• ベストアンサー

NTFS と FAT32

2005年発売のノートPC dynabookを手に入れたのですが、 一つのIDE HDDの中に、  Cドライブ NTFS 60GB (システム)  Dドライブ FAT32 10GB (データ) と、分かれています。 なぜこんな構成になっているんでしょうか。 これにはどんな意味があるでしょうか? その意味によって、  (1)そのままにしておくか、  (2)DドライブのFAT32をNTFSにするか、  (3)Dドライブを削除して、Cドライブに吸収させようか 決めたいと思います。 どうか宜しくお願いします。 パーティションソフトの操作は、使い慣れているので誤って削除してしまうことはないと思いますので、その辺へのご思慮はなさらないでください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neko-ten
  • ベストアンサー率55% (1287/2335)
回答No.2

バックアップコピーではやいといっても、FAT32なドライブにクラスタをそのままコピーしていく場合に限られます。 普通にコピーとかする場合、どっちにしろプロセッサ通るのでFSはあまり関係がなく、NTFSのほうがいいです。 いまじゃ普通にUSBメモリとかもNTFSだから、特別な理由がないならFAT32が有効なことってほとんどないです。 耐障害性も、アクセス速度も、クラスタ代替の信頼性もNTFSのほうが上。 他にFAT32が必要なのがあるとすれば、バックアップソフトウェアがOSとしてブートしたときにNTFSを読めないことがある、ってくらい。 この場合、バックアップイメージをNTFSなドライブに入れてると読めなかったりします。 とはいえ、現在販売されてるソフトであればまずない事例ですし・・・。 >理由 当時としては、#1さんの状況が普通にありえたと思います。 現在となってはあまりないですが・・・。

80908BLACK
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分もなぜD:もNTFSじゃないんだろうと思ってました。 当時はFAT32の需要があったということでしょうかね。 これでスッキリとしましたので、D:をNTFSにすることにします。

その他の回答 (1)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6969)
回答No.1

CドライブのNTFSはそのほうがアクセスが早くPCの速度が早くなるから。 DドライブのFATは外部機器にバックアップコピーするのに速度が早くなるから。

80908BLACK
質問者

お礼

ありがとうございます。 C:はシステムが入ってるからNTFS、 D:はデータだからバックアップするだろうからFAT32 なるほどです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう