• 締切済み

一番年収の高いPC分野は組み込み?スマホ?WEB?

ok-kanetoの回答

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

金融(とくに勘定系のCOBOL)と組み込みは、技術者が少なくて高齢化しているので単純に単金が高いです。ただし、仕事量そのものは他に比べると極端に少ないので、そこに行きつくまでが一苦労です。 >どの分野が一番年収が高いんでしょうか 分野よりも会社に依存していると思います。ブラックなら年収UPなんてないでしょうしね。 PCと言わず、サーバや汎用機まで視野に入れてみました。

osietegoo88
質問者

お礼

回答有り難うございます。 会社は乗り換えること前提で その時点で移動したとしたら、どこの分野が一番高い月収をもらえる会社と 契約できるのかです。 金融でjavaの開発のものもみますが。

関連するQ&A

  • 30年後も含め、一番給料が高い言語は何?

    PG業界をみてると 組み込み系や PHP、javascript開発経験者で募集 java経験者で募集 建築CAD経験者 C、C++、ObjectiveCのスマホ経験者で募集 データベース などがあります。 あまり極端な例でなくがんばればあがっていける年収で考えたとして どの分野や言語が現在年収が高いんでしょうか また20年後30年後はどれが生き残るかつぶしがきくんでしょうか アンドロイドがなくなっても→他の言語をすぐにおぼえればいいから年収がかわらないよというなら話は違ってきますが。

  • 組込みプログラマの年収について

    就職活動中の大学生です。 この度「組込みソフト開発エンジニア」に内定をもらったのですが、 そこは年収例で、経験3年で年収450万、経験6年目で500万と書いてありましたが、これは多いほうなのでしょうか?少ないほうなのでしょうか?ちなみに残業は多いときで週60時間はあるそうで、その残業代は支給された上でその給与です。 基準がよくわからないので困っています。どうかアドバイスをもらえたら嬉しい限りです。

  • 今後縮小しそうなIT職業の分野と、大きくなる分野

    IT業界の職業といっても、 ネットワークサーバーの管理に特化した人や JAVA、C+の経験をつんでる人、 スマホのアプリ開発の経験をつんでる人 アンドロイドの開発系をしている人 シスコ セキュリティー系 など複数あります。 スマホのアプリ開発などは最近までなかった分野です。 ガラケーなどの分野は逆に消えていってると思えます。 ウエブデザイナーなどは、人が多く入ってきたためかはわかりませんが 収入がさがっていく傾向にあるらしいです。 分野をきちんと見据えないと、職業に就いてた人はまた1から勉強を始めないといけないか 収入が大幅に下がってしまうリスクがあります。 今後、20年か30年先を考えたとき 消えていきそうな、または収入が大きく下がっていくITの職業分野、 伸びていきそうな分野、 現状のまま得に遜色なく維持される分野は どんなものがあると思いますか? クラウドコンピュータ化が進むのか、あまりすすまず普及まで20年以上はかかってしまうのか スマホ以外の新しい端末が普及するのかなど、いろいろかんがえられます。

  • 「制御、組込系の仕事」について

    「制御、組込系の仕事」について いつもお世話になっております。 出来れば、「制御、組込系の仕事」についてみたいと考えております。 C#、javaを使ったweb系の開発経験が3年程あります。(他の言語も併せれば、経験年数は5年程度です) c言語の基本知識はありますが、業務経験はありません。 年齢は30を超えてしまっています。 何らかの努力次第で、「制御、組込系の仕事」に就く事は可能でしょうか?

  • 組込み系、Web系の仕事内容について。

    プログラマーを目指していますが、組込み系やWeb系などに関心があります。 前者は、マイコンや電子回路などハードウェアに関する知識も合わせて持っていなければならないようですが、またそこが魅力です。 後者は、これからも伸びる分野なのではないかと思うのですが、サーバーサイドやクライアントサイドなどを.NETやJavaで構築するのも楽しそうです。 そこで、両者のお互いのチャームポイントなどを知りたいのです。 ただ、ひとつ気になることがありまして、勝手な想像かもしれませんが、イメージとして組込み系のプログラマーは、組み込む機械や、ハードウェアに関連した工場などに出向してヘルメットをかぶったり、一日中立ち尽くして仕事をするようなことはあるのでしょうか。 これは、かなりデスクワークとしてのプログラマーのイメージとかけ離れているのですが。 手作業やモノ作りもいいですし、たまにならいいものの、そうしたこともかなりの割合を占める仕事ともなると、そこが心配です。 何だか、プログラマーと言うよりも製造業の工人の方のような感じで あまり雰囲気になじめないのですが。 Web系に関してはソフトウェア開発一本で、工場だの、機械だのとは無縁でそのようなことは、ないのかもしれませんが。 また、Web系では、Javaではなく、VB.NETなども今後、ソフト開発に利用されていくのでしょうか。 どなたか、解説を頂けましたら何卒よろしくお願い致します。

  • 組み込みシステムの将来、今後どうなっていきますか?

