• ベストアンサー

蜂蜜はなぜ一度固まると再度固まりやすくなるのですか

蜂蜜は、一度固まると真夏でも固まっていました。 なぜでしょうか? ちなみに、飽和曲線以上に溶けていることも考えたのですが、市販のものは振動や温度変化など外的な刺激がありますが、析出しておらず、また、一度湯煎で完全に溶かしてもすぐに白く固まるため不思議に思っています。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

No.2です。 >どこかにすっきりとした答えやこの現象に関する研究資料などあればよいのですけどね。  リンク先のリンク先に説明はあります。  蜂蜜 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E8%9C%9C )   ⇒{結晶化}  これのはっきりした資料がないのは、天然物であり複雑な要因が絡んでいるために、特定の蜂蜜に関する問題の答えとならないからです。科学ってマクロなものとミクロなもの、天体の運動とか、素粒子のこととかは研究できるのですが、海に流した空き瓶がどこに漂着するかとか、明日の天気とかは膨大な条件があり予測不可能なのです。スーパーコンピューターの出番ですが、さすがに蜂蜜にはね。

tanaka_meio
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 そういえば、以前天然物を研究していたことがあるのですが、以外と研究が進んでいませんででした。これからなのですね。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

以前に回答しました。  ⇒真っ白になったハチミツを透明に戻す方法 - 素材・食材 - 教えて!goo ( http://okwave.jp/qa/q7883730.html )  種(結晶核)になるものが加わった。濃度が変わったなど。  グリセリンは昔も今も結晶か出来ますが、条件があります。  いったん液体窒素程度まで温度を下げても液体のままですが、いったん冷却したグリセリンを徐々に温度を上げていくと-17.8℃で結晶化する。  と似た現象なのかもしれませんね。  と言うのは冗談で、結晶になるためには液相と固相の内部エネルギー差が大きいことと、結晶核のある場所に自由に移動して向きを変えられないとならない。熱伝導性かが高いなど、条件があるのじゃないかな??。

tanaka_meio
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 過飽和や過冷却のような感じであれば、本当にわずかなきっかけがあれば結晶になりますので、不純物で十分に感じますが、それでは結晶化が進まず(店頭では白くなってない)、一度結晶化すると、そこそこ丁寧に溶かしても結晶化しやすく、不思議に思っています。 数千年前から使われている食材ですし、どこかにすっきりとした答えやこの現象に関する研究資料などあればよいのですけどね。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

ここが参考になるかも http://sakura-honey.co.jp/pedia/crystal/ ここに書いてある「結晶を少しでも残ったままにしておくと再結晶しやすくなります。」がキー何じゃないかと思います。見た目完全に溶けたようでも微結晶として残っているのかも知れません。種結晶があると結晶化が容易に起こる物質というのは結構あります。 以下は与太なので話半分(99%かな)に読んで下さい。 ルパート・シェルドレイク信者(船井信者等)ならこういうのに対して、「形態形成場」を持ち出すでしょうね。ハチミツが結晶化する形態を記憶してしまったため、結晶化しやすくなったのだと言うことでしょう。 ただ、形態形成場はニューエイジなどと親和性が高いので、百匹目の猿やグリセリン結晶の話等(どちらもライアル・ワトソンのでっち上げ)、話とは広まっていますが、科学的には全く確認されていません。

tanaka_meio
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 実は、そのHPも見たのですが理由までは書いてなく、化学的にはどのような作用なのか知りたく思っています。 グリセリンの都市伝説は知りませんでした。なかなかおもしろいですね。 そういえば、グリセリンの結晶って見たことないですね。 以前、学校の化学クラブでいろいろな結晶を作って遊んだことがあるのですが、ネットで探してもほとんど出てきませんでした。

