• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁うつ病の知識が少しでもあればどなたでも)

躁うつ病の症状と治療法についての質問

NicksBarの回答

  • ベストアンサー
  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.4

II型です。 躁転を自覚できているのであれば、さほど状態は悪くないように思います。 ひどくなると、まったく自覚できず、自分は治った、だからこんなに元気だと思い込んで他人の意見など一切受け付けませんから。そしてそのうち空だって飛べる、というような妄想(?)にも似た感情を抱くようになります。 ただし、おそらく質問者さんは双極性障害なのでしょう。薬も服用されていると思いますが、あまり有効に働いていないのではないかと推察します。 個人的な話ですが、私は最初は「うつ病」と診断され、うつ改善のための治療をさまざまに行われていましたがまったく改善せず、経緯は省略しますが、「双極性障害」と診断が変わり、服用する薬も総入れ替えに近い状態になりました。そこから半年程度で大きな改善が見られ、現在は寛解状態にあります。 その時、主治医が言ったのは、うつを治す薬と躁を治す薬を飲むのではなく、感情のブレ幅を大きすぎないようにする薬で治療をする、ということでした。 もう少し医者へ行く頻度を上げられたほうが良いように思います。 一日も早く質問者さんに合う薬が見つかりますように。 ご参考まで。

suzuki-auto2216
質問者

お礼

ご回答なされた皆様のご恩は無論、無駄にはしません。 あなた様には私の行動をもちまして、お礼に代えさせて頂きます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 躁鬱

    躁鬱病もちです 体調が良くなったので、去年の夏に病院にパートとして入りました ですがまた気づかぬ内に今年の1月から叙じょに躁転していきました 躁転すると、今までとは別人のように、仕事はバリバリできるようになるし 人間関係もより蜜になります そんな状態で3ヶ月程仕事を楽しくしていたら、 自分は躁になっていると気づき病院に行って薬を増やしたところ元に戻りました。 そこから仕事にいけなくなってしまい、1ヶ月程休んでしまいました それでも病院側から、働きたいという気持ちがあるなら働いてくれていいということでまた働きだしたのですが、 躁の時自分と素の自分とのギャップで、かなり働きにくくなっていきました。 そんなんでまた仕事に行けなくなってしまいました。 これで辞めてしまうのは逃げになるのでしょうか? 同じような経験のある方、そうでない方もアドバイスいただけないでしょうか・・・

  • 抗うつ剤の不適切な使用で躁鬱病になりませんか

     うつ病の人が躁になってしまう、いわゆる躁転の話を聞いたことがあります。それで、疑問に思うことがあります。  私は、うつの反対は躁だと考えています。また、脳の中の化学変化も正反対の現象が起こっていると考えています。  うつの人に抗うつ剤が適切に使用されず、必要以上に多量に服用させるとか、合わない薬を処方した場合に、うつの反対の躁に転じさせてしまう恐れがあるのではないかと懸念します。  躁転した場合はただちに抗うつ剤の服用を中止するそうです。急速交代型の頻発躁鬱病も増えているそうです。  うつ病治療の影の部分だと思ったりもしますが、抗うつ剤と躁鬱病の関係はどうなのでしょうか。

  • 躁うつとは

    今までうつ病でクリニックに通っていましたが今年に入り 少しずつ調子が良くなりました。 うつ自体は結構前に治っていると言われたのですが元々が 不安定な時期もあるため通院を続けていました。 ここ数か月とても気分が上がり医師も最初は良くなったと 思っていたようでしたが抗うつ剤を減らすと不眠が始まり 家にいるとそわそわして落ち着かず外出しないと変になりそうで 過食や衝動買い(未遂)もすごくそれを話ししていたら先生から 躁うつになっていると言われました。 今は躁状態を落ち着かせるよう薬を調整して少しマシになっています。 私は今まで躁状態になったことはなく、私も医師もてっきり 体調良好の兆しと思っていたため働くことも話していました。 躁うつとは働かない方がいいのですか? うつはストレスが良くないので休養が必要と聞きますが。 医師の方針としては躁状態を活かして薬を調整し職場復帰(パートなど)を 考えているようです。 私自身は家にいるとおかしくなりそうなので外出しています。 外出しているときはとても気分が良いです。 ご経験のある方や詳しい方、お話しお聞かせください。

  • 夫は躁うつ病? それとも単なるうつ病?

