• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:次期パソコンはノートも候補)

次期パソコンはノートも候補?ノートPCのメリットや注意点を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 今までデスクトップPCを使ってきたけど、次期パソコンはノートも候補にしてみようかなと考えています。ノートPCのメリットや注意点を教えてください。
  • ノートPCって無線LANが基本なのでしょうか?また、使用中に熱がこもることがあるので、ノートクーラーは必要なのでしょうか?
  • ノートPCを選ぶ際に気を付けるべきポイントや注意点など、教えていただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182400
noname#182400
回答No.3

>>また使用していると熱がこもってくるのでノートクーラーは必須なのでしょうか? XP以降はDELL、Lenovo、東芝など、格安ノートばかり使ってますが、夏、エアコンなしの部屋でネットや画像編集してて熱でトラブったことは一度もありません。もちろんノートクーラーは使ってません。全く不要です。 デスクトップPCよりもノートPCの方がハードウェア障害の発生率が低い http://gigazine.net/news/20120627-microsoft-research-desktop-vs-laptop/

yakko8250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますぺこ <(_ _)> ノートクーラー全く不要<一つ勉強になりましたd('-^o)☆スペシャルサンクス☆(o^-')b ここに至ってはますますノートはやっぱり私の場合、除外しそうな・・・・・?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 5754
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

 私もノートパソコンを使っています。3年前に6万円ぐらいで買った海外メーカーのPCですが、熱による不良とかはありません。  基本廉価品でもノートPCには無線LANが搭載されています。もちろん有線ポートも搭載されていますので、無線の速度に不満があれば有線でも使えますよ。ただ、他の方が指摘されているとおりノートPCは拡張性が低いです。デスクトップでしたら自分でいろいろなパーツを付け足し・交換ができますが、ノートではせいぜいメモリの追加やHDDの交換ぐらいしか一般の人にはできないでしょう。  CPU、光学ドライブ、グラボは後からの変更・交換が難しいですので、それらは慎重に吟味してください。大手メーカーの既製品で自分の条件に合うのがなければ、『パソコン工房』や『マウスコンピューター』、『ドスパラ』などのパソコン専門店での購入も検討されてはいかがですか?ネット注文も受け付けていますので、CPU等自分好みのスペックのPCに仕上げることができます。  最後に、ノートにはバッテリーが搭載されています。ACアダプターから給電されているのにバッテリーが搭載されている状態で使用し続けると常に満充電の状態になってしまい、バッテリーの劣化が早まってしまいます。実際私も1年半ほどバッテリーを装着しているのにアダプターを繋ぎっぱなしで使用し続けたため、バッテリーのみの場合では2時間ぐらいしかもたなくなりました(初めのうちはバッテリーのみでも4時間近く使えました)。  ですのでご使用の際は、スマホ同様バッテリーのみで稼働させるか、バッテリーを外してアダプターのみで給電するのどちらかの方法をとられることをお勧めします。

yakko8250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますぺこ <(_ _)> 独り言ですが(^^ゞ面倒臭がりなんでS/WONで起動⇒S/Woffでシャットダウン=当たり前なのですが、この間にアダブターがどうとかバッテリーがどうとかは考えたくないので やっぱりわたしのばやい<PCはデスクトップかなぁ~なんて、質問しときながら大変失礼ぺこ <(_ _)> ただ、ここで質問させていただいたおかげで、ノートPCのメリットorデメリットがうっすらと分かりかけてきましたので参考にさせて頂きますぺこ <(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>ノートクーラーは必須なのでしょうか? 用途と使用方法次第です。 意外とCor i7 のクアッドコアは通常では発熱は低いです、と言うのもパフォーマンスが高いので通常1GHz当たりにクロックダウンしているので、CPUの消費電力は10W程度ですがクラーはTDPの45Wを前提に設計されているので、放熱が十分です、ピーク的に高負荷が有ってもターボブースト率が高いので短時間で処理され、帰って、CeleronやCor i3等のターボブーストが無い方が、常時の発熱が多く(中間以上のクロックになっている)のと処理時間が長いのとTDPが35Wでの設計ですから、放熱器の余力が違います。 現在 Core i7 2630QMを2台使用していますが、発熱が大きい時も有りますが、一時的な物なので別途クラーは不要だと思います、又使っていません。 また性能的にもPassmarkで7000近いのでデスクトップのCore i5の3770クラスとさほど差がありません。 このクラスがフルで連続に動くソフトは、ネトゲ位でしょけど、GPUを搭載しないタイプのノートではネトゲは無理なので、ビデオ編集などでしょうけど、画面の大きさからして、この手のソフトはデスクトップと言う感じがしますから、そんなに高温になる事が無い、と言うのがこの1年使った感じです。 LANは有線でも良いですが、無線で150Mbpsでますので、光回線が大体100Mbps程度が実際の速度と考えれば無理に有線にする必要性も無いと感じます。

