• ベストアンサー

YouTube 画面を止める/スローモーションに

John_Papaの回答

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

補足への追加回答です。 更なる解説となると、大変な事になります。 今現在使われているのは、HTML4.1という文法ですが、それまでは紙と同じ2次元表示(おおまかなレイアウト)を規定したものでした。それも規定が甘かったために指定サイズに枠をつける場合、サイズ内につけるのかサイズ外につけるのかなどブラウザにより全体のレイアウトが大きく崩れる原因となっていました。これを解決し、レイアウト用にCSS規定を増設したり入力欄を設けて、見るだけのページから双方向の情報伝達ができるようにしてHTML4.1に至りました。 これで、コメントの投稿やショッピングが可能になった訳です。ネット利用が受動的なものから能動的な面を持ち始めた訳です。 しかし、まだ複雑な入出力をするにはブラウザと連携する別のアプリに頼っています。HTML4.1では実現できない動作をプログラミングされたスクリプトやFLASHを使ってクライアントPC(ユーザーのPC)で実行できます。おかげで、一番活躍してるのはスクリプトを使って進入するウイルスかもしれません。 HTML5では、これを一新しようとしています。非常に大きな変革になります。ホームページのブラウジング(閲覧)に留まらず、OSやアプリケーションといったパソコン内で自己完結するプログラムのGUI(グラフィカルユーザインタフェース、人がアプリケーションとやり取りする画面)の機能を持とうとしているのです。 今までプログラマーは、メインのプログラムのほかにGUIもプログラミングしなければなりませんでしたが、プログラムの入出力先をHTML5にしておけばGUIをHTML5で書くだけでブラウザでメインプログラムを操作できる事になります。ユーザーが、機能が同じで好みのデザインのGUI(一般にスキンと呼ばれます)に取り替える事も容易でしょう。 この方法は既にスマートフォンやタブレットに採用されています。処理が機材の内部だけで行われるのか、ネットの向うで行われるのか、あるいは両方かという違いはありますが、ユーザーは気にする事無く使えます。 以上、説明を簡潔にするために、大雑把で正確ではない表現も入っていますが、概ね次世代ブラウジングを理解できるのではないかと思います。 HTML5では今までどおりのホームページ製作は規定が骨太になったくらいで大きくは変わらないでしょうが、アプリケーションのGUIまで作れるようになったために、ホームページコンテンツの多様性やデザインに懲りだすと、一種のプログラミングではあるし、デザイナー・プロデューサーセンスも必要になると思います。 また、外部プログラムを利用して作られていたHTML4.1のページは、最もHTML5と互換性が無いページになるために、WEBサイト側で、二種類のページを用意しなければならない事も、ご理解いただけるでしょう。 下記URLは、HTML5とはを知る上で参考になりそうなサイトですが、WEBデザイナーじゃなければ見なくても良いでしょう。(大変さは判ると思います。) http://techblog.yahoo.co.jp/html5/html5/ http://www.mdn.co.jp/di/articles/2432/?page=1 http://www.html5.jp/ 今までの、ホームページでは所詮、貼り絵の状態を超えられるものではなかった。ということです。 もう、移行の準備はできているとも言えますので、HTML5に期待しましょう。

BASKETMM
質問者

お礼

追加回答も含めて有り難うございました。 わたくしの分かる範囲で勉強いたします。

BASKETMM
質問者

補足

有り難うございます。 >>更なる解説となると、大変な事になります。 申し訳ありません。どのくらい大変か分からずに出したお願いですから、ご勘弁下さい。 >>ネット利用が受動的なものから能動的な面を持ち始めた訳です。 一つ一つの仕組みではなく、技術の方向を書いて下さって、感謝します。 >>大雑把で正確ではない表現も入っていますが、 理解のためには、大筋が大切です。 >>処理が機材の内部だけで行われるのか、ネットの向うで行われるのか、あるいは両方かという違いはあります ただ使うだけならば、どちらでもよいのでしょうが、技術的興味で云えば、面白い要点ですね。 =================================== お願いをしておきながら、明日から今月いっぱいこの課題に対し勉強する時間がありません。来月になってから頑張ります。 教えていただいた中で、私にとって最大の課題は HTML 規格と YouTube の関わりなのです。更なる解説をお願いしているのではありません。8月に最初に取り組む点を記したのです。 重ねて有り難うございます。

関連するQ&A

  • YouTube 画面を止める/スローモーションに

    スポーツの状況を正確に把握するために、YouTube画面を止めたり、スローモーションにしたいのです。スローモーションの速度を自由に変えられますか。画質は落ちますか。 野球投手のボールの握りを見る。 テニスのボールがラインの外に落ちたことの確認。 スポーツ以外でも、 ピアニストの指の動き。 理科の実験の場面。 関係あるかどうか分かりませんが、OSはWindows7 です。 使用ソフトも関係しますか。いつもは、与えられた、サイトのアドレスをクリックして見ているだけですが。特別なソフトが動いているのでしょうか。

  • Videostudio x4スローモーション方法

    Videostudio proX4 Windows7 です。 当ソフトに、デジタルビデオカメラで撮影した、標準画質のスポーツ映像を取り込み、編集しています。 再生速度を50パーセントにするなど、スローモーションにしたいのですが、タイムラプス機能を使うのでしょうか。 しかし、それでは動画がぎこちなく、カクカクしてしまうのです。 なめらかにする方法はあるでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 【GoPro10は8倍スローモーション動画機能が搭

    【GoPro10は8倍スローモーション動画機能が搭載されていますが】気づいたのですが、8倍スローモーションで動画を撮影して動画編集ソフトで8倍速で再生させた映像データと、1倍速で撮影した動画データではどちらの方が画質が良いのでしょうか? スローモーションで撮っている分、精細な記録データが残ってそれを8倍速再生したら1倍速撮影より綺麗に動画撮影できるのでは?と思いました。

  • 西部 ルーキー岸投手 昨日の紅白戦のミス アウトカウントを勘違い?