    私は来年から組み込みシステムの技術職として働くことになったものです。 プログラミングや電子回路などに興味があり、就職しました。 クルマやテレビ、家電に関しては、近年、エコや通信などをキーワードにいろんな製品が製品が出ていて、組み込みシステムも盛り上っている?と感じるのですが、他の分野、及び組み込みシステム全体としてはどのような状況にあるのでしょうか? ロボットとか半導体関連等 組み込みシステムがなくなるということはないと思いますが、今後20年、30年経つ中で減少していく分野なのでしょうか?それとも今後、のびていく分野なのでしょうか? ・組み込みシステムは人材不足 ・景気に大きく左右される ・難易度がかなり高く挫折する人が多い などいろんな噂を聞き、よくわかりません。 ご意見頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 組込みで身に付けるべきこと

    SEとして就職して1年が経ちました。 組込みの分野で働いています。 ただ、組込みといっても、アセンブラでもなくオシロスコープをバシバシ使うこともなく、 普通のC言語によるアプリケーションでした。メモリも豊富らしく、気にするのはスタックくらいですし、 プロセッサを意識することもまずありません。 作業は単体や資料作成、設計書作成、動作確認などです。 周りの先輩たちのスキルも高いとは言えない印象です…(一部に凄い方もいらっしゃいます)。 二次請けの会社で人売りで利益を上げているということが分かってきました。 このまま働き続けてスキルが身に付くのか不安でなりません。 不安なので休日には参考書を購入してきて、組込み以外の分野の 勉強も始めています。 そこで教えていただきたいのですが、組込みをやっている(やっていた)からには、 最低限、このスキルを身に付けなければいかんというものがあれば教えて下さい。 また、組込みに限らずエンジニアが身に付けておいたほうが良いことは何でしょうか。 学歴も無いので、手に職付けたいです。 某掲示板を覗くと、この業界の悪い部分ばかりが書かれていて心が折れそうになります。 ネットワークやオブジェクト指向が必要かと思いますが、どうでしょうか? エンジニアの御先輩方、どうかアドバイスをお願い致します。

  • 25才ですが、組み込み系への転職を考えています。

    私は現在サーバの設定などを業務で行っています。 ですが、月の給料が総至急で18万程度、手取りで15万程度です。 実家暮らしなのでこの給料でもなんとかやっていけるのですが、 会社まで車で片道1時間運転をせねばならず、この点も苦痛です。 給料・通勤のことがあり転職を真剣に考えています。 私は2年ほど現在の会社でサーバの設定などを行っていますが、 その前の会社では1年ほどセンサチップのレジスタ値を読むプログラムをC言語で開発していました。 私はスクリプト言語よりもC言語やアセンブラなどが好きであり、 前の業務と似たような仕事をしたいと考えています。 組み込み系は慢性的な人手不足だと取引先の方に聞いたのですが、 組み込み系の職種でC言語を扱える人材を求めていたりしますでしょうか? また、組み込み系に転職しようとした場合、電気・電子の知識は必要になりますか?私は電気・電子については知識がありません。

  • AIやファジーといった分野

     15年近く前になりますが、当時、あるメーカからの請負でインフラ系の開発にアサインされたことがあります。その時は、まだ新人時代ということもあり、勉強の意味もこめて、PGというよりコーダーの立場で入りました。ですので、どのような仕様か、未だにわかってませんが、推論という言葉が非常に新鮮だったことは覚えてます。  当時、AIとかファジーという言葉をよく耳にしました。業務系の方には馴染み薄いかと思います。  今、この手の分野の開発はあるのでしょうか?。  また、当時はインフラ分野でしたが、この手の分野となると科学技術系にもなりえますので、その辺のソフト企業で請負っている企業は少ないとは思いますが、別分野に応用させているとかあるのでしょうか?。ゲームなんかいい例でしょうけど、ゲームなどの娯楽以外で知りたいです。

  • 制御系ってSTL必要なんですか?

    私は、制御系・組み込み系の業務経験がありません。 UNIX C, Java, C#の経験があります。 最近、J2SE 5.0やC# 2.0などで、 「ジェネリック」という概念がでてきました。 C++のSTLがとても似ているように思えました。 自分の認識では、C++は今後、制御系などの分野 ぐらいしか用途がないように思っているのですが・・・ 制御系のC++でも、STLはバリバリ使うのでしょうか? それとも、制御系や組み込み系では、すべての ロジックが自作オンリーで、そのような汎用的な 車輪を使うことは不可能な世界なのでしょうか? この質問を至った経緯を以下に書きます。 1)Java 5.0, C# 2.0のジェネリックの概念を  学習するにあたって、C++のSTLを同時に学習した  ほうが、効果的ではないかとおもった。 2)Java, C#でプログラムを組む以上。C++の存在価値が  制御系・組み込み系への準備という位置づけでしか  見出せなかった 3)しかし、コレクションクラスなどを使った。  Java, C#の開発になれているため、すべてのロジック  をゴリゴリ書く開発に戻りたくないので、  C++なら、STLを使いたいと思った。  そして、それは(1)の目的を果たす意味で  重要だと感じた。 4)しかし、私は制御系、組み込み系の経験がないので、  C++でSTLというやりかたがその分野で通用するのか  わからなかった。  いくら、(1)の目的で勉強になるからといって、  学生がPascalを勉強するような、実務に  あまり関係のないことをやりたいとはおもわなかった  ので、制御系、組み込み系でC++でSTLという  組み合わせが現実的に有りえるのかどうかを  制御系バリバリの方にいろいろ聞いてみたいと感じた。 以上がこの質問をした経緯です。 よろしくおねがいいたします。