yakko8250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますぺこ <(_ _)> 以前SONYのVAIOノートでしたっけ?使用中に発熱発火?したとかしないとかニュースで言ってたような?? <私の記憶違いか<それが頭に残ってるのでノートクーラーが必須と言う発想になる訳ですが(^^ゞ 今の私の家のデスク周りは配線といろんなものがあるのでノートも捨てがたいなぁ~ でもでも、後々の故障とか増設のことを考えるちとやっぱデスクトップか?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

最初に購入したPC-9801系も 最初に購入したIBM PC/AT互換機も ラップトップで、けっこう持ち歩いていましたが… 今となっては、タブレット端末の発展を受けて ノートPCは、どんどんおすすめできないものになっていると思っています。 国内メーカーでは、在庫の倉庫代、流通コスト、故障による買い換え促進などから ノートPCと一体型PCがほとんどという商売が行われていますが… どんどん買い換えて、メーカーを潤わせる余裕がある人でなければ 目的意識を持たずに、ノートPCを持つことはおすすめしません。 既出ですが、故障時のリスクは非常に大きく セパレートの据え置きPCなら、液晶が壊れたら、2万もあればそれなりのものに買い換えられます。 急げば、翌日にでも環境は普及できるでしょう。 しかし、ノートPCは5万くらいの修理代がかかるのはあたりまえ そのうえ、数日間メーカーに送る必要もありますし 忙しい人は、発送と受け取りの都合で、より長く復旧が遅れることもあります。 ノートPCも安いものは3万くらいからありますから、このクラスのものを買って 壊れたらすぐ買い替えるくらいのノリで使っていくのもひとつの選択肢です。 しかし、安いだけのPCには買った喜びがあまりありませんし どうせなら、「このPCのここが良い」というものを選びたいところです。 LANについては、最近は低価格品では無線LANだけのものも増えました。 有線LANがあっても、GbEではなく100BASE-Tのものが使われている場合もあります。 GbEを使ったファイルサーバーやNASは、USB2.0のHDDより高速な場合がありますが 100BASE-T(100Mbps)やIEEE802.11g(54Mbps)ではかなり遅く感じます。 個人的には、ノートPCのタブレット端末に対してのアドバンテージとしては おおむね三つくらいしか無いと考えています。 一つ目は、継続的な(緊急用ではない)事務処理機能 二つ目は、クリエイティブな作業 三つ目は、Windows用しか無いようなゲームソフト 3は、特定のゲームタイトルの代わりになる別のゲームタイトルは存在しないので 外出先で、それらのゲームをやりたい人にとって、ノートPCは最高のゲーム機です。 2は、あまり外出先でやることは無いかもしれませんが 小説執筆のような作業であれば、やはりノートPCのほうが有利です。 1は文書作成にせよ、表計算などを使ったりするにしても タブレット端末では、そのためのソフトウェアの整備がおざなりです。 逆に、文書作成などの事務処理を重視するのであれば 個人的にはトラックポイントを備えているThinkPadの一択しか無いと考えています。 ThinkPadには特徴的なトラックポイントのほかに、IBM時代から引き継がれる 個人購入できる部品供給のサービスがありますし 盗難や天災に備えた保証サービスを追加することもできます。 キーボードとマウスやタッチパッドやタッチパネルは、二つの装置を使い分け 時間のロスも目立ちますが、トラックポイント付きキーボードは一つの装置で完結します。 トラックポイントのようなポインティングスティックの特徴はWikipedia参照で :-) http://ja.wikipedia.org/wiki/Pointing_stick ともかく、国内メーカーやAppleはノートPCを主力製品としていますが 各社、ノートPCのキーボードを据え置きPC用として展開したことはありません。 ところが、ThinkPadのキーボードだけは、据え置きPC用としても展開され 廉価のUSB接続のものもありますし… http://www.amazon.co.jp/dp/B002NSDWPC 最近、高価なBluetoothキーボードの一つとしても販売されるようになりました。 http://shopap.lenovo.com/jp/itemdetails/0B47181/460/60AC6A0372B14F5BA7B12F1FF88E33C7 ノートPCのためのマウス代替ではなく、マウスより優れた装置なのです。 なお、タッチパネルを備えたタブレット端末に、物理キーボードを組み合わせても 変換候補の選択、範囲指定、入力文字種の切り替えなどで タッチパネルとキーボードの間を行ったり来たりしてはかどりません。 これが、キーボードで完結するUIを整備しているノートPCの優位点と言えます。 たとえば、変換候補を番号で選べる機能などです。 トラックポイント付きBluetoothキーボードを組み合わせれば タブレット端末での文書作成も、大幅に効率的になります。 カーソルキーすら不要になるトラックポイントは高密度モニターでも効果的です。 それでも、物理キーボードとマウスやトラックポイントを前提としていないAndroidでは ノートPCでの文書作成よりも効率的になるとは言いがたいのです。 もっとも、安価でコンパクトで電池ももつので 気軽に持ち歩けるという点ではタブレット端末は有利です。 私自身は、軽量OSを使うので、2006年のThinkPadをノートPCとしての主力にしていますが 大容量バッテリーで4時間くらいの駆動時間を確保しておきながら タブレット端末+トラックポイント付きキーボードよりも、持ち歩く機会は少なかったりします。 間違いなく、作業効率は古くてもThinkPadのほうが高いんですけどね。 まぁ、あえて古いノートPCを使っているのも 気軽に持ち歩けるように、激安で、盗まれる心配も少ないものを選んでいるんですが 重さとかさばることだけは、気軽に持ち歩くとは言いがたいのです。 そういうことを考えると、結局ノートPCを選ぶ必要はどんどん無くなっていると思います。 11インチのウルトラブックを、コンパクトと感じ、またそのへんにほったらかしてトイレに行けるくらい 安物だと考えられるのであれば、そういうのを選んでもいいんじゃないかと思います。 Ubuntu Touch端末が、デスクトップUbuntu機と同等の環境を実現すれば 持ち歩きやすい7インチタブレットと、任意の使いやすいキーボードを組み合わせるのが 最良の選択肢なると思っているんですけどね。 どうも、半年や一年で、そんな成果が見られるわけでは無さそうです orz

