• 締切済み

PCが突然起動しなくなった

374649の回答

  • 374649
  • ベストアンサー率38% (203/527)
回答No.2

最近このような質問(自分のPC環境が書かれていない)を多く見かけますが推測で回答するしかありません。 >原因を調べてみたところ、PCの起動自体は増設していたHDD(SATA)を外したら難なく起動したのですが、またHDDを繋ぎなおしたら起動してくれません OS名が判りません、元のHDDがIDEなら追加のHDDをBIOSでIDEモードに設定、起動ドライブを指定して再起動する、というのが普通の回答と思います。 Windows7なら新しいHDDにシステムを移してこれを起動ドライブにしてAHCIで使ったほうがびっくりするほどHDDの速度が上がります。 WindowsXPの場合はマザーボードの対応によりますが新しいHDDをIDEモードに設定してこれにOSを入れてSATAで使うか、IDEとSATAの混在は問題が起きるので知識が必要になります。 PC環境が書かれていないと回答のしようがありません、道に迷っても現在の位置が解らなければ案内のしようがないのと同じです。

kennmoukunn
質問者

補足

失礼しました OSはXPで、マザーボードはギガバイトのG31のを使ってます 確認し直してみないとはっきりしませんが、HDDは元のも増設したのもSATAをIDEとして認識していたような…… とりあえずこれまでは問題なく動作していました

関連するQ&A

  • PCが起動しなくなりました

    HDD増設作業中にPCが起動しなくなってしまいました。 ・経緯 HDD交換のため、カバーを開けて現在の接続状況を確認。MB上のSATAコネクタ1と2には光学ドライブとHDDが接続されている状態でした。まず、新たに購入したHDDをSATA3に接続しましたところ、普通に起動しましたが新しいHDDは認識せず。(なぜかDVDドライブアイコンが増えてた)一度新しいHDDを取り外して、一度DVDドライブと古いHDDのSATAコネクタを外し、順番を変えて再起動したら、それっきり立ち上がらなくなりました。 ・状況 まず電源を入れると、勢いよくVGAカードのファンが勢いよく回ります。CPUファンその他ケースファンなどもすべて回っているようです。MB上のLEDも光ってます。そのあとDVDドライブにアクセスしにいってるようで、ガガ、ガガ、と言う感じで読み込みに行ってるようです。通常このあとVGAカードのファンはおとなしくなるのですが、いつまでも全開で回りっぱなしです。この段階でHDDへはアクセスしていないようでカリカリいいません。あとはそのままの状態が続きます。ちなみに電源オンからこの間、ビープ音は一切鳴りません。もちろんモニタもPCからの信号は受け付けず、スリープ状態となっています。 ・対処 MB上に6つあるSATAコネクタすべてに差し替え。SATAケーブルが断線している可能性を考えてケーブルの交換。CMOSクリア。DVDドライブを外してHDDのみでの起動。XPのCDからのブート。予備のVGAカードへ交換しての起動。古いHDDを外してDVDドライブと新しいHDDのみを繋いでの起動。前から挿してあったチャプチャカードなどを外しての起動。 以上を試みましたが、状況は変わらずです。 ・環境 CPU Core2Duo E6850 メモリ DDR2-SDRAM 2G MB ASUS P5E VGA Geforce 8800GT HDD HDT725050VLA360(旧) 自分なりの予想ではMB本体が何らかの故障じゃないかと考えています。思い当たる事と言えば、SATAコネクタを抜き挿しする際に、ケース内のケーブル類の取り回しの関係上非常に抜きづらく且つ挿しづらく、少々力が入ってしまったくらいでしょうか。とはいっても目いっぱい力を込めた訳ではありません。 非常に困っています。よろしくお願いいたします。

