• 締切済み

「9.999…」は10「未満」か「以上」か?

10を境に何かを決める場合で、計算結果が「9.999…(無限に9)」となったとき、それは10「未満」に含まれますか?それとも10「以上」に含まれますか? 以下、質問の背景を申し上げます。 法人税法では、減価償却限度額や寄付金の損金算入限度額など、様々な限度額が設定されています。その限度額を計算した結果、円未満の端数が生じた場合は、特に指定がなければ端数を切り捨てることになっています。正確に言うと「(償却限度額)に達するまでの金額とする」(法人税法第31条)という言い方をしています。 例えば、ある限度額を計算した結果、「99,999.999…(無限に9)」となった場合、確定申告書に記載すべき限度額は、「99,999円」と記入することになっているのです。しかし、数学上「0.999…(無限に9)」が「1」と等しいのであれば、この場合の限度額は「100,000円」でよいのではないか、決して端数処理(切り上げや四捨五入)をしているわけではない、と私は思うのです。 たった1円のことですが、この他にも例えば「5万円以上10万円未満の場合は○○」、「10万円以上15万円未満は××」という具合にテーブルが階段式の場合、その1円のために結果が大幅に変わってくることもあるのです。 以上のような背景により冒頭の質問をしたわけです。もとより、日常生活が学問どおりいかないこともよくあることは承知しています。だからといって、このような日常的な経済活動における計算結果というのは、誰が行っても同じように出るべきものでしょうから、この場合よりどころとなるのは「学問」だと思います。ご教示のほどよろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.18

>・・・計算結果が「9.999…(無限に9)」となったとき・・・  この計算結果「9.999…(無限に9)」は、電卓か何かの表示結果を見てそう思ったのでしょうか?。以下、その前提で書きます。  憶測ですが、「(償却限度額)に達するまでの金額とする」(法人税法第31条)の当初の目的は、たんなる循環小数対策だったはずです。   \40,000/3=\13,333.333333・・・(無限に3)   (1) のようなケースです。つまり割り切れない場合です。  (1)のような場合、法人税法第31条の「決め」に問題はなく(妥当かどうかは別として(^^;))、\13,333が限度額になります。  ところがその後、電卓とパソコンが普及しました。試しに\33,000/1.1をやらせてみると、   \33,000/1.1=\29,999.999999999996      (2) という結果になります。しかし(2)が、絶対に\30,000なのは明らかです。電卓などの結果表示では、(2)の末尾「6」が省略されたのではないか?、と思います。  これは電卓やパソコンという「機械の仕様」のために、こういう事が起こっているだけであって、少なくとも経理の計算上では、「9.999…(無限に9)」などという計算結果は「絶対に出ません」。筆算すればわかるように、たんに、   \33,000/1.1=\30,000               (3) になるだけです。  電卓やパソコンのなかった昔は全部筆算でやってたんですから、(3)が\29,999の訳はありません。とは言え、経理の計算は長くて複雑です。  計算機の結果が「9.999…(無限には続かない)」だった時、本当に「9.999…(無限には続かない)」なのか、本当は「10」なのかは、人間の方で判断する必要があります。それには(2)に戻って(3)を見抜くしかないです。ところが経理の計算は長くて複雑なので、そういう検算が困難な状況も容易に想像はできます。  こういう事もあるので、税理士という職業が成り立つのかな?、とも思います。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.17

> ある限度額を計算した結果、「99,999.999… (無限に9)」となった場合、 > 確定申告書に記載すべき限度額は、「99,999円」と記入することになっている > のです。しかし、数学上「0.999… (無限に9)」が「1」と等しいのであれば、 > この場合の限度額は「100,000円」でよいのではないか、決して端数処理 >(切り上げや四捨五入)をしているわけではない、と私は思うのです。 > たった1円のことですが、 それは、その限度額を計算するときの、端数処理についての規定の問題です。 数学とは、あまり関係がありません。 計算の結果が 99,999.999… (無限に9) であれば、それは数学上は、厳密に 100000 に等しい。この点に、議論の余地はありません。証明も簡単です。 それを「99,999円 と記入することになっている」のであれば、法律上は そのような計算手順が定められているということ。結果が 99,999.999… に なったというのが錯覚で、法定の計算方法では、結果は 99,999.999… ではなく、 99,999 だったということなのです。法規をよく確認して、正しい手順で計算する ことが必要です。 99999.999… = 100000 ですから、数学的には、99999.999… は 100000 以下であり、同時に 100000 以上でもあり、100000 未満ではありません。 この辺がモヤモヤしてしまう原因として、99999.999… = 100000 の不理解の 他に、あるいは、「以下」「未満」の不理解も関与しているかもしれません。 0.1230001 を切り上げで小数第 3 位までに丸めると、0.124 ですが、 小数第 4 位だけを見て 0.123 だと思ってしまうひとは、たまに見かけます。

