロパンが生成しても、臭化物イオンに攻撃されて、もとの2-ブロモプロパンに戻ると思うのですが・・・・・ どなたか有機化学に詳しい方解説いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有機化学: アルコールの酸塩基反応?

    当方理系大学生です。 当方が使用しております有機化学の教科書の問題に、「4-クロロ-1-ブタノールをNaOHで処理すると分子式C4H8Oを持った化合物が生ずる。その生成機構を述べよ」という問題がありました。解答では  1. HO^- + H―OCH2CH2CH2CH2Cl → ClCH2CH2CH2CH2O^- + H2O (中和)  2. ClCH2CH2CH2CH2O^- → 環状化合物C6H8O + Cl- (分子内Sn2反応) となっていたのですが、1の段階について疑問があります。すなわち、この段階ではヒドロキシ基の水素が脱離しているわけですが、アルコールは水素をそんなに容易に放出するものでしょうか?まあ全く放出しないということはないにしても、目的物質の収量が期待できるほどなのかという疑問もありますが。 回答の程宜しくお願い致します。

  • 有機のアルコールの問題です

    1、分子式C5H12Oの化合物A,Bに金属ナトリウムを加えると、気体が発生した。 2、Aには1組の光学異性体が存在する。また、Aを硫酸酸性の二クロム酸カリウムでおだやかに酸化すると、銀鏡反応を示す化合物が得られる。 3、Bに水酸化ナトリウム水溶液とヨウ素を加えて熱すると、特有のにおいをもつ黄色沈殿が生じた。 4、Bに濃硫酸を加えて熱すると、主生成物としてアルケンC、副生成物としてアルケンDが得られた。 5、アルケンC,Dをオゾン分解したところ、C,Dともに二種類のアルデヒドが生じ、Cからの生成物にはアセトアルデヒドが、Dからの生成物にはホルムアルデヒドが含まれていた。 Bの答えは2-ペンタノールになっているのですが、2-メチル-3-ブタノールも答えの一つなのではないでしょうか? オゾン分解しても、主生成物からはアセトンとアセトアルデヒド、副生成物からはCH3CH(CH3)COとホルムアルデヒドが生じて条件を満たしていると思うんです。 解答が間違っているのでしょうか?よろしくお願いします。