    躁うつ病について質問させて下さい。(長文にて失礼します) 今は抑うつ状態で通院中、別居中の夫の事です。  躁状態?躁とうつの混濁状態?の時、私に対する言葉の暴力がひどかったため、今はそれぞれの実家で暮らしています。 自営業で仕事はしていますが、家にこもって出来る仕事のため、こもっている事が多く、今は自殺願望を口にしますが、躁鬱病ではないかと疑っています。 というのも、その時は分かりませんでしたが、振り返って考えると2009年に躁状態からうつ状態(医者には抑うつと言われました)になり、今回、前回と似たような状態なんです。 2009年の時はすごく景気のいい業界にいて、その流れに巻き込まれ、バブルになり、派手な生活をし、それがはじけて仕事をなくした。という状況と理解し、そんなのに巻き込まれたら精神状態のバランスも崩した・・・と説明を受け、そう思っていたのですが、今回の彼を近くでみて、それは状況要因もあるけれども、彼自身が起こしている部分が大きい事に気が付きました。 現在、通っている医者は2009年の医者とは違いますが、今回も抑うつと言われています。 きっかけは自営業としてやっていく重圧からくる不安とお客さんとの人間関係だと思っています。 どちらのお医者さんも躁状態の時は受診しておらず、一番ひどいうつの時には出かけることもできないので、受診していません。 ちなみに今回の波の前は約2年ほど穏やかに暮らしていました。 躁状態の時に一部の人には遠ざけられていたり、失言があったようですが、お客さんと仕事はある程度上手くやっているようでした。 毎晩飲み歩いて帰ってくるのは明け方だったり、自分が偉くなったようで人をこき下ろしたり、俺はなんでもできるんだ!と言ってみたり、今回の人生シナリオは二回目だから自分の魂の運命を知っているなど、スピリチュアル系の誇大妄想はありましたが、いわゆる、一晩で数百万使う・・・レベルの豪快さはありませんでした。 でも、うまく説明できませんが、彼の周りにいると、精神的に嵐に巻き込まれるような感じがありました。  そこで質問なのですが、 単なる躁状態と躁うつ病の躁状態の違いはどこにあるのでしょうか?  情報が少ないかと思いますが、彼の躁状態は躁うつ病のレベルと言えるのでしょうか? また、躁うつ病の躁状態の時、仕事はある程度できるものなのでしょうか? 最後に、3年に1回激しい躁(半年)とうつ(半年から1年)がやってくるくらいでは躁うつ病ではないのでしょうか? サイクルはもっと短いものなのでしょうか? 今後の治療について、義父母と話す前に私が考えすぎなのか、ちょっと心構えとして知っておきたくて質問させていただきます。 もちろん、その後に医者に判断を仰ぐ事を考えています。  宜しくお願いします。

  • 躁鬱の恋人との接し方について

    こんばんは。10代女です。 恋人が躁鬱を繰り返し、戸惑い、 上手く接することができません。 本人は、躁鬱を繰り返すことを自覚しております。 (混合状態になると大変だからそのときは距離を置いて欲しい、 今躁状態だから何でも出来るけど、注意力散漫だ、 などと躁状態のときに言われました。) また、彼は自律神経失調症でもあります。 今まで彼のストレスになるようなことが幾多と重なり、 激しい鬱状態になることは多かったのですが、 激しい躁状態を見たことがなかったので、私自身戸惑ってしまいました。 彼は精神病で苦しむご家族を身近で見てきた人でもあるので、 知識も多く、自覚をしているのだと思います。 事情があり、病院に行くことは出来ませんが、 なんとか彼の苦しさを軽減させたいと思っています。 また、彼には言っていませんが、私自身が境界性人格障害であり、 彼が自殺してしまうのではないかと信じれなくなったり、 傷つける発言や行動をしたりすることも多々あります。 結局何を言いたかったのか…、拙い文章で申し訳ありません。 彼はとても男らしく、私のことを心から愛してくれ、 これからも一緒にいたいと思っています。 そのためには、もっと彼のことを思いやることが大事だと思いました。 的を射ない前置き?で申し訳ありません。 ・彼に対してどのような接し方をすれば良いか、 ・してはいけないことは何か。 ここで質問すべきではないと思いますが、 誰かに背中を押して頂きたいと思い、質問しました。 ぜひ、解答をお願いします。