  • mg5gm
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.16

1/3×3=1 はご納得頂けますよね じゃあ1/3=1÷3を計算した下の式もいいですね (0.33333:無限小数)×3=1 無限小数部を計算しましょう 0.9999:無限小数=1 ということです。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.15

計算結果が「9.999…(無限に9)」になる事はありません。 (そのような場合は普通に計算すると10になります) 計算機がそうなるのは端数を何桁かで捨ててしまうからです。 そうなった場合は正しい計算をしていないことになり、 無限に9が続いている状態でもありません。

noname#195146
noname#195146
回答No.14

 経理上のルールはルールとして数学とは別にしておきましょう。数学的に考えて、厳密に「0.999…=1」(…は同じものが無限に続く、以下同じ)であることとは別問題です。  しかし、0.999…<1ではなく、0.999…≒1でもなく、厳密に0.999…=1です。厳密な証明とはされていないようですが、以下のような説明があります。 1)  0.999…=0.333…×3=(1/3)×3=1。1/3=0.333…であることを使っています。 2)  0.999…=xと置く。9x=10x-x=9.999…-0.999…=9, ∴9x=9 ∴x=1  0.999…を10倍、100倍、…としていっても、同様に、厳密に9.999…10、99.999…=100、…となります。  同様に、2.999…=3などとなりますから、ある桁からずっと9が続く数には、厳密に等しい別の表記があるわけです。小数点以下がずっと9であれば、それは整数になります。  ご懸念されておられるように、小数点以下がずっと9の数を小数点以下切り捨てとすると、『厳密に』1円の不足が生じます。それを続けていけば、支払いなら未払いが溜まって行き、受領なら損失が溜まって行きます。  おそらく、別の計算方法(分数のまま、手順の前後等々)をすると、小数点以下ずっと9が続かず、見かけ上は小数点以下四捨五入(または切り上げ)したような結果が得られるのではないかと思います。  その辺りを確認されて、やはりおかしいということを報告されてはいかがでしょうか。

回答No.13

こういうのは無限にこじつけてもしょうがないです。 計算順序、計算誤差の取り扱いを取り決めてください。 取り決めが無いなら計算結果は一致しません。 必要なのはルールで、数学の理論ではありません。

  • Mathmi
  • ベストアンサー率46% (54/115)
回答No.12

数学上どうであれ、そこまで厳密に定めるなら、計算誤差(コンピュータによる演算誤差や精度により桁落ち等)や、どの時点で端数処理を行うのかも考えないといけないんじゃないでしょうか? 経理という事は実用上、全部手計算でやる訳にはいかないでしょうから(手間もそうですが、計算ミスの問題もあります)。

回答No.11

迷うことなく1です。 例えば、循環小数にならない(循環節が0)少数。 小数点以下の個数が有限なら有理数、無限なら無理数。 0.99999…が1でないと主張するなら、 (循環節が0の)小数の小数点以下の個数が無限でも有理数となってしまいます。 それに、任意の有理数m、n(m<n)の間には、m<q<nとなる無理数qが必ず存在します。 0.99999…と1の間にある、無理数は何ですか? 因みに、確定申告の計算の問題は数学とは別の問題です。 数学ではこうだからという理由で、 税額の計算方法を変えることはできません。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.10

