• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一歳の息子に障害?(長文))

一歳の息子に障害?

rokomettoの回答

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

私の知ってる限り自閉症も発達障がいもそんなに疑わしいとは思えないです。 ただ人付き合いが苦手な親御さんだとどうしても発達が遅れます。 情緒豊かな対応を周りとお子さんにするほど刺激され発達し情緒豊かな子になります。 どうしてもできないのであればたくさんの出会いをさせて外部刺激を取り入れるしかないでしょう。 じっと見つめることや音楽が好きなことはとてもプラスな行動なのでご心配なく。 指さしは関心を示した時話しかけたりすると、会話してくれると思い周りの物に興味をもっと持ってするようになるかもしれません。 お手本として見せてあげるといいでしょう。

noname#182347
質問者

お礼

ありがとうございます。 息子の行動をプラスなことだと 言っていただき安心しました。 子供が親を見てること、ひしひし感じます。 明るいママのお子さんはいつもニコニコ、 好奇心豊かで満たされてる心が伺えますよね。 まづは私が好奇心旺盛になろうと思います!

関連するQ&A

  • 1歳4ヶ月 発達障害でしょうか?逆さバイバイ

    初めての質問です。 発達障害の疑いがあるのではと知り合いから言われて意識するようになり もしそうであれば早めの受診をしたく質問させて頂きました。 下記、息子の特徴です。 ・現在、1歳4ヶ月になったばかりですが まだ指さしができません。 犬など鳩をみて、ワンワンやポッポ など理解はしていますが指さしはでません。 ・同年代の子がよくやるような いないいないばぁなど音楽をきいて体を動かす事をしない。(膝を曲げて踊るなど) ・バイバイの時、手のひらを自分に向けた逆さバイバイをする。 ・10〜11ヶ月頃からハイハイをはじめましたが片足が地面に着く片膝ハイハイをしていました。 ※1歳2ヶ月で歩き始めました。 ・児童館などに遊びに行くと おもちゃでも遊びますが、 床の通気口の開け閉めのをずっとしている。 ・幼児イベントで先生が絵本を読んでくれたり歌を歌ってくれていても落ち着きがなく歩き回ってじっとしていられない。 マネもしない。 (他の子はお母さんと一緒に大人しく見たり聞いています。) ・絵本など読み聞かせても、絵などよりもページをめくる事に興味がある ・引き戸が好きで開け閉めをずっとしている。 ・おもちゃよりも、テレビの横のボタンやリモコンに興味がある。 以上、ネットなどで発達障害のお子様をもつ方のブログやお医者様の論文などをみているといくつか当てはまるものも多く心配しています。 アドバイス、または体験談などお聞かせ頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

  • 3歳の息子の友達(2歳)

    近所の息子の遊び友達のことで 悩んでいます。 息子の遊び友達の中に2歳で 息子よりよくしゃべる2歳児の男の子(A君)がいます。本当に 2歳児?!と疑うくらいよくしゃべります・・・ しかも すごく理屈っぽくて。 息子がおもちゃや三輪車を借りようとすると 絶対に貸してくれません。が 自分の好きな3歳児の男の子(B君)には 取られても奪われても文句言わず・・・ 息子がちゃんと貸してもらった 他の子のおもちゃを持っていると ○○くん(息子)が取った~!! と、とにかくよくチクリに来ます。 が、チクリの対象は うちの息子だけです。 この2歳児のママは、自分にメリットのあるママ友はとにかく大切にします。 ○○レンジャーのおもちゃを持っている子供のママとは、長男のために大切にし(来年1年生の長男)、次男のためにはうちの息子と同じ学年の(同じ幼稚園に通います。)ママを大切にし(よく預かってもらえるので。) うちは おもちゃも持っていませんし、下の子がいるので預かることもしませんし、何より息子との相性が悪いので言ってもきませんが。 そのママは、たまに3人で遊んでる時、うちの息子とB君が仲良く遊んでいて自分の息子のA君が入れないでいると 『A君は こういう時、中に入れないんだよねぇ・・・』と私かB君のママに遠まわしに仲裁させようとしますが、うちの息子が入れないでいても 知らん顔ですし、逆に『A君は B君のことあこがれていて、誰にも取られたくないって思ってるんだよねぇ』等等・・・うちの息子にB君取られた!的な言い回しをします。 数ヶ月前まではがんばって仲良く遊んでいましたが、この子たちと仲良く遊べない息子にイライラするようになって、距離をおいています。 もちろん 息子のためにです。 ですが、暖かくなってきて外で遊ぶようになり、顔を合わせることが多くなりつつあります。 こんな小学生みたいなママ友とA君の接し方にいいアイディアがあれば教えてください。 こっちも子供みたいなのですが、このA君にはうんざりです。 自分から仕掛けておいて、息子がやり返すと かなりオーバーな泣き方で、私に助けを求めてきます。

  • 1才9ヶ月の息子。自閉症?知的障害?

