• ベストアンサー

学歴の記入欄について

履歴書の学歴の欄について質問します。私は小学校卒業から記入しているのですがある本には高校入学から記入すればよいなどいまいち基準がはっきりしません。 私としては小学校卒業から記入した方が無難だと思うのですが一般的にはどんな感じでしょうか?

  • asuty
  • お礼率43% (369/840)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.3

小中学校などの義務教育期間に関しては卒業のみを記載、以降の高等学校、専門学校、大学などに関しては、入学年度と卒業年度を併記する…というのが、一般的なのでしょうかね。個人的に一番多く拝見するケースです。 無論、個人個人のお考えもあるでしょうし、転職歴の多い方が、記載スペースを考えられた上で工夫されるなどもありますので、一概にこうでなければいけない…といった決まりも縛りも基準もないのかな、と思います。ただ、最低限必要と認識しているのは、最終学歴に関する記載でしょうかね。卒業証明書の提出などを求められることもあるでしょうから、年月日と共に、正式な学校名などを記載する、といった基準はあると思いますよ。 学生の新卒採用に関しては、職歴がほとんどないでしょうから、小学校卒業から丁寧に記載すれば、多少なりとも見栄え場良くなるでしょうし、中途入社の場合では、詳しい職歴に関しては、職務経歴書で述べることもできるでしょうから、個人的には学歴の欄に関しても、丁寧に詳細を記載していく方がいいのでは…と思います。省略していたからって、そこで判断を下すことはほとんどありませんが、見た瞬間に何も記載されていないスペースの方が印象に残れば、何かもったいないなぁ…と感じることもあります。

その他の回答 (4)

  • ss-ss
  • ベストアンサー率28% (87/307)
回答No.5

人事を担当する者ですが、最終学歴以外は、参考にもしません。ただ、私も東京なので、高校だと、進学校だとか、レベルが高いとかは見ますが、それもあまり関係ありませんね。 新卒の方で、あまり書くことがない場合には、小学校ぐらいから書いてもらった方が、やる気があるなとは思います。 とにかく、履歴書には、沢山、書くことです。志望動機なんかも書いてもらえると、書かない人よりは、選ぶ率が高いですね。

asuty
質問者

お礼

No1~5の方、ご回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

一般的には、義務教育である小学校・中学校については卒業年のみで構いません。 それ以外は、入学年・学部・学科・専攻まで記載します。

  • hukusan
  • ベストアンサー率16% (52/318)
回答No.2

履歴書の書き方の見本にも書かれてますが、基本的には、小学校から書くものだと思ってます。どこの学校を卒業したかという経緯なので。 でも、転職が多く書き切れないときなどは高校入学からでもいいのではないでしょうか。 面接する立場からすると、小・中学校どこを卒業したかということよりも、今までどこでどういう仕事をしたかの方が大事だと思いますが。 ちなみに私は小学校からすべて書いてます。

noname#240783
noname#240783
回答No.1

学生の方が、新卒入社試験などで提出する場合は 小学校から記述してもいいでしょう。 面接官との話のネタになるかもしれませんからね。 私も昔、入社試験で面接官が偶然同じ小学校卒業で 話がはずんだ覚えがあります。 (内定もらったっけなぁ、行かなかったけど。アハ) 社会人になって転職等々では、最終学歴だけで充分でしょう。 小中学校は義務教育だし、企業としてはどこの小学校出ようが 関係ありません。仕事ができるかどうかです。 かえってダラダラとわずらわしい印象を与えかねません。 ただ、官公庁寄りの仕事をしている企業とかは、その辺を 妙に気にする場合がありますので、臨機応変ってとこですかねぇ。

関連するQ&A

  • 最終学歴欄の記入について

    現在転職活動中で履歴書を書いています。 手元にある履歴書の学歴欄が最終学歴のみ記入するタイプのものなのですが、私は大学卒業後専門学校(夜間)を卒業しています。 この場合、最終学歴欄には大学と専門学校とどちらを記入するべきでしょうか? こういう場合は学歴としては大卒となると聞いたことがあるのですが、専門学校が学校法人だとそれも学歴の内だという情報も耳にして…。私が通った専門学校は学校法人の運営なんです。 どれも聞きかじりのためいまいち分かりません。ご存知の方がいましたら教えてください。 あと、専門学校を学歴に記入する場合にはどの部分から(専門学校~?学校法人~?)書くものなのかも教えていただけましたらありがたいです。 長くなりすみません。よろしくお願いします。