> 実際のところ「0.999…(無限に9)」と「1」が等しいことは、一般にはあまり普及していません。 (http://okwave.jp/qa/q8161082.html) とお書きの通り、ご質問の答が「以上」であることは質問者氏自身がよくお分かりであって、その上でのご質問なのでしょう。 http://okwave.jp/qa/q32339.html  集まった回答を見ると、うーん、確かに普及してないようですね。  ところで実際上の問題としてはどうか。 > 例えば、ある限度額を計算した結果、「99,999.999…(無限に9)」となった場合 http://okwave.jp/qa/q8161082.html のように、計算の手順と端数の処理方法がこと細かに指定されている場合にはその通りにやるしかなく、するともちろん、端数処理をした結果が「99,999.999…(無限に9)」という答になることはあり得ないですね。  なので、「99,999.999…(無限に9)」ということが生じる可能性があるのは、計算の手順や端数の処理方法がこと細かに指定されてはいない(普通の算数として計算すれば良い)場合に限られます。その場合、答が「99,999.999…(無限に9)」になっちゃったらそれは計算の手順がヘタクソなんです。分数を使って計算するか、あるいは割り算を最後にやれば、「99,999.999…(無限に9)」という答が出ることはありません。(つまりこのご質問は、qa/8161082とは、かなり違う話なんです。)

回答No.9

No.8 訂正です。 > つまり、a(n) = 1 (n → ∞) これ、まちがいです。 a(n) → 1 (n → ∞) ですね。 それだけではなんなので。 0.999.... という「無限小数」を、 0.9, 0.99, 0.999, .... の「極限値」として定めるわけですが、「極限値」というのは、まさに、「限りなく近づくその到達点にある数字」のことです。 だから、0.999... というのが 1 でないという主張をする場合、まず、0.999... というのを、「どのように(たとえば、極限値を使わない何かの方法で)定義したか」を明確にしなければなりません。 少なくとも、定義無しで、「数学的に」議論をすることはできません。

関連するQ&A

  • 償却費にの端数について

    償却費の端数処理について質問です。 例えば、固定資産100万円 償却率0.15 耐用年数3年 100万円*0.15*4/36=16,666.6666円 結果端数が出てし,まうのですが、法人税法上損金に 入れるためには、端数を切り上げて16,667円 もしくは切り下げで16,666円どちらが正しいのでしょうか? 根拠となる国税の文章もあれば頂きたいです。

  • 10万円以上20万円未満の減価償却について

    いろいろ調べましたが分りませんでしたので質問させていただきます。 10万円以上20万円未満の物は、『購入費用 / 3 = 一年間の減価償却費』となり、3年にわたって減価償却していくことになっていますが、3で割り切れない場合(0.333・・・の様に小数点以下になる場合)、端数は初年度に含めれば良いのでしょうか? 例えば、購入費用150,001円の場合、 1年目 50,001円 2年目 50,000円 3年目 50,000円 といった感じです。 白色申告なので、30万円以下の一括償却はできません。 回答、よろしくお願い致します。

  • 減価償却の限度額

    償却資産の「償却可能限度額」について、算出式は以下のとおりですが、1円未満の端数が生じた場合は、切り上げ/切り捨て/四捨五入のいずれの方法を採ればよいのでしょうか? また、その出典(根拠)もあわせて教えて下さい。 <償却可能限度額> 有形減価償却資産(坑道を除く)=取得価額×95% どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 「未満と以上」使う範囲。

    お世話になります。 30分未満の端数を切捨て30分以上の端数を切り上げること。 ちょうど30分の場合はどうなりますか。切捨てですか切り上げですか。 30分未満というと30分も含み、30分以上というと30分含まないという理解でいいのですか。 宜しくお願いたします。 学生

  • 所得税法施行令第138条、139条

    こんにちは 所得税法施行令第138条には「償却資産のうち、100,000円未満のものは必要経費に算入する。」旨のことが書いてあり、 第139条には、「200,000円未満のものは、3年で償却すると選択すれば3等分ずつ各年の必要経費にする。」旨が書いてあります。 ここで、質問ですが、第139条から見ると、100,000円未満のものを3年償却を選択できるような気がするのですが、第138条では必要経費に算入「する。」と強制的に必要経費にするようにも見えますので、どちらでとらえればよろしいでしょうか。 また、別の条文や通達などで、そのことが分かるようなことがあればお教えいただければありがたいです。 法人税法の場合は、償却が限度額の考え方なので、どちらも出来ると考えております。