    1才9ヶ月の息子の発達について不安があります。 ・発語なし ・1才6ヶ月で喃語スタート ・1才9ヶ月になってやっと指差した方をスムーズに見るようになり、その後3日ほどでただの指差しが始まった(応答の指差しなどはまだ) ・クレーン現象がある(私の手を引いて来て欲しいところに連れていく) ・赤ちゃん芸が少ない(ばいばい、腕をクロスにする、タッチ、あわわ、ぺこっ) ・目が合いにくい(一緒に遊んでいるときや絵本を読んでいるときはよく合う。1日に3回くらいは息子の方から目を合わせてくる) ・呼びかけに反応しないことがある(パズルなどに夢中になっているときはほぼ無視) ・物に興味が強い 1才半健診は発語指差しなしのため様子見となっています。そのとき息子は私に抱っこを求めていたため人への関心がないわけでないと思うが物への興味が強いとら言われました。 1才7ヶ月から民間の療育に通っています。 専門医の診察も予約していますが半年先です。 たしかに人より物に興味があるのだと思います。初めての場所やおもちゃがたくさんある場所だと、人よりも探検やおもちゃに夢中になります。知らない人に「ばいばーい」など声をかけてもらっても知らん顔で目も合わせません。 いまだに発語がないことなども合わせて、自閉症や知的障害ではないかと不安です。 少しでも刺激をと思い、週1で一時保育に通っています。「たしかに目は合いにくいし放っておくと1人で黙々と遊んでしまうが、巻き込むとキャッキャと笑うので人との触れ合いは好きだと思う。積み木が上手に積めたのを褒めたらニコニコ喜んでいた」と言われました。 ●できること ・動作模倣は少ないながらもできる(絵本の読み聞かせで私がやるリアクションを真似たり、上の子の遊びの真似をよくしている) ・食事はスプーンとフォークで上手に食べる ・着替えはまだできないが、自分で脱ぐし着ようとしている ・パズル、型はめ、色合わせ、積み木(普通に積む)、ピタゴラスが好き ・名前を呼んで手を広げると走って抱きついてくる ・ままごとの食べ物を私に食べさせたり、お医者さんセットで診察の真似をする ・読んでほしい本を私に差し出し、そのときに顔をあげて目が合うことが多い ・真似はしないが手遊び歌が好きで、手をふりふりして手遊び歌して欲しいとアピールする ・抱っこして欲しいときに私を見上げて目を合わせて手を広げる ・運動の発達は平均か少し早め ・外遊びでは同世代の子をじーっと見つめていることがある ・その子がしていた遊び(すべり台やはしごなど)をやりたがる ・「メンメ(ダメ)」「ちょうだい」「お口から出して」「かけ(お出かけ)行くよ」など簡単な指示は通る(持ってきてなどはまだできない) ・叱られると「めんめー」と泣き、お腹が空いたら「まんまーまんまー」と泣く これらできることも1日の中でムラが多く、そこも不安です。調子がよければ呼びかけにも100%反応して目も息子からよく合わせてくれ、笑顔も笑い声もたくさんでますが、眠たいときや遊び終わったときなどはぼーっとして無表情無反応です。子どもなら誰でも機嫌のよし悪しはあると思いますが、落差が大きすぎる気がします。 医師の診断を待たないとはっきりしないのは承知なのですが、この子の状態はいったいなんなのか、どう育ててればよいのか、似たようなお子さんがどうなられたかなど少しでも情報をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害?