  • 学歴欄についてですが、

    就職用の履歴書の学歴欄の正しい書き方ですが、 義務教育の小学校と中学のみ卒業年度と学校名を書いて、高校以降を入学年度卒業年度で書けば問題ないのでしょうか?やはり小学校から入学年度を書いたほうがよろしいのでしょうか?お願いします、

  • 履歴書の学歴欄で

    履歴書の学歴欄はどう書いたらいいのでしょうか ○○○○高校入学 ○○○○高校卒業 と書くべきか ○○○○高校入学 同校卒業 と書くべきかわかりません 同じ学校名を2回も繰り返す事になって読みにくいから 同校卒業でいい って意見と 同校卒業だと手抜きをしたと思われるからちゃんと学校名を2回かけ って意見の両方を聞いた事があってわからないです どちらの書き方の方がいいのでしょうか 案外どちらでも大丈夫なのでしょうか?

  • 【至急】履歴書の学歴・職歴欄について

    現在リクルート中の学生です。 応募しようと考えている企業があり、先方所定の履歴書に記入するようなのですが、 当該履歴書の学歴・職歴欄が5行しかなく、まともに書くと欄を超えてしまいます。 ちなみに、私の経歴で通常通り記入すると、 「学歴」 「高校入学」 「高校卒業」 「大学入学」 「大学卒業見込」 「職歴」 「なし」 「以上」 の計8行となります。 書類には「各別に纏めて記入」との指示もあるのですが、 このような場合はどのように記入したら宜しいのでしょうか。 ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 最終学歴の記入欄

    もしかしたら、すっごく初歩的な質問なのかもしれませんが… もし間違っていたら…という思いに駆られたので 質問させていただきます。 教員採用試験の提出書類に最終学歴を書く欄があるのですが 高校卒業後、現在大学4年の場合の記入する最終学歴は 卒業見込みで大学でいいのですか? それでも高校でしょうか? 急に心配になりました…。 よろしくお願い致します。

  • 履歴書の学歴欄

    指定の申込書に学歴の欄があり、 学歴(義務教育以上)とあるのですが、欄が3行しかありません。 ○年4月~高等学校入学 ○年3月~高等学校卒業 ○年4月~大学入学 ○年3月~大学卒業 と記入すると4行必要なのですが、他の書き方はあるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

  • 最終学歴

    1つ質問させてください。 ある企業のエントリーシートで一箇所だけ『最終学歴』を記入する欄があるんです。 通常の履歴書ですと、数段落にわたって○○高校入学、○○高校卒業、○○大学入学、○○大学卒業、○○大学大学院入学、○○大学大学院卒業見込みと自分の場合書いています。 今回の場合ですと、『最終学歴』の欄には卒業見込みにあたる大学院の名前を書くべきか、それとも卒業してある大学名を記入すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 履歴書 学歴 日にち

    学歴を記入するところに、日にちまで書く欄が設けられていました。 中学校の卒業式の日にちがわからなくて学校に聞いた際「履歴書の場合、卒業式は何日であっても3月31日と記入する」と言われました。 高校の入学式は4月6日頃だったと思うのですが、この場合「4月1日」と記入すればよろしいのでしょうか?

  • 学歴の書き方について

    大学院試を受験するために入学願書を書いている中で学歴欄で書き方分からない部分があります。 大学指定の入学願書の学歴欄にはすでに一行目に「○○高等学校卒業」、二行目に「○○大学入学」、三行目に「○○大学卒業」と書かれており、「○○」の部分を記入するだけでいいようになっています。 しかし、私は高等学校ではなく高等専門学校(5年間)を卒業した後、大学の3年次に編入学をしています。 非常に変則的な学歴なのですが、このような書式の学歴欄に私のような学歴を記入する場合はどのように修正して書くのが正しいのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら何卒よろしくお願いします。

  • 教員採用試験の学歴記入について

    兵庫県教員採用試験の願書に記入する学歴なのですが、 私の場合、高校卒業してから大学入学するまでに、 職業能力開発短期大学校2年とコンピュータカレッジ2年(どちらも高卒対象とした普通職業訓練)を卒業しました。 こちらの二つの職業訓練校は記入するのでしょうか? 願書の学歴欄は高校・大学・大学大学院(専攻科)の3つとなっております。 願書記入上の注意点には「「学歴」の欄は、高等学校以上の学校名などを記入してください。なお、転校している場合などは、欄を区切って、 すべての学校名を記入してください。」と記載されています。

専門家に質問してみよう