• ベストアンサー

電波の反射について

電波の反射について調べています。 http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kyoku/saikakutyou/youkyuu/youryou/s55.pdf の3.1では、「舗装表面が降雨で濡れている場合、電波は水面で完全反射をする」と書いてありますが、なぜ水面で完全反射するのでしょうか。この完全反射には入射角は関係あるのでしょうか。 また、ガラス面でも完全反射するのでしょうか。 素人なので、わかりやすくお願いします。

  • krmr
  • お礼率79% (110/138)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.8

理論値と実際とは違います。  水面で完全反射するには、完全な平面で面積は∞(無限)である必要がある  でも実際は有限しかない、しかも地球は球形だし・・・  電波理論書いても判らいので  懐中電灯と紙を準備して下さい。紙はA4を1/4程度の大きさにカットする。  懐中電灯を真上から(入射角度90度)徐々に斜めにしていく光が当たる面積が増えていく、そのうちに入射角度が浅くなると紙の面積を超えて光が映る・・・・   実際は、周波数が低いほど入射角度が浅くなると反射率が落ちるってことです。   理論値と実際は違いますので・・・  会社に電波暗室あるけど、ガラスで反射率の測定なんかした人はいないと思いますので・・・・  表面にガラスがあるから密度差で屈折してメッキ層(蒸着層)に当たるが・・膜はミクロンオーダーなのでアルミ板より落ちるとは思いますけどね  密度差があると屈折する。水の中に光の光線を入れると水の表面で角度が変わる現象ですね  どこでもアルミ板だと思いますよ・・パラボラアンテなんか電波を反射されて電波を集めてますから ね・・・・   多重無線に使う反射板ならば電気興行へ聞いて下さい   http://www.denkikogyo.co.jp/corporate/history1.html  

krmr
質問者

お礼

「周波数が低いほど入射角度が浅くなると反射率が落ちる」とのことですが、同じ周波数の場合、入射角が浅いほど反射率は高いんでしょう? #3のお礼で出した記事の表2では、透明ガラスの反射係数は0.03となっていますが、これが垂直入射の場合の数値だとすると、同じ周波数の電波をもっと浅い角度で入射させると、0.03よりは高くなるわけでしょう? 0.03ではあまり考慮に値しないかも知れませんが、0.1くらいなら考慮に値するかも知れないので、大雑把にでもどの程度になるかが知りたいんですが。

その他の回答 (7)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.7

>主として家庭用交流電源から出ている極低周波のあたりを考えています。周波数が低いと 反射率は落ちるとのことですが、このあたりではどの程度落ちますか。 商用電源の周波数は50Hzまたは60Hzですが、その波長は6000kmまたは5000kmとなります。日本列島より長大です。 高い鉄塔の送電線であっても、波長との相対的関係からいえば、地面に密着した短い電線にすぎず、電波を放射するアンテナとして、ほとんど機能しません。 反射のような電波伝搬現象は少なくとも数波長程度の距離を前提として解析されるものです。 このように周波数の低い場合は、電磁界の現象として考えなければならず、伝搬上の反射を考えても意味はありません。

krmr
質問者

お礼

ありがとうございます。家電製品から出ている電磁波の反射について考えているんですが、家電製品からは主として極低周波が出ていると聞いたので、主として極低周波について考えていると言いましたが、家電製品からは高周波も出ているそうで、高周波については、どうなのでしょうか。#4のお礼でも質問しましたが、高周波がガラス面に平行に近い角度で入射した場合の反射率はどの程度でしょうか。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.6

#5です。 >反射係数は入射角によって異なるんじゃないんですか?あちこちにそう書いてありましたが? ●その「あちこちに書いてある事例」とやらを出してください。 少なくとも金属以外で周波数に関係なく反射するとかしないとかの説明があるのはおかしいです。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.5

#3です。 >すると、私が最初に出した記事の「電波は水面で完全反射をする」という記述は間違いなんですか?。 ●完全反射とは反射係数が1.0であることですが、水面ということだけではあり得ないです。 この記事の前提条件(例えば周波数や水の純度など)は分かりませんので、断定はしかねます。 ただし、水が完全導体であれば完全反射となるでしょう。そのためには水は真水であるのはおかしいです。 >入射が反射面に平行に近い場合でも、この記述は間違いなんですか? ●入射角度は反射係数に関係ありません。逆に言えば反射係数は入射角に影響されません。 限りなく平行に近い場合は、入射角そのものが0と考えるべきで、反射の問題ではないです。

krmr
質問者

お礼

反射係数は入射角によって異なるんじゃないんですか?あちこちにそう書いてありましたが?