関連するQ&A

  • 結晶化した蜂蜜の液化について

    蜂蜜についてウィキペディアに次のような記述があります。 「蜂蜜は糖の過飽和溶液であり、低温で結晶化する。」 「冷蔵庫はもちろん、冬期には室内でも固まってしまうことがある。湯煎をするなど温めれば元の液状になり、品質上は全く問題はない。」 私はこれまで蜂蜜を冷蔵庫と冬季の室内で二度結晶化させてしまった経験があります(それぞれ異なる市販品です)。いずれも湯煎(30~70℃)などで長時間温めましたが遂に液化しませんでした。ウィキペディアの記述とは異なり、一旦結晶が析出すると大変液化しにくい(あるいは液化しない)様子なのです。 このようなご経験がおありの方いらっしゃいませんでしょうか。 液化しにくい原因と液化させるための対処法についてご教示いただければ幸甚に存じます。

  • 生チョコ(湯煎の温度って関係ありますか?)

    初生チョコを作ろうとしたら疑問が... チョコ以外に 生クリームとバターとはちみつ使うんですが いろんなレシピを見ると2つのやり方が... 1生クリームとバターとはちみつを中火で沸かして沸騰直前位まで温めて火からおろす 2ボウルにチョコ入れてさっきの鍋のものを加えてチョコを溶かす。溶けきらなかったら湯煎に。 のレシピと 1チョコとバターはを湯煎にかけて溶かし込む 2生クリームを沸騰直前位まで温めて火からおろす 1に少しずつ加えながら混ぜ合わす の2つのレシピがあります 最初のレシピの備考に 湯煎の温度が高いと分離するから60°前後で溶かすことってあるんですけど湯煎にかけなくても鍋の熱々のものも入れるわけだからチョコが溶けたとしたら、どっちのレシピとも熱々の鍋のものと混ぜ合わせるわけだからそれは60°を越えてますよね? 下にお湯をはって溶かす60゜のとまた別の話で熱々の鍋のものはそれ以上の温度でも分離しないのでしょうか?? あと2つ目のレシピも 最初60°前後のお湯でチョコをとかしても後で熱い生クリームいれるから温度あがっちゃうのでは?と思うんですが...

  • 氷のコップの中の食塩水

    氷のコップの中の食塩水 氷でできたコップに飽和食塩水をいれて -1℃(飽和食塩水の凝固点以上の温度)の環境に置くと どう変化するのでしょうか。 中身が凍るのか、飽和食塩水がコップに穴をあげるのか、はたまた何も変化しないのか。

  • 飽和蒸気圧曲線について

    飽和蒸気圧曲線について質問させてください. この曲線は,ある物質の飽和蒸気圧を 温度ごとにプロットしたものですよね. したがって定温密閉下で理想気体を圧縮してゆくと, 初めの内はボイルの法則に従い圧力が増大しますが, 飽和蒸気圧に達したところで液化が始まり, それ以上圧縮しても液化が進むのみで圧力は変わらない, と高校で習いました. ここまでは良いのですが,私が疑問に思うのは, よく飽和蒸気圧曲線の下方(低圧側)に「気体」, 上方に「液体」と書きこまれていることです. 「気体」エリアの(温度,圧力)は, 「気液平衡下で存在し得る気体の温度・圧力の組合せ」 として理解できるのですが, 「液体」エリアのそれは何を意味するのでしょうか? 化学の先生に聞いてみたところ, 「それは液体の圧力です」 「液体に圧力なんてあるんですか?(どうやって測るんだろう?)」 「たとえば深海ではものすごい水圧がかかっているでしょう」 ということでした. その時はそれで納得したのですが, 深海の水圧は重力が無ければかからないはずであり, 上の話とは本質的に異なるような気がします. どなたか教えていただけないでしょうか.