    1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達障害ではないかと疑っています。 長いですがよろしければ相談に乗ってください。 意味のある言葉を喋りません。(「あけて」「あかん!(ダメって意味)」と言い出しましたが言わなくなった。そう聞こえてただけかも…) 指さしもしない。人マネはたまにいただきますと手を合わすくらいで他はしません。 一番の心配はこちらの言ってる事を理解してなさそうです。バイバイと言うと何処かに行くのが分かってるのか泣きます。それ以外は無視です。 外に行くと振り返る事もせず行きたいところに真っしぐらです。道端では最近手を繋いでくれるようになりましたが…。 こんな感じなので1歳半健診に引っかかり、2歳になったらまた来てくださいと言われました。 最近区役所の言葉が遅い子達のクラブ?みたいなところに行き始めました。 発達障害ではないかも?と思うところもあり、 私が怒ってるのは分かるのか、ダメな事をする時はこちらの顔色を伺いながらします。 洗濯をしようとすると洗剤を渡して来たり、オムツやゴミをゴミ箱に捨てに行ったり、届かない物があるとおもちゃのバケツをひっくり返して登って取ったりします。 発達障害の子でもこうゆう事はするのでしょうか? 2ヶ月後に産まれた姉の子供が、親と意思疎通がしっかり取れているのを見るととても心配になります。 一生この子は喋らないんじゃないのか、ママと呼んでくれる日が来ないのではないか、この先お友達と仲良く遊んだりできるのかと毎日不安で仕方ありません。息子のためになにかしてあげれる事はないのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 1歳9ヶ月の息子 やはり発達障害?

    1歳9ヶ月の息子がいます。 周りの同じ位の子はブロックで遊んだり、トミカに興味があったりするのに、うちの子の遊び方は、鍋に積木を入れてゆらしてるだけとか、未だに引き出しの中の物を出すだけなど、遊びに進展がありません。 窓の開け閉めに熱中していたり‥ 絵本もやぶったり、読み聞かせなんて全然できません。 こんな子っていますか? 1歳前位の子がこんなもんならわかるのですが、やっぱり変ですよね? 全体的に幼く、言葉も遅いし、自閉症などの発達障害に多々あてはまるので心配しています。保健所では今のところ様子見です。