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.4

 電波を反射させるためには通常反射板を使います http://www.cecnet.co.jp/service/denki-musen.html http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=多重無線+反射板#mode%3Ddetail%26index%3D6%26st%3D0  2m×8m程度の大きさ 大きさは周波数、回線設計により替わります  12Ghzの周波数で2m×8mほどの反射板が入ります。  波長が数mm  水面の時は、平面の状態では無いので綺麗に反射しませんので実際に使用するのはまず無理  でっお書きの周波数60hzならば波長は  5000kmに成ります これの数百倍の平面を準備しないといけません・・  したがって無理ってことです。

krmr
質問者

お礼

マイクロ波などの高周波の場合はどうですか。高周波がガラス面に平行に近い角度で入射した場合の反射率はどの程度でしょうか。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.3

#2です。 >水面で完全反射に近い反射をするなら、ガラス面でも完全反射に近くなるのではないかと思ったのですが? ●電波の場合は光とは異なり、光のように水面や鏡、あるいはガラス面で反射すると言うものではありません。 あくまでも、物体に対しての反射であり、これは周波数が高ければ高いほど反射しやすいと言えます。 例えばUHF以下では反射器としては波長を考慮してアンテナ素子を使いますが、GS,CS放送のようなミリ波ともなればパラボラアンテナのように放物面体を反射器として使っています。この場合の反射素材は金属であり鏡ではありません。光と電波とは違うのです。 コンビニ店のように、周りがガラスで囲まれた中でもケータイが圏外にならないのは、ガラスを電波が透過している証拠と考えるべきです。

krmr
質問者

お礼

すると、私が最初に出した記事の「電波は水面で完全反射をする」という記述は間違いなんですか?。近似的にも。確かに、別の記事 http://www.asahiglassplaza.net/catalogue/sougo_gi2012/spdfdata/00327_147s.pdf の「表2壁面材料と反射係数の例(150MHz)」では、透明ガラスの反射係数は0.03となっています。ただ、これは入射が反射面に対してある程度以上の角度がある場合の数値かなと思って、最初の記事の「電波は水面で完全反射をする」というのは、入射が反射面に対して平行に近い場合なのかと思ったんです。入射が反射面に平行に近い場合でも、この記述は間違いなんですか?

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

電磁波といえども周波数によって性質は全く違ってきます。 光に近い周波数ですと物体に当たって反射しやすくなります。 一般的には、電波は金属体では完全に反射するものの、導電率が低い物になれば反射しにくくなります。 ご質問のガラス面では反射はほとんど起こりません(同じ電磁波でも電波は光とは違います)。 さらに#1でのご質問での商用周波では、もはや電波とは言わず、電磁界というものです。 導体でなければ反射などという概念はなく、無視出来る範囲でしょう。 地中ケーブルからも電磁界はでており、これが地上においても計測されます。

krmr
質問者

お礼

ありがとうございます。 「導体でなければ反射などという概念はなく、無視出来る範囲」とのことですが、私が最初に触れた記事では、「電波は水面で完全反射をする」とあります。本当の完全反射ではないにしても、水面で完全反射に近い反射をするなら、ガラス面でも完全反射に近くなるのではないかと思ったのですが? 特に入射が反射面に平行に近い場合は完全反射に近くなりませんか?

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

  鏡面反射ですね。水が完全に平面を保つと仮定するすると表面は水面は鏡みたいに成ります。文面にには書かれてませんが理想条件に置いては・・ってのが省略さてれいます。あくまでも平面状態においての説明書きです。  実際に見れる例としては、湖面に写る逆さ富士の状態です。あくまでも完全反射はするわけは無く、実際には周波数が低いと反射率は落ちます。また周波数が低くなると入射角により反射率は替わります。  可視光線の周波数が低くれば電磁波と言われる分野に成りますので・・基本的に可視光線と同じ現象が起っていると思えば良いです。  したがって・・データは完全反射の測定データとはなってない・・・

krmr
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 主として家庭用交流電源から出ている極低周波のあたりを考えています。周波数が低いと反射率は落ちるとのことですが、このあたりではどの程度落ちますか。 また、入射が反射面に平行に近い場合は、完全反射に近くなるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 全反射の反射について