  • ミラビライトとテナルダイトの違い

    硫酸ナトリウムのミラビライトとテナルダイトの違いを調べていたのですが、 32.38度以下の温度では、10水和物として結晶が析出されるとのことでした。 では、32.38度以上だとテナルダイトに変化するということなのでしょうか? 化学に疎いもので、教えていただけると助かります。

  • 化学I 再結晶について

    再結晶は温度の変化を利用して、飽和量を超えた物質を析出させるというものですよね。 そこで、「少量の塩化ナトリウムを含む硝酸カリウムを熱水にとかし、これを冷却すると、とけきれなくなった硝酸カリウムのみ結晶として出てくる」 と書いてあるんですけど、一つの物質ごとに考えると、硝酸カリウムはいっぱい溶けているから飽和量を超えやすい、塩化ナトリウムはちょっとしか入ってないから先に水に溶けきれない分がでてくるのは硝酸カリウムのほうだ!とおもうのですが、 しかし、もし一個ずつ考えていって、この物質Aは水30度の時10gまで溶ける、Bは5gまで溶けるといった場合、15g全部とけるのか?また、Aを10g、Bを2g溶かした場合、個別に考えるとAの物質のほうが飽和状態になっているからAのほうが早く析出するのか?しかし水全体としては12gも物質が溶けているので水はもう限界状態でBも同時に析出しちゃうんじゃないか?とか思っちゃいます・・・。 というのは、Aは10gとけBは5gとけCは15gとけDは・・・って どんどん水に加えていって全部溶けるはずがないと思うからです。 細かいことまで考えすぎなのかもしれませんが、気になったのでお願いします。

  • キャビテーション?

    皆様、お力お貸し下さい。 冷却水の流量制御弁に異物が析出し困っています。 冷却水には比抵抗値1MΩ・cm以上の純水を用いて います。流量制御弁はニードル弁を使用しています。 無い知恵を絞って考えてみたのですが、流量の制御を 行っている弁の部分では、水とはいえ急激な圧力変化が起きて いるはず。その際、純水の中に溶け込んでいる溶解物が 飽和してしまい、固体として析出してしまう・・ などというストーリは成り立つのでしょうか? こういう事例をご存知の方、または文献等ご存知の方、 お知恵を拝借させてください。

  • 化学ポテンシャルを用いた溶液の飽和の説明

    大学の化学をもう一度勉強しようとしているところです。 食塩が水に溶ける説明として、溶解する際の吸熱より溶解のエントロピー変化(と温度の積)の方が大きいから、と言うものを見るのですが、これでは飽和を説明できません。 おそらく上は希薄溶液の場合だと思うのですが、濃度が上がるにつれ上の関係はどのように変化して行くのでしょうか。 何か項が追加されるのでしょうか、それとも溶解のエントロピーの変化量が変わるのでしょうか。その理論的な式はありますか。

  • 髪を染めたいのですが・・・・・。

    自分は、3ヶ月以上前に一度市販のもので黒染めをしました。それ以来、染めたり脱色したり一切していません。なので、今の髪の色も黒です。なので、今回染めたいなと思い、市販のヘアカラーでで染めることにしました。 しかし市販のヘアカラーで染めようと思ったんですが、 一度黒染めしているので何かの支障は出てくるのでしょうか?ブリーチをしたほうがいいのかと思ったんですが、 髪が傷むのがいやでへアカラーを選んだのですが、 ヘアカラーだと黒から染める場合、ほとんど変化は 現れないのでしょうか・・・?ちなみに自分がしたい 色はクリスタルブラウンという感じで、赤みがある茶色ではなく、黄色みがあるブラウンにしたいんです。 やはりこの条件では、ほとんど変化なしになってしまうのでしょうか?良い染め方などあれば教えて下さい。 ながくなってすみません。

  • 酢酸Caの析出?

    酢酸Caを飽和濃度程度までビーカー内で水に溶解し、そのまま大気中に放置すると1~2日くらいでビーカーの縁あたりからまるでカリフラワーのような白色の析出物が生成します。水の蒸発分を考慮してもそれ以上に固形分があるように見えるのですが、これらはやはり酢酸Caなのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。(ちなみに溶解した塩は4水和物です)