  • 息子の障害について

    年中の息子ですが大きな病院で診断を受けてきました。 診断に踏み切ったきっかけは年少の時に下の子が産まれ赤ちゃん返りが激しく運動会で踊りができなかった(一人好きなようにフラフラしていた)のをきっかけに担任が一度園に来る専門の先生と面接してみますか?と言われたことでした。 その時の専門医?(医者なのか分かりません)は15分の面接で子供とは接しないで私の話もほとんどなく担任の話だけで「発達障害ですね」と言って去っていきました。 当時療育の施設にくる専門医に相談したのですが成長の一環で問題ないと言われてましたので私は唖然となり・・・再び市へ相談に行き療育に通わせてほしいと言いました。 診断を受けたわけではないけれど色々調べていて早くからの療育がいいと分かっていたので病院を予約すると3ヶ月は待つのでその間だけでも無駄にしたくないという思いでした。 そして療育に通いながら3ヵ月後大きな病院へ行きました。 園・療育から資料を作ってもらい尋ねたのですが先生は目をほとんど通さず「お母さんはこの子の何が気になるの?」と言われました。 正直私は上手く答えられませんでした。 だって「発達障害だ」と言われた事が一番大きかったからです。 先生は子供と少しやりとりをして更に2ヵ月後・・・テストを受けました。 診断名は結局つかなく・・あえてつけるなら広汎性発達障害だけど軽度だから当てはまらない半年後にまた様子を見ましょう。 先生は障害と言うのはフォローを必要とする子の事を言うのであってフォローが必要じゃなくなれば障害ではなくなると言いました。 息子は行間がすごく大切であいまいな言い方などが理解しずらいそうです。 私も紙に書いたりして色々考え息子の苦手とする部分は見えてくるのですが、日常的に生活を送っていると忘れてしまいます。 療育に通っていても息子が通ってる必要があるのか分からなくなります。 本人は楽しんでるのでいいのですが、他の子はもう少し自閉症的要素が強い感じです。 先生は息子の事について今日はこんな感じで○○ができなかったのですが家ではどうですか?と聞いてきますが、障害と決め付けてる先生とはなんだか会話がかみ合いません。 一度は私も息子は自閉症的要素を持った障害のある子なんだと理解を示していたのですが、最近では成長と共にどんどん落ち着いてきてどこが普通じゃないのかが分からないのです。 そもそも年中になってからは担任に何か困ると言われたことがありません。 年少の時の担任は「昼寝をしてくれない・偏食がある・物事の切り替えが苦手・声かけをしないと行動しない」など多く上げてきましたが、私からしたら昼寝は休みの日はしてないし夜十分にとってるから仕方ない・偏食は家ではない年中になった今は給食もしっかり食べてる・当時は赤ちゃん返りもあって情緒不安定だったのでは?早生まれだし・・と疑問が山ほどでてきました。 あの時なぜ先生だけの話で発達障害だと簡単に発言されたんだろう?と。 同じクラスに私から見たらあきらかにアスペルガーらしき子がいます。 親は気づいてないし先生も分かっていません。 一緒に遊びに行くと親はとても苦労しています。 私は息子のおかげで知識だけが身についてしまってその子が何を訴えて周りが困る行動に出るのかなんとなく分かります。 親は困って大変そうだけどかわいい我が子に自然と接してあげれてる親の姿はうらやましく思います。 早期発見・療育は大切だけど私はそのためにもっと大切なことができなくなってる気がします。 同年代なら少なからず我がままを言ったり聞きわけがなかったりするのに・・・最近は境目さえ分からなくなってきて厳しくしすぎてしまってる気がします。 小学校に上がって息子が困らないようにと思ってしてることでも、実際は私が息子を障害扱いにしてしまってるのでは?と思います。 今から小学校に入ることにもすごく悩み・・・・療育に通ってるかぎり就学前診断を受けてという形になります。 何も知らなければ普通級に入れてたと思います。 けれど一度障害の疑いが出てからは普通級でいいのか?いじめにあわないか?逆に障害級に入れたら本人は小学校に行く事を楽しみにしていて勉強がんばる!とか言ってるので何で?僕だけ?と疑問を持つでしょう。 どうして毎日この事で悩み苦しんでるのかも分からなくなってきました。 もう一つ他の病院で見てもらおうか悩んでます。 けれど有名な病院で診てもらったのだから他に行っても同じなのか・・・ 障害ではないと言われる事を望んでるわけではないけれどはっきりしてほしいとは思います。 私は障害という言葉に振り回されて本来の子育てを楽しめなくなってる気がします。 この状況から抜け出すには私はどう頭を整理すればいいのでしょうか・・・。

  • 社交的な息子・社交的じゃない私

    2歳半の息子がいます。 私は、学生時代から、同年代の、特に女の子と遊ぶのが苦手で、友達もあんまりいません。全くいないわけではありませんが、特にしょっちゅう連絡を取るわけではなく、何かニュースがあったらメールする程度です。 前々から、息子の外遊びに付き合うのが苦痛だったんですが、最近、特に苦痛になってきました。 以前は距離も時間もさほど長くなかったので、近所の公園にあまり人のいない時間にいったり、家の周囲を散歩する程度だったので、 人に会っても、大して話し込むこともなかったし、同年代でなければ(ご年配の方と話すのは大好きなので)、私も楽しく話すことができたので。 でも、最近は遊ぶ時間も長くなり、すべり台やブランコなども好きなので、遊具の多い公園に行くことも増えてきました。 とても社交的な息子は、どんどん自分から他の小さい子のところに走っていきます。 赤ちゃんでも小学生でもおかまいなしで、むしろ相手のママに興味がある様子。 思えば、病院などでも、私じゃなくて、若い看護婦さんのほうが好きなようなので、男の子はそんなのもなのか?とも思うのですが。 息子が他の子を追い掛け回すので、私がついていかないわけにもいかず、それにより、相手の子のお母さんと話さざるをえないような状況にもしょっちゅうなります。 同年代が苦手な私としては、すごく苦痛です。 子どものためにも、他の子とたくさんふれ合える機会を持つことは良いことだとわかっているんですが。 私と同じような性格のママさんはどうされてますか? どうしたら、私の苦痛を減らしたり、一緒に楽しめるようになるでしょうか? 将来保育園や幼稚園に入ったら、嫌でも同世代のママと交流しなければならなくなるので、今から頭が重いです。