yakko8250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますぺこ <(_ _)> 今や時代はノートPCよりもタブレットなんですかね? ますますノートは???なんでしょうか? しかしあの今主流のタッチパネル苦手なんですよね(笑) もう少し待ってみるか(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.2

パソコンでなにをやらせているかによりますが、私はディスクトップは最初の一回だけでした。 あとの4回は家で使うにもノートでした。 いまは家でもVistaがメインで、移動用にはW7のウルトラノートがありましたが故障したさいにタブレットにしました。 なにをやるかによると思いますが、ゲームが中心でなければノート(家に固定)+タブレット(持ち歩き)でいけると思います。

yakko8250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますぺこ <(_ _)> ああ~そうなんだ!私は家ではデスクトップ持ち歩きはタブレットと考え始めてたのですが、 家ではノート持ち歩きはタブレットなんですか? ゲームは全く興味ありませんので、どっしっよっかなぁ~(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.1

ノートPCの最大のメリットは持ち運びできて、どこででも使えることです。ですから無線Lanで使うのが当たり前でしょう。もちろん有線でも構いませんが、ノートのメリットが失われるだけです。固定位置で使うなら、ノートはデメリットが多すぎます。 欠点は壊れた場合の部品の交換がデスクトップに較べて少し厄介なことです。出来なくはありませんが、部品の選択が限られていて、素人には容易でありません。交換不可能のものもあります。 キーボードも比較的小さくて、慣れないうちはキータッチに違和感があるでしょう。 モニタが小さいのも欠点ですね。デスクトップの大きなモニタに慣れたら、ちょっと我慢は出来ないでしょう。 夏期の暑い時期には廃熱の問題もありますが、動かせるのでそれほど問題にはならないでしょう。 これだけのデメリットと持ち運び自由のメリットをどう評価するかです。

yakko8250
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますぺこ <(_ _)> ノートを候補にした理由はスペースがデスクトップほど要らないと単純な理由です 外に行って持ち運びor外でも使うなんてことは皆無なのです(● ̄▽ ̄●;)ゞぽりぽり 今はタブレットもあることですし、ノートを候補にしましたがお伺いしてると時代はノートは??? みたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ノートパソコンでインターネットをするには…??

    こんばんは。 春から大学に行くので昨日ノートパソコンを買いました。 家にはデスクトップパソコンがあります。 このデスクトップはOCNの光でネットへつながっています。 ですが、ノートパソコンは無線LANでつなげたいと思うのですが… デスクトップのモデム等も色々あるのでノートにつけるのは嫌なんです。 学校へもっていく必要もあるので… どうすれば無線LANでインターネットをできるのでしょうか??