    誘電体の全反射の反射率と反射による位相のズレがあるかどうかについて知りたいと思っています. スネルの法則より,屈折率が高い方から低い方に臨界角を超える入射角で光を入れると全反射しますが,ちょうど臨界角の場合,境界面に波ができるためロスがありそうですが(←これが正しいかどうかもわかっていません) 臨界角より大きい角で入射する場合はロスはないのでしょうか? ロスがある場合は,どのようにして求めればよいのでしょうか? また,この時の反射は自由端で考えればよいのでしょうか? 回答どうぞよろしくお願い致します.

  • 鏡面反射と拡散反射ちんぷんかんぷんです。

    色彩検定の勉強中です。 テキストが理解できません。 光沢のあるツルツルの物体に当たった光の多くは、その表面で一定方向に強く反射されるのが鏡面反射とテキストにあります。 光沢のあるツルツルの物体はなんですか? 一定方向に強く反射するってどういうことですか? 入射角と反射角がイコール(=)だとテキストにあります。どういう意味ですか? マットでツヤのない物体に当たった光の多くは、その表面であらゆる方向に反射するのを、拡散反射とテキストにあります。 マットでツヤのない物体とはなんですか? その表面であらゆる方向に反射するとはどういうことですか? 入射角と反射角はイコールでないとテキストにあります。どういう意味ですか?

  • 全反射についての疑問です。

    全反射の説明(ネットや本)で、入射角が臨界角を超えると、それ以降”屈折は起きなくなり”、反射のみが起こるといわれていますが、そこで一つ疑問があります。 臨界角より少し手前の時、入射光に対して、反射光と屈折光がそれぞれ存在し、入射角=反射角、入射角<屈折角、になりますよね?(なお、屈折率は入射光のやってくるほうが大きい場合とします。イメージ的には、下から斜め右上に向かって物質中を通ってきた光が同じく斜め右上に向かって空気中に出る場合のような感じです。) そして臨界角に達したとき、入射角=反射角、入射角<屈折角=90°になりますが、 これ以降の時、屈折角が90°以上になるので、オーバーした分だけ反射したように見える。 と高校の物理で習いました。例でいうと、臨界角以降で、屈折角が10°オーバーする場合を仮定すると、境界面に対して下向きに10°反射したように見える(反射角は80°)ということです。 そこで私はおかしいなと思ったのです。そもそも屈折が起きていることになっていますし、入射角=反射角、入射角<反射角であるのだから、この説明だと入射角<反射角になることになります。 (例). 臨界角45°のとき、入射角50°で屈折角が存在すると仮定し、100°とした場合、この説明に当てはめると、反射角っぽいもの=90°-(100°-90°)=80°となり、入射角=反射角=50°=80°となり、明らかに反射の法則に矛盾する。 ということです。(図で書くと分かります。) そこで質問なのですが、この高校での全反射の説明は間違っていますか? 間違っていない場合は、私の誤解している部分を教えてください。 詳しい方、解説よろしくお願いします。

  • 入射角、反射角のところで、中学生の分野

    私は、塾講師のアルバイトをしているのですが、 中学1年生で習う分野である入射角、反射角のところを教えなければなりません。実は、ここの分野は前にも1回教えたことがあるのですが、そのとき責任者の方から、 「空気中からガラスに光が進むとき、またはその逆のときに入射角と反射角がどっちが大きくなるのかを直接的に教えるんではなくて、境界面に近づく、または遠ざかるということから入射角と反射角の関係はこうこうこうなるんだよと教えて下さい」 と指導を受けました。 ですが、「」の意味が、2回説明してもらったのですがいまいち分からなくて困っています。 自分が理解していないまま、生徒を担当するのだけは避けたいので、どなたか「」の意味が分かる方教えて下さい…。

  • 光の反射について

    レーザー光の偏光方向が水平な場合と鉛直な場合では、ガラス板での光の反射は入射角によってどのように違ってくるのですか?また、ブリュースタ角って何ですか?