  • 税効果会計

    次の事例で、当期利益に申告調整事項を加減算して、法人税の所得金額と法人税等を計算すると、法人税の所得金額は200+750+300+30-80=1200、法人税等は1200*40%=480となると思いますが、原価償却費***が認容額のところが理解できていないため、認容額であれば減算するので、事例の場合は加算でいいのか等自信がないので教えてください。(事例)(1)損益計算書、税引前当期利益1000、法人税等800、当期利益200(2)損益計算書に含まれている申告調整事項、・原価償却費税法限度超過額750、・貸倒引当金繰入額税法限度超過額300、・交際費損益不算入額30、・受取配当金益金不算入額80(3)税率40%

  • 法定耐用年数を誤っていた場合の修正について

    法定耐用年数を誤っていた場合の修正について はじめまして。 4月に経理に異動になり、早速決算→法人税申告をすることになり、困っています。 問題点としては、弊社が所有する賃貸用建物の耐用年数についてなのですが、税法上の法定耐用年数が27年であるところを、誤って39年で申告しており、今期の決算で正しく修正しようと思っています。 この場合、本来計上すべきであった減価償却費については「過年度減価償却不足額」として一時に損金経理をし、税法上の超過額を損金不算入とするという修正処理をしてもいいものなのでしょうか? 法人税法を見ていますと、償却限度額以内であれば任意という書き方がしてあるのですが、この限度額というのは今回のケースでいうところの27年を採用して計算した償却費と解釈しています。 なにぶん税法の知識も全くない素人ですので、皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 弥生会計10 旧定額法 固定資産管理について

    旧定額法が適用されている固定資産が残存可能限度額95%に達した場合、1円まで償却する機能が弥生会計10にありません。弥生会計10なので平成19年度税制改正に対応しているはずですが、あえて1円まで償却する機能を作らなかった理由はなぜでしょうか。弥生会計利用者の方で旧定額法の95%後の均等償却をどのように対応しているか体験談があれば教えてください。 あとそんな機能はサポートしていない自力入力してやれという場合、 法人で償却限度額95%後の5年均等償却において、均等償却で算出された償却額以上の金額を任意に当期償却額に入力設定した場合、 任意に当期償却した金額すべて税法上の償却額として認められるでしょうか。それとも法人は会計上はいくら償却額を設定してもOKだけど税法上の償却限度額(均等償却算出償却額)を超えたので、超過分は当期償却超過額を計上しなければならないのか、どちらが正しい処理方法でしょうか。 法律の条文の裏づけがあるとうれしいです。 例)任意に当期償却した金額すべて税法上の償却額 当期の均等償却の算出償却額=15000円 当期償却額(任意で入力した金額)=30000円計上 例)当期償却超過額を計上しないとダメ 当期の均等償却の算出償却額=15000円 当期償却額(任意で入力した金額)=30000円計上 当期償却超過額=15000円計上

  • 減価償却費の計算方法

    903,000円の工具器具備品を購入しました。償却は5年(年率0.369)で試算を行ったのですが、5年後の残存価格が10%になりません。 計算結果 (小数点以下四捨五入) 1年目償却費 333,207円 2年目償却費 210,254円 3年目償却費 132,670円 4年目償却費  83,715円 5年目償却費  52,824円  合 計   812,670円 取得価格 903,000円 - 償却累計 812,670円 = 90,330円 法人税法上、償却限度額まで行いたいと思っているのですが、取得価格の10%と比べると、30円が残ってしまいます。 30円は最終の5年目で含めて調整するのでしょうか?それとも、残るのが当然でしょうか?それとも、6年目の5%までの償却で含めて処理するのでしょうか? また、小数点以下は四捨五入であってますでしょうか?

  • 法人税の納付額は千円未満切り捨て?

    別表一(一)と復興特別法人税の別表一の合計が、別表五(一)と整合しないことってあるでしょうか? 某税務申告ソフトで申告書を作成したところ、これらが整合しない結果となり、不安になってます。 具体的には、 別表一(一)の「差引確定法人税額」と復興特別法人税の別表一の「差引この申告により納付すべき復興特別法人税額」を合計は千円未満切り捨てで表示されていますが、 別表五(一)に書かれている「未納法人税及び未納復興特別法人税」の確定額は、 千円未満の端数が載ってます。 別表五(二)も同様です。 端数部分を除けば金額は一致します。 別表五(一)も(二)も切り捨ての金額になるのが通常なのではないでしょうか? また、納付書への記載も1000円未満切り捨てにすべきではないでしょうか? サポートセンターに問い合わせてもレスがまだ来ないので困っています。 ご存じの方、教えて下さいm(_ _)m