  • お友達に無関心な息子

    2歳6ヶ月の息子がいます。 現在、保育園に通ってますが、同年代のお友達にまったく興味を示しません。 他の子(特に女の子)は「あそぼう」とお友達に言う子もいるのですが、うちの息子は他の子がそばにいてもなんの反応も示さず、一人遊びをずっとしています。 お友達とおもちゃの取り合いをするときは「だめ!使ってるの!」とかちゃん言うのですが・・・。 でも親や保育士さんなど大人には積極的に「いっしょにあそぼう」と誘ったり、パズルやおえかきができた時には「見て、できたよ!」と声をかけたりはします。 2歳6ヶ月ぐらいって同年代のお友達にはあまり関心を示さない(ほとんど無視状態)ものなのでしょうか? ちなみに言葉はもう普通に会話できるぐらいしゃべれますし、運動能力も遅れてはいません。 よろしくお願いします。

  • 人見知りでしょうか?障害?不安です。

    3歳息子の事で相談させてください。 3歳の誕生日から半月ほどすぎた今日です。 卒乳も3歳のお誕生日で止めたばかりです。 1ヶ月前ころから、公園等で同年代の子(面識がない子)と遊ぶとなると、緊張からか人見知りなのか、顔が引きつってしまうのです。そして、団体行動のとき等、疲れきったたような顔をしているのが、気になります。前は大丈夫だったのですが、最近は、ママ、ママと離れようとしません。癇癪もあります。 今までこういうことはなかったのですが、最近出てきて心配です。 3歳になったので無理やり卒乳させました。それも原因にあてはまるのでしょうか。それとも障害か何かなのでしょうか。 発育発達等、言葉も標準で遅れはありません。

  • 愛着障害?

    子供が目が合わず保健師さんに特性のある子だと言われました。発達障害だと診断が欲しければ医師に見てもらうんだけど。みたいな今にも診断が出るような言い方だったのでそうだと思っていました。 他にも要求が少ない、言葉が少ない、人見知りがない、母親を探さないなどの状況です。 そして昨日友達が泊まりにきて、(保健師です) 自分からおもちゃを持ってきて「どうぞ」と渡して遊ぼうとする、 違う事をしている時に話しかければ手を止めて他の遊びに乗ってくる 本当に怖い時、痛いときはママを求める アニメの怖いシーンなんかはママの元へ寄って行く お茶を飲みたいときに「チャチャ!」と言って指差ししながらママを見ている 歌を歌いながらみんなで歩いていたら自分も歩いて参加する ぼーっとしている時に話しかけると笑顔になる。 上の子を意識している 目は確かに合いずらいが自分が何か見てもらいたい時は「できたよー」みたいな感じで人を意識している。 そんな感じから(ただの友達の痴話話として聞いてほしいと言うのを前提に)「愛着障害」ではないか。と言われました。 実は小さい時授乳中これでもか!ってくらい目を見てくれました。 最初はよく泣きました。オムツも汚れれば泣きました。 上の子が赤ちゃん返りがひどく上の子に手を取られるあまり泣かせっぱなしにしていて、段々と静かな子になりました。 いつも指しゃぶりをしていて少し泣いても指しゃぶりをし出せば静かになるので待たせてしまうことが多かった。 今でも少し泣くけどすぐ指しゃぶりで解決します。 テレビもすっごく見せていました。私もスマホすっごくいじっていました。旦那も。 赤ちゃんの使うおもちゃも少なかった。上の子が使ってるおもちゃばかりでした。 上の子が大変と自分に言い訳をして出かけてもカート、ベビーカーからほぼ降ろさなかった。 上の子に踏まれない様にと7ヶ月頃までベビーベッドで寝かせていた。 特性があると言われてから数日。何でもやらせてたくさん話しかけたら見違えってきました。 抱っこもすごくせがんでくる様になったし、 手遊びを歌い出しました。(ぱんだうさぎこわらをやってくれます) 愛着障害、、子供に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 発達障害かもしれませんがちょっと違う気は確かにします。コミニュケーションはいろんな人や子供と結構取れるんです。 愛着障害は友達に言われ血の気が引くほど心当たりがあります。 どうにか改善したいのですがたくさん遊んでたくさん抱っこするしかないのでしょうか。 勿論発達障害も同時に観察して行く様に言われました? お子さんが愛着障害になってしまったなど、経験談やアドバイスありましたら是非教えてください。よろしくおねがいします。