  • OSが起動しません

     自作PCに二台目のSATAのHDDを増設したところ、OSが起動しなくなりました。  症状はWindows XPのロゴは映るのですが、その後画面が真っ黒になりディスプレイの電源が切れます。  しばらくするとディスプレイの電源が再び入りますが画面は真っ黒でHDDへの反応をまったく示しません。  BIOSではHDDは両方とも認識されており、元々から使用している方のHDDが先に読み込みされるようになっていることも確認しています。  HDDがクラッシュしたのかとも思いましたが、セーフモードではちゃんと起動します。  増設したHDDを取り外してからもう一度起動してみても同じ症状です。  OSの再インストール(アップグレード)をしても何も変わらずでした。  その後BIOSの初期化を試してみたところ今度はHDD自体がBIOSに認識されなくなりました。  CMOSのクリアをして再び認識させることは出来ましたが、通常起動が出来ません。  この症状で何かご存知のことがありましたらどうか教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 再起動後(電源は入るが)BIOSが立ち上がらない

    以前「HDD増設後、PCが立ち上がらない」という質問↓をしたものですが http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4624439.html 「電源のパワー不足だろう」ということでひとまずHDD増設をあきらめ HDD一台で購入当初の状態で使っていたのですが 一台の接続にもかかわらず、再起動後BIOSが立ち上がらない現象が起きました ボタン電池取り外しでのCMOSクリアーをすると一度は立ち上がるのですが BIOSの設定の保存をするために再起動しようとすると立ち上がらなくなります ボタン電池取り外し+マザーボードのジャンパーピンでのCMOSクリアーを するとBIOSの再起動は問題なくでき、OS起動までできるのですが 一定時間(OS起動後?)使用し再起動もしくはシャットダウン→起動すると またCMOSクリアーが必要になります。 最小構成での起動、ボタン電池の交換は試してみました。 自分で考えられる原因としては、中をいじる際に静電気が抜けきれていなくて それでマザーボードがどうにかなってしまったのだと思います。 しかしまだ半年も使っていないのでなるべく買い換えるのは避けたいです・・・ なにが原因だと思われますでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • pcが起動しません

    起動しないといっても毎回ではないんですが電源入れるとHDDのオレンジのランプが1回付いてすぐ消えてそのまま起動しなかったり、普通に起動して通常どーり使っている時にいきなり画面が真っ暗になり信号がありませんと画面に表示されHDDランプが消えています。3,4日前からこの症状でしたが最近は起動できないほうが多くなりました。 電源自体は入っています。こーなると操作がなにもできないので電源ボタン長押しで強制で電源を切っています。それを繰り返してるとCMOS checksum badという画面が出てきたこともあります。 考えられる原因はなんでしょうか? HDDの故障とかですかね? OSはvistaです

  • PCが起動しない

    ブレーカーが落ちて再度電源を入れたのですが、ファンやHDDランプは点灯するものの、biosが起動しません。 最小構成にしたり、cmosクリアはしましたが効果ありませんでした。 マザーボードが壊れているのでしょうか

  • PCが起動しなくなりました。

    今夜PCの電源をいれたところBIOSの起動メッセージ画面が 表示されず、画面が真っ暗のままです。 症状: ・モニターの前面ランプはオレンジ色(他のPCにつなぐと表示される) ・パワーランプ点灯,HDDランプ点かず(一瞬点いたことあり) ・CPUファン回転、SWの長押しで電源は切れる。 ・ブザー音無し 試したこと: ・電源コード抜いて、CMOSクリア、電池入れ直し、メモリー挿し直し ・HDD(SATA)のコネクタが当初から緩みやすかったのでグッと押し込み メモリー無しでもブザー音無し(といっても今まで鳴ったことが無いので信用できない) 起動画面が出ないなんて初めてですが電池寿命だとどうなりますか? やっぱりM/B障害でしょうか? このような症状になった方いらっしゃいますか? 自作PC CPU:Athron64 3000+ M/B:MSI K8NGM2-IL Memory:PC400 256MBX2

  • 起動しません

    急に電源を入れても起動しなくなりました。 最初はHDDの故障と思ったので、HDDを新品に交換しましたが Windows XPを読み込むことができません。 CMOSクリアも、やってみました。 今ではマザーボードが原因と考えてますが、対処法を教えてください。

