• 締切済み

行動と行動のイメージの感情表出について

笑うと気分が良くなりますが,イメージで笑っても同じように気分がよくなるというような,行動とイメージでの行動が心理に同じような感情を表出させるという論文がご存知の方,よろしくお願いします。

みんなの回答

  • birth11
  • ベストアンサー率37% (82/221)
回答No.1

メンタリスト DAIGOさんの本から抽出。 「良い(プラス)」感情のアセンブリを探るときは、 相手が好ましく思っているものを、 自然に思い浮かべるような質問にします。 「楽しい」「うれしい」といった感情も、 プラスの感情ですからそこに含めます。 わかりやすい感情として「好き」ももちろん含まれます。 次に「嫌だったこと」や「怖かったこと」など、 対になる「悪い(マイナス)」感情を想起する質問をしていきます。 このふたつを続けることで、 その人の持つ、良いイメージの場所(空間)と悪いイメージの場所(空間)が、 ともに把握できます。 人は自分が思っている以上に、 表情や仕草に感情を表出させています。 相手の心理を把握し、 思うままにコントロールするためには、 得た情報は「無意識」ではなく、 あなたの「意識」のなかにいれなくてはなりません。 アセンブリ。アセンブリに普遍的な答えは存在しない。 どのイメージをどの場所におくかは、 人によって異なるものなのです。 <アセンブリについて> 「アセンブリ」。人の思考や感情は、その人の前面に空間的位置が決まっている場合がほとんどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 感情表出を低くするには

    たびたびお世話になっております。 統合失調症+うつの母がおりますが 私を含め家族の感情表出が高い状態ではないかと思っています。 低くするための心得や望ましい対応方法などが書かれた本など ご存知でしたらおしえていただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 行動で感情をコントロールするには?

    興味深い記事を見かけました。 「行動で感情をコントロールしよう」(日経新聞系のサイト) http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080513/156359/ 行動が負の感情をコントロールする鍵となり、前向きになると言うものです。このように「行動が感情を左右させる」ということは心理学では普通のことなのでしょうか? そのメカニズムとは? あいにく上の記事では、詳しいことが分かりません。もし新書あたりで詳細に解説しているお勧めの本などありましたら、ご紹介のほど宜しくお願いします。

  • 躁鬱病の感情障害について

    躁うつ病では、感情の異常があると思いますが、感情の表出はできており、感情の表出という点に関しては特に問題がないと考えるのですが・・・。この考え方は正しいでしょうか!?教えて下さい。

  • 乱雑な生活環境が与える子供の精神状態と行動への表出

    子供(小学生)の精神状態を、生活環境(家庭・学校・地域、人的・物的)で表出する行動などから判断できないかと考えています。精神状態を判断する方法としてどんなものがあるでしょうか。どんな要因がどんな行動を起こし、それはどんな精神状態にあるのか。 また、子供の生活環境をみていくのにどんな要素が適切なのか。 質問が漠然としていますが、アドバイス・回答よろしくおねがいします。

  • 行動や態度で伝わる感情

    行動や態度で伝わる感情ってあると思いますか?

  • 感情が人格形成にもたらす影響

    心理学を勉強し始めたばかりの大学生です。 現在、感情が人格形成に影響をもたらすのか 知りたくて調べているのですが、 インターネットなどの不確かな情報しか 見つけられていない状態です。 本や発表された論文などで参考になる 資料を御存じの方がいらっしゃいましたら 教えてください。 その他、このテーマに関する話や アドバイス等ありましたら よろしくお願いします。

  • 自己イメージ・感情を忘れない

    少し自分の周囲の空気が硬くて。正しい正しくないが優勢な空気です。 問題点を見つけたり、知識情報が伸びたり、技法・思考優勢になりがちです。 人生は無限でモラトリアム状態な空気です。 好きな音楽を聴く、自分の遊びたいところへ出かける、服を選ぶ、行きたい国に行く、好きな女性と付き合う。絵を描く。 なんでもそうですが、技法や思考・考え方も大事ですがそれは補助で、感情、気持ち・自己イメージが大事だと思うのです。最近はその感情、自己イメージが忘れがちで流された人生を歩んでます。 以前は知識不足で正しくすることが大事だと思ってました。より真実も分かりますし。 しかし、知識で正しいことを完全に知ることはできないと気づきました。 テクノロジーの高い人生よりも自己イメージにそって動いていくことが大事だと思うようになりました。 硬い思考優勢の空気の中でも自己イメージを忘れない、自己の感情・気持ちが忘れないようにして生活に小さくも実現・自己イメージ通りに進めていけるようにするにはどうすればいいのでしょうか。

  • 感情で行動しない、喋らないようにするには?

    タイトルのままが質問なのです。 彼の言葉を素直に受け止められなかったり、思い込みが激しかったり、押しが強すぎてしまってたりして 気づいたときはもう時遅しで、人から聞いたところ ・彼が参ってしまってる ・窮屈に思ってる ・一緒にいても気を使って喋る内容を考えて気疲れするとか落ち着かない・・・ という話を耳にしました。 話す内容も限られててきっとやたらめった話すと またネホリハホリ聞かれてめんどくさい、 違う様に話をとらえられて(思い込まれて) ちゃんと伝わらないのがきっとイヤなんだと思います 彼の心を貝のようにさせてしまったこの状況を作ったのは私が原因です。 1%でも可能性あるなら即実行したいです 私の性格の問題でもあります。 感情で行動しない、感情だけでしか喋れない私を直すにどうしたらいいでしょうか?真剣に悩んでます 宜しくお願いします。 あまり会えないのでほとんどメールのやり取りなんですがその内容とかにもアドバイスあれば教えて下さい

  • 適切な行動に報酬、不適切な行動に罰、これ何という?

    子どもや障害を持った方に対するものとして、適切な行動を取った場合、褒めてあげたり報酬をあげたりし、不適切な行動を取った場合、叱ったり罰を与えたりすることを心理学用語でなんと言いますか? おそらく「~法」や「~療法」と呼ぶと思うのですが、、、。 また、こういったやり方を行動療法をいうのでしょうか? どなたかご存知の方、ご返信お願いします。

  • 行動を継続するには

    現在卒業研究のためにお手本となる先行研究を探しているのですが、なかなか見つからず本当に困っています。 人の行動は「ちょっとしたこと」をきっかけとして、よい循環にはまるとそれを継続し、悪い循環に陥るとそれから離れてしまうものだと考えています。 研究の目的は、スポーツへの参加を継続していく、またはスポーツから離れてしまうという選択をするに至る「ちょっとしたこと」からの循環を調査し、どうすればスポーツへの参加を促すことができるか、悪循環から脱却することが出来るか、と考えています。 調査方法として、どのような過程があるのかを詳しく知りたいので、面接を行う予定です。 お手本となるものがあればとても心強いのですが、探せどなかなか、面接を行っている論文が見つからず、本当に困っています。 スポーツ、参加、行動、継続、スパイラル、悪循環からの脱却など、これらのキーワードになにかしら引っかかるもの、心理学的な研究で面接を行っている論文をご存知であればぜひとも教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パスワード不明でログインできず、ソースネクストの問い合わせもできない状況です。
  • どうすればシリアル番号を取得することができるでしょうか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る