  • 躁うつ病について

    今夏に主人の父が亡くなり、鬱病になっていた妹が躁転してしまいました。本人は治ったから病院には行かないと言っていますが、どうしたらいいでしょうか…症状は典型的な躁状態で、1週間の間に犬と車を買ってきました。今度は家を買うと言っています。義妹の言っていることに異を唱えたりするとものすごい暴言を吐いたり、話を聞いていないと言って子供達にしつこく絡んだり怒鳴ったりします。子供達は怖がっているのですが、夫は「寂しいだけだから」と言って年末の予定を二人で決めています。(怒鳴られるのが怖くて言うことを聞いているだけですが)本当にどうしていいのか困っています。まずは本人を病院に連れていくことだとは思いますが、どうやって連れて行ったらいいですか?患者の方やご家族の方、医療関係の方、どうしたらいいですか?文章がメチャメチャでごめんなさい。教えてくださいお願いします。参考までに義母はうつ病から痴呆症になって施設に入っています。

  • 《自分が躁鬱病か》

    《自分が躁鬱病か》 仕事が嫌で辛くて眠れなくなり、家から駅まで号泣してなんとか会社に行ってました。しかし、気持ち悪くなるようになり会社行けなくなり心療内科でうつ病と6月4日に診断され1ヶ月+1ヶ月延長の休職中です。 ●ミラドール、パキシル、ソナックス ●ミラドール、パキシル ●ミラドール、パキシル、ジプレキサ を3週間?程飲んだところで躁が出て来たと診断され、今はテパゲン、ジプレキサを飲んでます。 ○今感情の起伏が激しい。(幸せと感じる、いらいらする、楽しい環境なのにふっと孤独感を感じる) ○3時間ほど寝れば平気(1時には布団に入るが寝れるのは朝方5時。その間mixi見てます) ○1人の時間がもったいなくて遊びの予定を入れまくって遊んでる。1人の時は走ったりプール行ったり満喫行ったりしてる。 ○ちっちゃな買い物が多くなった。食べないのにお菓子の買いだめ等 ○過食 ○必要ないけど車、バイクがすごく欲しい ○親しい友達にはテンション高すぎと言われることも。 今元気なので、仕事復帰するか悩んでます。 また自分は病気なのか?ずる休みなだけじゃないのか?今躁ではなく治ったんじゃないのか?分からないです。 毎週金曜病院に行っていて、先週『3連休明けに復帰する』と相談しましたが、『勝手に行くことはしないでね』と言われて良いとも悪いとも言われてません。 また『躁状態』とは言われてますが、『躁鬱病・双極性障害』とは言われてないです。(薬で躁転した可能性もあるからか?) 親からは元々の診断が1ヶ月だったこと、それ以上休むと戻りにくくなる、元気になったから会社に行けと言われてます。 私も先週はそのつもりでした。(連休明けは忙しいので、みんなの迷惑になりたくない。でも1週間乗り切れないと思います) 親に『今テンション上がり過ぎてて、それはそれでダメなこと』と医者が言ってると伝えてますが理解してないです。まだ躁鬱とは伝えてないです。 会社には診断書を出したので8月頭までは休めます。延長も有りです。 双極性障害を調べて、躁の状態に当て嵌まることもありますが、社会人になってからクタクタになるまで予定入れてたのでこれが本来の自分のような・・でもその頃から躁鬱だったのかも・・躁は自分で気づかないのならば、どうやって躁とうつ病が治ったと判断するのか? 仕事に対して焦りがあり、今すぐ復帰しないとという思いと、今復帰しても1週間もたずうつ病逆戻りという思いと。 でもそれは逃げでズルでと責める気持ちもあり、どうしていいか分からないです。 長文になってしまいましたが。。 アドバイス頂けると助かります。 お願いします。

