• 締切済み

高3です!!基礎医学を学びたいのですが・・

最近、MD-PhDコースというものがあることを知りました。 基礎医学を学んで研究医になるのにはこのコースを利用した方がいいのでしょうか? このコースにいったいどれだけのメリットがあるのかいまいちわからないのですが、 研究医になるのには有利な制度なのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

MD-PhDという制度は、医学部に入学して医学部の大学生として医学の勉強をするのと平行して、本来なら医学部を卒業してから入学する大学院の教育の内容を平行して学習する制度です。この制度を使うと、本来なら大学医学部6年間と大学院医学研究科4年間の合計10年かけて取得する医学博士が、短期間で取得できることになります。 高校3年生ですから、まず医学部に入学し、同時にその大学の大学院のMD-PhDコースの授業も履修することになります。医学部に入学しないで基礎医学を学ぶという制度ではありません。 この制度は、臨床研修制度の副産物のように思われます。 医学部を卒業すると、すぐに1年間の臨床研修を受けることが義務化されました。すると、卒業生は基礎系を志望している人も、1年間は大学の基礎研究室から離れて、大学病院や総合病院などで臨床に携わることになります。 この間は臨床研修に専念することが要求されており、アルバイトも基本的に禁止されますから、基礎医学志望の人も基礎系の研究室に出入りすることができなくなり、研究室とのつながりが途切れてしまいます。このため、臨床研修を終わってから大学の基礎系研究室へ入局することが困難になってしまいます。その結果、基礎系の研究室の人員が不足してきています。 そこで、卒業する前、臨床研修を受ける前に基礎系の研究室での学習と研究に携わる機会を与えることで、臨床研修による1年間の後で研究室に戻りやすくする制度を作ったのです。 私は歯科医師ですが、基礎系の研究室の出身です。私の出身の組織学教室は、大学院に入学する人が少なくなったため、将来の教授候補がいなくなり、研究室の長期的な存続が危ぶまれています。このまま人員がいなくなり、研究室出身の講師がいなくなると、基礎研究の経験がない臨床系出身者が基礎系の医学教育をしなければならなくなり、教育内容のレベルが低下してしまいます。これは医学教育の危機的状況なのです。これを解決するための制度でもあるのです。 基礎系の研究者になるのでしたら、ぜひこの制度を使って、基礎医学の研究者になってほしいと思います。

  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.2

臨床医を目指さないならいいかもしれません。 ただ、PhDとってそれから臨床医になりたいというならむだな回り道です。 PhDがとれなかったらもっと悲惨かな。 高校生ならまずは医学部に入れることを考えて、入れたらそれからゆっくり考えたらよいと思います。 そもそも基礎医学でも生理学、生化学などなら研究したいなら、理学部に行ったほうがいいかもしれません。

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >基礎医学を学んで研究医になるのにはこのコースを利用した方がいいのでしょうか?  何をするかによるけど、目的がはっきりしているなら利用した方がいい。  在学中からPhD取得に向けた教育を受けることができる、という制度だったような。あなたがなりたい研究医とやらが、PhD取得者を贔屓する分野であるなら、利用した方がいいと思うよ。  >研究医になるのには有利な制度なのでしょうか?  まあまあ有利かもしれない、という程度。  一般の医学コース(というのかな? )からでも、その後に博士(医学)を取ることもできる。

関連するQ&A

  • MD-phDコースって??

    医学部医学科志望のものです。 将来研究か臨床か迷っているのですが、MD-phDコースというのがあると耳にしました。 しかし、どういう制度かよく分かりません。 医学科の4年からでも大学院に行けると、コラムのようなもので見たのですが、実際その制度を利用する人はいるのでしょうか? またメリットはなんでしょうか? それとこのコースを利用すると国家試験は受けられないのでしょうか? 医学生の方や知識のある方はご教授お願います。

  • 医学部の大学院進学は他の大学に進めるものか?

    医学部の大学院進学は他の大学に進めるものか? 研究医を目指している受験生です。 東京に住んでいるので東京医科歯科大に行こうと思っていたのですが、 生命系[逆引き]研究室案内という本を見たところ、 医科歯科大では私のやりたい研究(精神科学系)がなく、また研究自体の数が少ないと思いました。 逆に東北大は研究室が多く魅力的な研究室がたくさんありました。 医学部で大学院にいって研究をする人は、卒業後に他の大学院に行くというのは普通なのでしょうか? それとも大学院に行くことまで考えたら、大学から東北大に入るべきでしょうか? MD-PhDコースに進むのも考えているので、それに関しても教えてほしいです。 おねがいします。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 医学の基礎の基礎の本

    最近、病気になったりして医学に興味を持ち始めたのですが 外科って何?内科って何?といった状況なのですが そのような、医学の基礎の基礎のようなところから もう少し詳しいところまで載っているような本を紹介していただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 医師が大学院に入って医学博士号を取得することは、基礎研究に従事できる

    医師が大学院に入って医学博士号を取得することは、基礎研究に従事できる ということ以外に、何かメリットがあるのでしょうか? また、医学以外の博士号を持っていた場合、医師として活躍する際、 特に有利になる点などあるのでしょうか? 知っている方、こうじゃないかと思われる方、教えていただけたら幸いです。

  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

  • 医学部の大学院について

    地方国立大学医学部の6年生です。 とりあえず卒業と国家試験合格に向けて努力する日々ですが、卒業後の進路について考えています。 (1)卒業後いずれかの時期に大学院に行きたいと思っているのですが、その時期として、後期研修を受けた後か、それとも専門医の資格をとった後か、一般的なタイミングはいつになるのでしょうか。 (2)また、「入局」との関係ですが、「大学院入学=その医局に入局」ということになるのでしょうか。ある医局に所属して他の大学院に入学…というのはありうるのでしょうか。 (3)また、母校には外部の病院に勤めながら院生になれる制度が あるのですが、行きたいと思っている大学(京都、大阪、九州、岡山大)にはそのような制度があるか、ご存知なら教えていただきたいと思います。そのような制度のメリットやデメリットについても知りたいです。 (4)最近医学部を卒業した後、医学部大学院に入学する人が減少しているようです。「博士号を取っても給料が大して増えない」という考えは聞いたことがありますが、大学院入学自体に関して現在どのような意義があるか教えていただきたいです。(できれば臨床研究の方面に進みたいと思っています。) 周囲にあまり相談できる人がいないので、基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 国公立の医学部に入る(受験する)最高齢は制限ありか

    もう、年ですが42歳の息子がこれから国公立の医学部を受けて医者を目指したいというのですが、 一体医学部の受験は国公立の場合、何歳まで受験できるのでしょうか。 実態を含めて知りたいのですが。 聞くところによると、「制限がない」とうたっていても、実際は制限があるようですが。本当のところを 知りたいのですが。 実際に経験された方にお尋ねします。 ちなみに米国の基礎医学phDの資格は持っています。

  • 医療従事者が医学博士をとるためには・・・。

    もちろん、医学研究科に行かないといけないのはわかっていますがどうも敷居(大学院が設置されている大学出身者ではないため)が高いように感じています。  せっかく医療の道で生きて行くわけですから医学博士のほうが箔が付くと思っています。医療現場で工学博士と言っても微妙だと思うので・・・・(実際PhDとかけばなんのことかわかりませんが・・・・)  医療従事者(医師はのぞく)の方で医学博士を取得された方いらっしゃいましたら経験談やアドバイスを下さい。  ちなみに修士は来年卒業で医療系の修士課程です。  よろしくお願いいたします。