• 締切済み

適応障害で頭痛

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.1

双極II型です。 適応障害だから頭痛がする、という因果関係はなぜはっきりしているのでしょうか? 同じような方、というのは全く違う原因でたまたまそうなっているだけで、その解決方法があなたに当てはまる可能性は、正直、きわめて低いように思われます。 服用している薬の副作用なのか、はたまたまったく別の脳の疾患であるのか、きちんと病院で検査されることをお勧めします。 また、適応障害であるということと、女性にモテず非正規雇用であるということの因果関係もきわめて曖昧です。適応症が故に、というより、あなた自身の人間としての魅力であるとか姿勢や態度、仕事に対する意欲や能力の欠如のほうがよっぽど大きな原因となっている場合が多かろうと推測します。 なんでも「何とか障害」のせいにしているのはいかがなものかと。 私はかなりひどい腰痛持ちですが、それが双極性のせいだからとは思っていませんし、そのせいにしようとも思いません。 ご参考まで。

richiebb
質問者

お礼

人が悩んでいる所に塩を塗るような人間性もどうなんですかね?ご立派ですね!

関連するQ&A

  • 「適応障害」について

    「適応障害」に関する質問です。 私の同僚が医者から「適応障害」と診断されました。上司から何か仕事をお願いされると胃痛、不安、震え、涙もろさに襲われるそうです。仕事が終わってからも、次の日の仕事のことを考えてしまい、何もやる気が起きないそうです。 「適応障害」について調べてみると、確かに彼のような症状が出るそうですが、彼の話を聞いていると、単に逃げているだけのような気がしてなりません。というのも、彼は、自分が適応障害だということを盾にして、自分から何もしようとしないからです。そのことを指摘すると、適応障害だから仕方がないと言って聞く耳を持ちません。そこで質問です。 適応障害を前提にした考え方では、この病気が治るとは思えないのですが、どうなのでしょう?私には、適応障害が問題というより、この考え方が問題だと思えてなりません。適応障害を治すには、その原因となっているストレスを取り除くのが良いそうですが、果たしてそれで解決される問題なのでしょうか? 長い文章になりましたが、専門家でない私には答えが出せないため質問させて頂きました。 どなたか回答頂けましたら非常に助かります。よろしくお願いします。

  • 適応障害、これから…

    初めまして。 詩音29歳女性です。 ここしばらくずっと考えていたのですが答えが出ず、長くなりますが似たような経験をされた方、アドバイス宜しくお願いします。 私は今の会社に派遣社員として勤務して二年半になります。 仕事のストレスが少しずつ積み重なり不眠状態が続いた為、内科で睡眠薬をもらい服用しておりましたが、家庭の事情(両親の不仲、父親の借金等の金銭問題)が重なったことで精神的に不安定になり、酷い頭痛に襲われるようになった為昨年12月に精神科を受診しました。 通院・服薬をしながら病名を探ると言われ約2ヶ月、派遣元の担当・派遣先の上司に事情を話し、体調に合わせて休んだりペースを落として勤務を続けて構わないと言っていただき、そうしてきました。 ところがこの4月に派遣社員から直接雇用に切り替わることになり、派遣先の会社から病名や服用している薬についても聞かれるようになり、どうやら人事部の方が難色を示している様子です。 医師に病名を尋ねたところ『適応障害』との診断でした。具体的に休養が必要・勤務続行などの指示や診断書はいただいておりません。 ペースを落とせば何とか仕事は続けていける気もしますが、現状週に1日~2日程度お休みしているような状況です。休んでいても申し訳なさ・罪悪感があり、気持ちばかり焦るのですが出社できない日もあります。 前置きが長くなりましたが、ここからが質問です。 (1)適応障害を治すため、仕事に行ったり行かなかったりするよりはしっかり療養すべきでしょうか? (2)療養するとしたら、直接雇用になってからか、それとも直接雇用を辞退するべきなのでしょうか? (3)実家暮らしですが、父親の借金等のこともあり、家族を支える為にも、金銭面が非常に気になります。何か保障は受けられるのでしょうか?また、どの方法が一番よいのでしょうか? 年齢のこともあり、療養したとしても社会復帰できるか不安があります。 今の会社は派遣→契約→正社員への登用もあり、やっと掴んだチャンスでもあったので…棒に振ってまで休養を取るべきなのか…。でも仕事に対する意欲が減退しており、頭痛も未だに続いていて無理して出勤しても保健室行き・早退になってしまっている現状もあり、非常に悩んでいます。 どうか、よきアドバイス宜しくお願いします。 長々とお読みいただき、ありがとうございました。

  • 彼が適応障害…どう接したらいい?

    お付きあいしている彼が、適応障害です。 3~4日前に、彼に連絡したときに、いつもと様子が違っていて(冷たい)、どうしたのかと思ったら「ごめん、今ちょっと気持ちが不安定で」と言われたきり、連絡がありません。 適応障害であること、それにより気分の浮き沈みがあることなどは、付き合う前から聞かされていましたが、 彼女と連絡を取りたくないような気分が、こう何日も続くものなのでしょうか? 今は、そっとしておいた方がいいかと思い、 こちらからの連絡は控えてますが、 こちらからもっと積極的に連絡取るようにしたほうがいいですか? 適応障害については、本を読んだりして、これから理解していきたいと思っていますが、 身近にそういう人がいたことがないので、 どうしたらいいのか分からず、不安です。 身近に適応障害の人がいる方、ご自分が適応障害の方、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 適応障害 治りません

