• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:部屋が汚くなりすぎて、どこから片付けたらいいのか…)

部屋を効率よく片付ける方法とは?

obrigadissimoの回答

回答No.8

ご家族の人間関係は、極めて良好なのでしょうか。 であれば、 発達障害ということはないでしょうか。 発達障害者支援センター or 精神保健(福祉)センター(=心の健康センター) or 保健所 or 保健センター を訪れて、相談してみませんか。 詳細がわかっているのですから……相談は 進むのではないでしょうか。 散らかし人さんたちが 発達障害でないとしたら……人生に、 失望したり、 幻滅を感じてしまっているというような ことはないでしょうか。 そうしたことがなくて、 質問者さまが彼らに重く感じられている というようなことがないとしたら、 原因は、何なのでしょうね。 単に、懶惰なだけなのでしょうか。 〈ふろく〉 多芸多才で、永遠の若大将と言われている人は、 お子さんが幼い頃、履物を揃えず乱雑にしているのを 治そうとして、表に出る競争をすることで、お子さんの 悪習を改善したそうです。 ストレートに何度言っても環境が変わらないのですから、 この際、質問者さまも知恵を出してみませんか。 Good Luck!

dareka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発達障害の可能性は、ないです。 回答No.7のお礼をご参照ください。 わたしは、子供の頃は、完璧な整理整頓ができる良い子でした。 わたしたち全員極めて、普通の人たちです。 家族関係も極めて良好と言えると思います。 やっぱり、子供に完璧なしつけなんて無理なんですよね。 子供は散らかすのが当たり前ですよね。 服を脱ぎっぱなしにするのは、そうしていても、 わたしが洗濯機に入れてくれるという甘えがあるんだと 思います。 人生に幻滅は感じているでしょうねぇ…。 こんな憂鬱な母親がいたらねぇ…。 こんな家事もしない専業主婦の妻を養っていたらねぇ…。 本当になんとかしなくちゃ、家族に申し訳ない。 でもやる気が…(##゜Д゜)イライラと焦燥感で、 たぶんちょっとやったくらいでは、完璧にキレイには、 ならないという絶望感が、やる気を削ぐのかなぁ。 毎日少しづつでも、片付けをやってれば、こんなことには、 ならなかった。 あ~あ。今日も、あとちょっとで、無駄に時間が過ぎてゆく…。 /(-_-)\

関連するQ&A

  • 部屋にカビが生えますか?

    毎日部屋で洗濯物を干してたら、 部屋にカビが生えますか? 5畳の木造ワンルームです。

  • 家事親任せのメンヘラ子供部屋おじさんはマズイ?

    巷で話題になっている子ども部屋おじさんで家事は親にやってもらっています。 そして精神疾患の持病があります。 障害者雇用で週5日働いています。 自分の生活に疑問を持たず、自分はよくやっているとすら思っています。 自分はおかしいでしょうか? 障害者でもある程度年齢がいったら親元から離れ公営住宅なりアパートを借りて 1人暮らしすべきでしょうか? 家事を当たり前のように母にやってもらっていて、 学生時代に一人暮らしをしていた時以来、家事らしい家事を自分でしたことがないです。 どのようにこの状態から正常な状態にアジャストしていけばいいですか? 気持ちとしてはパッとあしたからすべての家事を完璧に自分でこなせるようになりたいですが、それは難しいと思います。 母も年を取り、父の体の具合が悪いので介護をしなければならないです。 親の負担を減らすためにも自分のできることはやらねばと思うのですが、 なかなか、やろうとしても適当になってしまいます。 母が年を取り、家の家事が以前ほど完璧にやらなくなったこともあり 家の中が少し散らかるようになってきました。 時々、まずいなぁと思って自分が思い出したように手伝ったりするのですが、 継続して、毎日、しっかり家事を行いっていく癖をつけるにはどうすればいいでしょうか? 何かうまい方法はないですかね? やる家事となると ゴミ出し 掃除 洗濯・干す・取り込み 買い物 調理 皿洗い とかかなぁと思います。 パットすぐにあれやこれやと思いつかないところがすでにダメだなぁと 思いますが、親に頼らない生活を確立しないと10年後20年後にもっと 想像を絶する状態になってしまうのではないかと危惧しております。 何とか踏みとどまりたいので知恵をかしてください。 自分のやる気はまだ甘えの気持ちがあり100%ではないですが、 出来る事からでも始めなければという危機意識はあります。 よろしくお願いします。(`・ω・´)

  • 仕事と家事の両立

    何ヵ月か前まで専業主婦だったんですけど 最近,旦那と毎日働きに出ています。 一応毎日,帰ってきて家事も出来るだけやっているんですが, 力仕事で疲れて帰ってきて, 洗濯、皿洗い、料理、部屋の片付けをするのは 結構きついです。 でも仕事も家事もうまくやっていきたいんですが みなさんはどのように両立されてますか?