  • 光の反射について、教えてください。

    ガラス板の表面に薄膜をつけて、波長5.6×10の-7乗mの光の反射を防ぎたい。光はガラス板の表面に垂直に入射するものとし、ガラスの屈折率を1.5、膜の屈折率を1.3とする。 このとき、反射光が極小となるための、膜の厚さの最小値を求めなさい。 図は写真でのせております。お願いします。

  • 光、電磁波の反射は固定端反射?

    ガラス面で反射する光を考えますと、位相がπずれる固定端反射 ということなのですが、電磁波を考えて、異なる誘電体の境界面での反射の 理論を調べますと、入射波も反射波も同じ位相を要請しているようで πずれるようでは無いようです。 光の例も電磁波の例も同じような状況だと思うのですが、 この2例は何が違って反射時の位相が変わってくるのでしょうか?

  • 入射角と反射角(屈折角)

    入射角と反射角(屈折角)は、 光が当たる面に対する垂線との間の角ということになっていますが、 これはなぜでしょうか? 平面ではないところ(例えば凹面鏡)に光があたった場合、 光が当たる面との角度が考えにくい(例えばその点の接線を引いて…というように)から、 そうなったのではないかと考えているのですが…。 実際のところ、どうなんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 全反射の問題です。

    全反射の問題です。よろしくお願い致します。 問題 屈折率nAの円柱状のガラス棒Aがある。Aの上端面は中心軸に垂直で空気に接している。またAの側面は屈折率nBの媒質Bで囲まれている。Aの上端面の中心に、入射角αで入射した光の屈折角はβであった。空気の屈折率を1として、次の問いに答えよ。 3)光が媒質Bへ出ることなくAの中を進むためには、α、nA, nBの間にどのような条件が必要か。 答え:√(nA^2 - sinα^2)> nB 4)媒質Bが空気のとき、光はαの値にかかわらず全てAの中だけを進み、側面からは出てこなかった。媒質Bが水のとき、αの値によっては側面からも光がでてきた。ガラス棒Aの屈折率nAの取りうる範囲を示せ。ただし水の屈折率は4/3とする。 3)まではわかったのですが、4)がわかりません。 私は、 ◎「媒質Bが空気のとき、Aの上端面の中心に、入射角αで入射した光はαの値にかかわらず全てAの中だけを進み、側面からは出てこなかった。」より、 媒質Bが空気→nB=1→(3)より、√(nA^2-sinα^2)>1-----● ◎また、「媒質Bが水のとき、αの値によっては側面からも光がでてきた。」より、 媒質Bが水→nB=4/3 側面から光がでてくるとき:sinα/sinβ=nB/nA, nA=4sinβ/3sinα-----★ 全反射がおきて光がでてこないとき: sinα/ sinβ=nB/nA, nA=4/3sinα-----☆ ★と☆より、4sinβ/ 3sinα<nA<4/ 3sinα これと、●の両方を考慮して…としたのですが、ここで、うまくいきませんでした。 解説をみると、 前半は外が空気なら出てこないので全反射している。つまり、(3)の状態。 どんなαでも(3)の式を満足しているので、 √(nA^2-1)>1、∴nA > √2-----▲ 後半は外が水なら「入射角αによっては全反射したりしなかったり」より、(3)がsinα=0では成立し、sinα=1では成立しないということ。 よって、 √(nA^2-1)<4/3< √nA^2 ∴4/3 < nA < 5/3-----△ ▲と△より √2< nA <5/3-----答え なのですが、この解説がよくわかりません。 質問1:▲について、(3)式にnB=1が代入されているのはわかりますが、sinα^2=1が代入されているのはどうしてですか?αは入射角ですが、これだと上端面に垂直に入れた場合に限定されると思います。でも、この問題では、αの値にかかわらず、全反射だと問題にあります。どうしてαは限定されているのでしょうか。 質問2:私のやり方はどこがだめなのでしょうか。 長文ですみません。 アドバイスをいただけませんか。よろしくお願い致します。

  • 金属の反射率の求め方

    金属の反射率を求めたいのですが、金属以外(たとえばガラスと空気)の場合はスネルの法則により光の入射角とそれぞれの屈折率がわかれば反射率を求めることができます。 金属の場合は屈折率は複素数であるため、スネルの法則で透過角を求めるときにasinの中に複素数が存在して求めることができないと思って悩んでいるのですが、考え方自体間違っているのでしょうか? どうか光学のすばらしい知識をお持ちの方に回答していただけたらと思っています。よろしくお願いします。