    スポーツニュースでなんとなく聞いていただけなので、いまいち状況が理解できなかったのですが、 ランナー1塁3塁の場面で、岸投手がピッチャーゴロをキャッチ。 1アウトだったから、本来は2塁→1塁とボール投げてゲッツーにしなければ いけなかったのに、2アウトと思い込んでいて、いきなり1塁にボールを投げてしまった ということでしょうか?

  • 儀式とスポーツについて(テニス、etc・・・)質問です!

    今、学校(高校)の保健のグループレポートで、儀式とスポーツの関係を調べています。そして、「スポーツ(主にテニス)における儀式」について考えています。 例えば、「テニスのサーブの前にボールを2回つく」といった行為を、儀式と呼ぶとします。ご都合が宜しければ以下の問いにお答えください。 (1)テニスでサーブの前にボールをつく場合、何回つきますか? (2)他にテニスにおける儀式を思いつきますか? (3)それは意識してやっていますか?それとも無意識ですか? (4)それは意識の有無に関わらず、何のために必要だと思いますか? ◆◆また、他のスポーツをしている方で、「スポーツにおける儀式」を何か思い付く方は教えて頂けますか? ご協力よろしくお願いします。

  • テニスと儀式の関係について

    今、学校(高校)の保健のグループレポートで、儀式とスポーツの関係を調べています。そして、「スポーツ(主にテニス)における儀式」について考えています。 4つ質問があるのですが、どうしてもテニスのコーナーでお聞きしたかったので、ここに投稿しています。ご都合が宜しければ以下の問いにお答えください。 【※例えば、「テニスのサーブの前にボールを2回つく」といった行為を、儀式と呼ぶとします。】 (1)テニスでサーブの前にボールをつく場合、何回つきますか? (2)他にテニスにおける儀式を思いつきますか? (3)それは意識してやっていますか?それとも無意識ですか? (4)それは意識の有無に関わらず、何のために必要だと思いますか? ◆◆また、他のスポーツで、「スポーツにおける儀式」を何か思い付く方は教えて頂けますか? ご協力よろしくお願いします。

  • 軟式のテニスボールを安く買いたい

     ここで質問してもいいのか疑問ですが、とても困っているので質問します。  ソフトテニス部の顧問をしているのですが、昨年度までお世話になっていたスポーツ店が店じまいをしてしまいました。1ダース3200円(税別・送料無料)でボールを買っていた店でした。部活動の予算は限られているし、生徒に大きな負担はかけたくないし・・・。軟式のテニスボールを安く売ってくれるスポーツ店を探しているのですが、うまく見つかりません。  どなたか知りませんか?

  • テニスのようなスポーツの名称について

    何かの番組で見たのですが、壁に向かってボールを打ち、返ってきた球をまた打つという、 テニスの壁うちのようなスポーツの名称を教えて下さい。 球はソフトテニスで使用するような柔らかいもので、スポーツジムのような室内で出来るものだったと記憶しています。 一人でも出来るのでやってみたいなと思っているのですが、 名称が分からないため検索できず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃいませんか。

  • ソフトテニスをやっているんですが手首が痛みます

    こんにちは 僕は小学生のころから高校までソフトテニスをやっていたんですが、高校の2年生ぐらいから手首がすごく痛み始め、練習するのがつらいぐらいになってしまいました。高校は痛いまま何とか引退まで乗り切ったんですが、受験勉強などでソフトテニスから1年離れていた今でもたまにテニスをすると痛みます。 痛みはバックを打つ時はなくて主に、フォアを打つ時に痛みます。またどちらかというと差し込まれたボールなどで痛むことが多いです。 スポーツの整体にいったら腱鞘炎と言われ一時的に痛みを和らげるような処置しかしてもらえませんでした。 社会人になってもソフトテニスをずっと続けていきたいのでこの痛みを何とかしたいと思っています。 ソフトテニスをやっていて同じ痛みを経験した方や、スポーツのトレーナーさんなど具体的にどういう処置をすれば次第に痛みはなくなるのか、また和らぐのかなど教えていただけたら嬉しいです

  • スポーツでの“お見合い”の英訳を教えて下さい

    【至急】スポーツでの“お見合い”の英訳を教えて下さい 野球やサッカー、バレーボールなどでみられる、いわゆる“お見合い”などの英訳が知りたいです。 全く見当がつかず、探しても見つかりません。 知りたい事は、以下の2点です。 (1)スポーツ場面での“お見合い”(ゆずりあい)を表す英語、及びあればその定義 (日本語では、wikipediaのバレーボールのページに、 『お見合い: ボールをふたりのプレーヤーが取りに行った結果、譲り合ってしまいボールを落としてしまうこと。』 という説明がありました。) (2) 同じくスポーツ場面で、テニスのダブルスなどで、2人ともボールに向かってそのままぶつかってしまう状況を表す英語、及びあればその定義 (こちらは、日本語でも“お見合い”のような表現が無いので、日本語でも表せないのですが・・・) 日本語の“お見合い”も、俗語に近いと思われますが、英語でも俗語でこの2つの呼び方があるのでしょうか? 英語が得意な方、ネイティブの方、ぜひ教えて下さい。 急いでいるので早いとありがたいです。 お願いします。