  • なにもかもめんどくさいのですが、どうしたらやる気が出るのですか?

    社会人ですが、料理することや掃除することがめんどくさいです。 洗濯物もしわしわのままクローゼットにぶちこみます。 だってめんどくさいんです。 食べ物も、りんごをナイフでむいて切っておさらにのせて食べる。その後皿を洗って・・・とかめんどくさいです。 なんでもかんでもめんどくさいめんどくさいと思っているので、なまけものになってしまいました。会社のようにいかないとまずいものは、とりあえず朝起きて行く気はないんですが、それでも行ってみてまあやる気は出てるとは思います。 でも私生活上のことに関しては、強制的なものでないので、やる気は出ず、掃除や皿洗いなんかはめんどくさく、部屋の中は雑然としています。 こういう怠け者癖を直すにはどうしたらいいでしょうか? きちっとしておいたほうがいいと思うんです。

  • お皿洗いを楽しくする方法

    毎日のお皿洗いを楽しくする方法はありますでしょうか? 家事の中でも掃除、洗濯は普通に楽しくできるのですが、 お皿洗いだけは楽しさを見出せません。 音楽を聴く位なら思いつくのですが、曲も飽きてきてしまいました。 おすすめの方法、音楽等ありましたら、教えてください。

  • 家事の分担

    現在、彼と同棲しています。 2人とも平日は0時すぎに帰宅することがほとんどです。 土日も2人とも仕事に出ることが多いです。このような生活の中、 <私の家事> ・朝7時過ぎに起床し、2人分のお弁当と簡単な朝食の準備 ・洗濯物を干す ・土日に1週間分の食料の買出し ・部屋の掃除 ・日々の食器の洗い物や片付け <彼の家事> ・平日は8時過ぎに起床(起こさないと起きない) ・朝、時間があれば洗濯物を干す ・たまに食器洗い ・言えば掃除をしてくれる <先に帰った方の家事> ・洗濯物を取り込み、たたむ ・お風呂を入れる 彼は、手伝う気がないわけでなないのですが、自ら進んでやってくれることはありません。 たまにやってくれる食器洗いは、重ねたお皿も表面しか洗わないため汚れが残っていたり、 泡が残っていたりするので、気になってつい指摘してしまいます。 やってくれたときは褒めるべきだとはわかっているのですが・・・。 どのようにしたら、家事を上手く分担できるでしょうか。

  • 毎日夜に部屋干しで洗濯物を干してます。

    6畳一間の部屋ですが 毎日夜に部屋干しで洗濯物を干してます。 これをすれば加湿器要らずでしょうか?

  • 昨日母親とケンカしたんですが、どっちが悪いと思いますか?