  • 新しくノートパソコンを買い無線LAN にしたい

    よろしくお願いいたします。今デスクトップパソコンを有線でノートパソコンをバッファローの無線LANで繋いでいます。もう1台パソコンを無線LANで使いたいのですがもう1台ルーターが必要ですか?

  • ノートパソコンでネットを使えるようにしたいのですが、どのようにすればい

    ノートパソコンでネットを使えるようにしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか? 家には光回線を引いていて、デスクトップには繋げるようになっています。 無線LANルータが必要なんでしょうか? どこで手に入れられるかなど、教えて下さい。 ノートパソコンには無線LANの機能?(良くわからないのですが…)が付いているみたいです。 NECの割と新しいものです。

  • デスクトップとノートパソコンを…

    今、自宅の2階でXPのデスクトップを使用しているのですが、無線LANの電波が届きません。 vistaのノートPCをもっているのですが、それは普通に無線LANを2階で使用できます。 デスクトップとノートをつないだりしてデスクでインターネットを使うことは可能でしょうか?

  • デスクトップパソコンの画面をノートパソコンに

    有線LAN接続のデスクトップパソコンの画面を、無線LAN接続のノートパソコンのディスプレイに表示することはできますか?

  • おすすめノートパソコンについて

    今、2階の部屋でデスクトップパソコンを使ってるのですが、 何かと不便なので、ノートパソコン(無線LAN掲載)の購入を 考えています。 予算は10万円以内(安いほど良)で、お奨めがあれば、 教えてください。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 無線LANとノートパソコン

    ノートパソコンで無線LANからインターネットに接続しているのですが、 今日、模様がえなどをするために、モデムなどのケーブルを、一部抜き、整理しました。 その後、繋ぎなおしたのですが、繋ぎ方が悪く デスクトップ(有線)と、ノートパソコンでインターネット接続ができなくなり プロバイダに電話したところ、何とかデスクトップのほうは復旧にいたりました。 しかし、ノートパソコンのほうだけインターネット接続ができず、困っています。 デスクトップのほうは、加入者網終端装置→無線LAN→パソコンといった感じで接続していて 難なくインターネットができるのですが、 ノートパソコンから、無線LANに接続しても インターネットアクセスなしとなり、 IEなどで、"このページは表示できません"と表示されます。 プロバイダに、質問もしましたが 他社の無線LANなので、その会社に電話してくれ といわれました。 どうすれば、解決できますでしょうか? わかる方がいらっしゃれば、どうかご教授願います。 無線LAN Logitec LAN-W300N/R(恐らく) OS windows 7 です。よろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンの無線LANについて

    インターネット接続に必要な無線LANについて質問です。 現在デスクトップパソコンを使っていて、無線LANを使用しています。 そしてサブPCとしてノートパソコンの購入を考えています。 もしノートパソコンを購入した場合、インターネット接続する際に新たに無線LANが必要になりますよね? 当方au one netサービスを利用しているのですが、問い合わせて聞いてみたものの、ちょっと理解できなかったのでこちらで新たに質問させて頂こうと思います。 何せ今までノートPCを所有した事がなく詳しくもないのでわかりません。 デスクトップPCをもってい無線LANを使っている場合、 ノートPCでは子機だけを購入すれば良いのでしょうか? ノートPCに「内蔵されている無線機能を利用する」とかいろいろとあるみたいですが、詳しくなくて良くわかりません。 購入するものは、内蔵されているのは確認しました。 「市販の無線機器」ですと、どのようなものを購入すれば良いかも分かりません。 ちなみにインターネットをする為に必要なノートPCの子機とは、いくらぐらいの金額で購入できるのでしょうか? その子機(無線LAN?)というものをノートPCにつけるだけで直ぐにネットができるようになるのでしょうか? 初心者な為、いろいろとアドバイス頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ノートパソコンの電気代

    ノートパソコンを、バッテリーを外して、コンセントで電源をとって、無線LANでインターネットをするということは可能でしょうか。その場合の電気代は 有線でデスクトップを使うより高くなるんでしょうか。

  • パソコン親機の無線設定。

    無線LANでノートパソコンを繋げたいのですが、家の親機デスクトップパソコンを無線対応?に設定して、それで繋がらなかったらルーターがいるのでしょうか? 親機の隣りの部屋で使用するのですが、やはりルーターは必須なのでしょうか?