  • 躁うつ病患者に対する家族の接し方

    躁うつ病(双極性障害)を発症して15年以上経つ妻がおります。最近、躁状態になるサイクルが短くなってきています。いまままでは、気配を察しては「ハレモノ」にさわるようにしてきましたが、私自身が、その対応に疲れてきて、「口論」や「手出し」をするようになってしまいました。お医者さんからは勿論、それは絶対ダメですと釘をさされていますが、私も一人の人間であり、彼女のために何故ここので(家庭での介護や通院、それによるリストラ)しなければならないのか、という気持ちに追い込まれてきました。まだ、子供を育てて一人前にしなければなりません。ヤケを起こすわけにはいかないのです。皆さんはどのような気持ちや態度で患者に接していらっしゃるのでしょうか?何か良い方法(気の持ち方、公的な補助の利用)等ありましたら、ご教示願います。 残念ながら、相談できる親、兄弟は居りません。

  • うつ病でしょうか躁鬱病でしょうか?

    私は15年以上前からうつ病ということで神経科に通っています。 安定している時期もありましたが、色々な神経科を転々としています。 一昨年に通っていたクリニックで、『君はこううつ剤を飲みすぎたから躁転換 して躁鬱病になっている』といわれました。こううつ剤の量が少ないといってこううつ 剤の量を増やしたのはその医者だったので『いまさらなんて事をいうんだ』と 思い、今通っているクリニックに移ったのですが今通っているクリニックの診断も うつ病で最初はこううつ剤中心の治療でした。しかし、最近薬の種類が変わってきて 躁鬱病に使う薬が出ているので医師に『躁鬱病の薬が出ているとおもいますが、 やはりうつ病で間違いないんでしょうか?』と聞いたところ『この薬は一種の流行 みたいなもんで。。。。。』内容でうつ病という診断に変わりはないということでした。 今体調はいいほうなんですが、うつ病であればうつ病の薬(こううつ剤等)を飲まなければ 良くならないと思いますが、 体調がよければ病名や薬が何であるかは気にする必要はないでしょうか? 処方されている薬は 朝夕食後:デパケンR錠200mg一日4錠        :リーマス錠200mg一日2錠        :ワイパックス錠1mg一日4錠        :セルベックスカプセル50mg一日2錠(胃薬) 昼食後  :ソナラックス錠0.8mg一日1錠 就寝前  :ブルゼニド錠12mg一日3錠(便秘薬) :ベゲダミン錠A一日1錠 です。 宜しくお願いします。

  • 精神科医の大誤診

    躁鬱病の男性です。3週間前から 突然、食欲が亢進し出して毎日 4合以上食べ続け、7キロ太りました。 主治医に相談すると「躁状態だ」といわれ 薬を倍量にされましたが、食欲は全く 衰えませんでした。 皆さんにも「医者を変えるのがいい」 と有難いアドバイスを頂いておりました。 土曜日、一日パソコンにかじりついて 『躁鬱病 躁 体重増加」で検索してみましたが 全くヒットしません。出るのはうつ状態のとき 体重が増加するというものばかりでした。 私は「自分は躁ではなく鬱なのでは」 と思い、日曜から躁を抑える薬を切って レクサプロという抗うつ罪を飲み始めました。 以前の飲み残しです。すると、今朝から 気分爽快で、食欲も正常に戻りました。 レクサプロの残りもあまりありません。 今週の金曜日が診察日です。本当の ことを言ったら医師は怒るでしょう。 まあ、誤診していたのはそっちなのですが。 でも本当のことを言わないとレクサプロは もらえません。 私の主治医はヤブなくせに神経質で プライドが高いです。特に患者が勝手なことを すると怒ります。1日患者20人くらいのクリニックです。 ここは転院でしょうか。