    こんばんは。いつもこちらでお世話になっております。19歳女です。 私は働くと体に何らかの支障が出ます。立ち仕事では、 普段は立っていても平気なのに仕事になると胃の圧迫感から 1時間も立っていられません。いろいろな検査をしましたが 原因はわかりませんでした。 すわりの仕事では1ヶ月が経つと無気力状態になり とてもじゃないですが仕事ができる状態ではなくなります。 職場に行くと胃が気持ち悪くなり吐き気がします。 仕事をしてはこの状態になり辞め、また仕事をしてはこの状態になり 辞めての繰り返しでいつまで経ってもまともに仕事ができません。 1年ほど前から鬱と言われ抗鬱剤を投与してもらっていましたが、 今日適応障害、職場不適応症の本を読んだりネットで 適応障害の基準値を読んでみたら自分は鬱よりも 適応障害の職場不適応症というのに当てはまることが分かりました。 鬱は一日中気分が落ち込んでいるのに対し、職場不適応症は 原因のストレスから開放されれば元気になるそうです。 私は典型的にそのパターンです。 治療は似ているみたいなのですが、抗鬱剤が効き目がなく 仕事を辞めたり休暇をとると症状も出ず安定します。 でもいくら休暇を取って薬物による治療をしても治らないのです。 休暇を取って症状が治まってしばらくしてから 仕事を始めようとしても体調が悪くなってしまいます。 適応障害は比較的簡単に治る病気だと書かれていましたが 一向にこの症状が良くならず困っています。 このままでは一生働けないです。どうすれば適応障害を克服できますか!?

  • 適応障害で働くのが怖い

    こんにちは。幼少期から不安定な性格でした。 今から三年前位に適応障害からうつ状態になり、体調を整えたり、職業訓練に行く等してました。 東日本大震災に遭い母親を亡くしパニック障害も併発しました。 父親も年齢的に今から仕事に就くのが難しい状況です。 私もなんとか働かなければならないのですが、前に適応障害の原因になった人間関係やミス等するのではないか怖い人がいるのではないかと先の事を考えてしまい悶々としています。 なんでも宜しいのでこんな私にアドバイスください。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 適応障害について

    適応障害について 現在、適応障害の治療のため、心療内科に通っています。 適応障害が原因で不安か抑うつの症状も出てします。 私が適応障害を発症したのは3年前のSEの仕事をしていた時です。もともとプログラムやITの仕事には向いていないと思ってはいたのですが、過度なストレスがかかり発症してしまいました。 その後、退職し、専門学校に通ったりしながら過ごし、今年の1月から再びITの職に就きました。 治療は受けつつですが、始めは症状も出ず大丈夫でしたが、先月から過去に所属していたIT会社の時以上の抑うつが出始め、今月で退職する流れに至っています。 ここで質問なのですが、適応障害とは、人間関係以外にも、職種に対応できずに発症するケースもあるのでしょうか? 私はITに恐怖さえ覚え、パソコンも嫌いになりました。 次は、デジタルの世界ではなく、もっと落ち着いて仕事ができる場を探そうと思っています。 ぜひ、回答お願いします。

  • 適応障害

    仕事でのストレスにより、勤務中の動悸が数日続いていましたが、 我慢できなくなり、早退しました。 翌日心療内科で診てもらったら、適応障害と言われ、薬を処方 されました。(薬はメイラックスというもの) でも、仕事への恐怖感で出社出来そうにありません。 診断書はもらっていません。 仕事では、ストレス原因の上司とかかわらずに仕事が出来ないので ストレスから逃げられません。 上司が原因のストレス障害で休暇をもらうにも、まずはその上司達に 休暇理由を説明しなくてはいけません。   退職するにも、すぐすぐ出来るわけでもないし、引き継ぎ期間でまた 更なるストレスが待っているし・・・ この病気・退職(自己都合・病気での違い)に関する知識も無く。 アドバイス頂けたらと思います。

  • 適応障害について教えてください

    これまでに仕事のストレスで適応障害となり、悩まれたことのある方にお聞きします。その時に友人や家族など周りの人にどのように接してもらうとうれしかった、心が軽くなったなど意見がありましたら教えてください。 本人から適応障害であるとは聞いていませんが、数週間仕事を休んでおり、症状からおそらくそうだと予測されます。大切な友人なので力になりたいと思っています。 連絡しても相手から返事がない場合は、連絡を受けることも負担に思っているのでしょうか。

  • 適応障害で退職しようと考えています。

    適応障害で退職しようと考えています。 職場での仕事とパワハラが原因での適応障害と診断され休職し2ヶ月がたちました。先生、主人と相談し病気の原因となる仕事を退職しようと思います。 仕事を考えるだけで吐き気、頭痛、涙が止まりません。 退職に伴い上司には退職届けを退職日の2週間前には提出するつもりです。 健康保険や失業時の手続きなどその他、の知識が皆無ですので、お教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 適応障害

    適応障害で1年半休職しましたが4月に復帰の予定です。しかも同じ部署ですので再発が心配です皆さんで同じ部署に戻られた方おられましたらアドバイスお願いします。私の場合原因が仕事を教えてもらえず20年勤めたデスクワークから労務職になり3交代でほとんど通勤と仕事で24時間取られしまい、腰痛になっても医者にも行けず立ちっぱなしで夜眠れなくなり持病のてんかんを発病したからです、仕事も忘れかけているし体力も落ち込んでいることも不安の一因です。