  • HDD増設後、PCが起動しない

    はじめまして。初めて質問させて頂きます。 どうかよろしくお願い致します。 正常なPCにデータ用のHDDを増設した所、電源を入れても まったく起動しなくなりました。 増設用のHDDを取り外せば、通常に起動します。 インターネットで色々と調べてみてBIOSのHDDの起動順位を OSの入っている元々のHDDを上位にしてみても同じ症状で困っております。 BIOSで増設したHDDが認識しているか調べたい所なのですが BIOS画面すら起動しないのでBIOSで認識しているかわかりません。 PCの仕様としまして、マウスコンピューターのBTOを使っており HDDと増設HDDはSATA接続です。 増設HDDの電源は元々ついているHDDからの分岐で接続してあり、 電源不足という原因も考えられるのですが、元々付いていたグラボ以外 特に新たに電源を必要とするパーツも付けていないし電源は400Wあり、 増設HDDの消費電力を十分賄えると思うのですが・・・。 元々データ専用として使っていたのでジャンパピンは刺さっておりません。 増設HDDは以前他のパソコンでデータ用として使っていたので、写真等の データーがいっぱい入っており、取り出せなくて困っています。 どうか皆様のお知恵を拝借出来ればと思いまして、こちらに質問させていただきました。 どうかよろしくお願い致します。

  • HDD増設後、PCが立ち上がらない

    今現在SATAでHDD一台を接続しているのですが システムファイル(Windowsフォルダ等)とマイドキュメント等は ドライブで分けた方が色々と勝手がいいというのを聞いたので ここhttp://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/diy28.htm#2を見ながら 今のCドライブのシステムファイルを増設したDドライブに移動(コピー)し そこからOSを起動しようとしていたのですが、それ以前に増設でつまずいてしまいました 新HDDを接続して起動すると、一度目は起動するのですが、再起動、電源を切り起動をしようとすると起動せず 起動しないというのは、電源ランプはつくのですがディスプレイに なにもうつらず(認識されてない状態)BIOSの画面にもたどり着けない状態です CMOSクリアーをすると一度は起動するのですが二度目以降は起動しません マザーボードのジャンパピンなどいじったことがなく、クリアーしたときに 位置を間違って接続して起動しないこともあったのですが これは正しい位置に設置しての接続なのでジャンパピンが原因ではないと思います。 今は増設しようとしたドライブを外し、CMOSクリアーし元の状態に戻しました。 なにが原因と思われますでしょうか?ご教示願います。 PCはドスパラで購入しましたPrime Galleria JD J04とやらです。 OS:Windows XP Professional SP2 CPU:INTEL Core2 Duo E8500 E0-Step(3.16/6M/1333) メモリ:Samsung M378T5663RZ3-CF7 (DDR2 6400 2GB) X2 HDD:HITACHI HDP725050GLA360 (SATA2 500GB 16MB) 増設を試みたHDD:Western Digital Caviar SE16 WD3200AAKS (SATA2 320GB 16MB) M/B:FOXCONN G31MX-K(G31 775 DDR2 GLAN mATX) DVD:LG GH20NS10BL3 Bulk GPU:Jetway N95GT-EN-512L(9500GT 512M D3 2DVI) 電源:IN WIN BK623(DexM,K,Black,300W 12V cable)

  • SATA対応のPCにSATA2のHDDは使えるでしょうか?

    家のPCにはUltra ATAのHDDが2つ入っています。 大容量で速度の速いHDDを増設したくてSATA2のHDDを増設しようと思い、PCの説明書を読んだのですが、 SATAのドライブを2台まで増設出来るとありました。(マザーボードにSATAコネクタはあります) でも、SATA2の事は説明書には載っていませんでした。 SATA2対応と説明書に書かれていないPCにはSATAしか接続できないのでしょうか? (規格は変わらないようなので平気なのかなぁとは思うのですが・・・) あるPC専門店のサイトでSATA電源変換セットコネクタと言う物を見つけました。(このコネクタはSATA2対応とありました) もしこの商品を買ってSATA2のHDDを増設した場合、問題なく使えるのでしょうか? 上手く説明が出来なくて申し訳ないのですが、お教え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。