    昨日母親とケンカしたんですが、どっちが悪いと思いますか? 昨日の夜、ロンハーの3時間SPを観終わってからのことです。 TVを観終わって、自分の部屋に行き、音楽を聴いていました。 でも、先に寝る準備をしてから!と思い、 (私はいつも23時~0時頃に寝ていて、寝る準備は早めに済ますんです。) 歯を磨きました。 それで、母に洗濯物をたたむように言われていたので、 畳の部屋に行き、洗濯物をたたみに行きました。 母が畳の部屋にいたので、 ついでにラジオの予約(母のラジオしか録れないので。)を頼みました。 そしたら、「それより洗濯物たたんで」と言われました。 私は洗濯物をたたむつもりで来たので、 先にそんなことを言われ少し腹がたってしまい、 「わかってるよ、いちいち言わなくていい!」みたいなことを言いました。 そこから母と論争になりました。 母「言わないとやらないじゃないの!」 私「ちゃんとやってるじゃん!弟がたたんでないんじゃん!弟に言ってよ!」 母「2人に言ってます!こんな時間(まだ22時になったばかり)になってもたたまないで。」 私「弟は前にもたたまないときがあったじゃん!」 母「1ことかなら残っててもいいかなって」 私「大体、私はラジオのこと言っただけなのに。そっちからケンカふっかけてる!」 母「はぁ!?じゃあ今度からお母さんが全部やります!」 私「開き直ればいいと思ってんの!?」 母「早く部屋戻れば!」 と、会話のやりとりも若干あいたりしてますが、こんな感じのやりとりでした。 私はもう話してても通じないと思い、部屋に戻りました。 それから現在まで話していません。 洗濯物は週の半分くらいは弟と私で分担してたたんでいます。 母は洗濯物を言わないとたたまない!と言ってますが、 私は言われてたたむこともありますが、基本ちゃんとたたんでいます。 弟がたたんでないときに母に文句を言ったら「はいはい」で片づけられることが結構あります。 それに「こんな時間」と言ってましたが、まだ22時になったばかりです。 私の分をたたんで部屋に戻って時間を確認したら22:15でした。 全然遅くはないと思います。 だったら何時までに終わらせればいいんですか!って感じです。 私も感情的になったり、洗濯物をたたみに来たということが母は知らなかったと思うので 若干言いすぎた感じもします。 でも母も悪いと思います。 客観的に見ればくだらないと思います。 でも私は話を聞いてもらいたいのと、どっちが悪いのかが気になるので みなさんの回答がほしいです。 どうかよろしくお願いします(>_<) P.S.ラジオはつい先日母が買い換えたもので、 母しか使い方を知ってる人はいません。 それと、家事は出来るだけやるようにしています。 学校に行く前に時間があれば主に洗濯物干しをしています。 皿洗いとお風呂掃除は当番制でやっています。 当番じゃなくても気が向いたら 皿洗い、洗濯&洗濯物干し、掃除機をしています。

  • 奥さんがどんどん図々しくなっていく こんなもん?

    私は定年まで働き、奥さんは50過ぎでパートを止めました。 現在は、私の年金と貯金で生活してます。 奥さんはいつ死ぬか分からないので自分の生きたいように生きると言っています。 今はコロナのことで、出歩いている人や家族での買い物客に日々怒っています。 無趣味で友達は一人もいません。 最近、家庭内でどんどん図々しくなってきて、日々怒っています。家事分担は以下のようにやっていますが、まだ、これでも不足なのでしょうか? 奥さんの主な家事 洗濯、食事、買い物、部屋掃除、風呂掃除 洗濯は畳み方にこだわりがあり、奥さんがやっている その他もろもろ 子供(社会人) 自分の弁当作り、自分の食器洗い、布団の上げ下げ 私 皿洗い、布団の上げ下げ、庭の草取り、庭木の剪定、日曜大工 車の運転、犬の散歩、ゴミ出し、部屋のかたずけ、力仕事、雨戸の開け閉め 朝食作り

  • 旦那、本当にムカツく!

    夫婦共働きです。 主人の会社が倒産に合い、子供二人を保育園、学童に入れ、フルタイムで働き始めてもうすぐ二年になります。 専業主婦→兼業主婦になった為、当初はいろいろ揉めましたが、今は主人が皿洗いをしてくれます。 が、それ以外は自分の仕事と思ってない所が本当に頭に来ます。 さきほども、取り込んだ洗濯物を「これまだやらないの?」の一言。 私は洗濯物を干している最中でしたので、「TV見てるならただんでくれない?」 と聞いたら、「なんで?!オレの仕事じゃないし。」との返事。 カチンと来たので、「手が空いてるなら手伝ってよ」 というと「さーてと、皿でも洗うか」と、さんざんゴロゴロしてたクセに 自分の担当の皿洗いに取り掛かりました。 って言うか、やらない・できないなら文句言うな!って感じ。 はっきりいって、ほぼ同じ年収なのに 仕事、保育園の事、学校の事、学童の事、子供の習い事、買い物、食事の支度、洗濯、掃除、整理整頓、家計の管理、家賃の支払い、駐車場の支払い、家族の体調管理、などなど、やることいっぱいあって毎日戦争なのに、皿洗いしてるだけでいい気になるな! 女の収入を当てにしてるなら、家事を手伝え! 時間的に手伝う余裕が無いなら、妻をねぎらえ! 出来ない、やらないなら文句を言うな! 文句を言うならもっと稼いで、嫁を専業主婦にしろ! ばかやろー!!! と言いたいです。 以上、グチでした。 ご傾聴、ありがとうございました。