• ベストアンサー

3歳児の発達

nin217の回答

  • nin217
  • ベストアンサー率40% (52/128)
回答No.5

 うちは歩いたのが1歳2ヶ月、ようやく2語を話せるようになったのが2歳9ヶ月。 3歳7ヶ月の現在は、滑舌が悪いのか発音が悪いのか、聞き取りにくいことが多いけれど会話のやりとりはできるようになったといった感じです。  幼稚園に入園する前は、児童相談所に行って発達相談をしたり保健センターに相談したり、療育に通ったり、小児精神科に通ってみたりしました。 小児精神科での発達検査ではグレーゾーンと言われ、曖昧な結果に終わりました。 療育は、幼稚園に通う前に集団に慣れさせたいと思い通わせました。  幼稚園入園前に面談があるので、そこで言葉の発達が遅いことを伝えておけば良いと思います。 あとは幼稚園にお任せといいますか、うちは3年間で申し込んだので今年少さんですが、言葉が遅くても問題なく入園できました。言葉が遅いということで断られることは、うちの幼稚園ではなさそうでした。 うちの幼稚園には特別支援学級があるのですが、そこにいる子たちは多動だったり、あきらかにちょっと違うなっていう(言葉が悪くてすみません)子たちでした。 普通クラスでも幼稚園に通いながら療育に通っている子がクラスに2人くらいはいると言われました。  私は心配しながらも幼稚園に入園させて良かったと思います。 やっぱり幼稚園に通うようになってからの成長はすさまじく、言葉数も増えましたし、できるようになったことが増えたと思います。 同じ歳の子からの刺激って大きいんだなぁって思いました。 幼稚園に心配ごとや不安な気持ちを伝えていたので、入園前に幼稚園に何度も遊びに行き、クラスに混ぜてもらって一緒に遊んだり、雰囲気を感じたり、幼稚園に何度か通うことを繰り返して子どもにも少し慣れさせました。 通いたい幼稚園にたくさん相談して、入園前に遊びに行かせてもらうといいと思いますよ^^

ryumama514
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お兄ちゃんのクラスにも年少の時は 言葉がききづらいこもいましたが、年中の いまは、ちゃんと会話できるようになっています。 今は、話せてる言葉もあるので、3歳をすぎたら いろいろ相談してみたいとおもいます。

関連するQ&A

  • 発達の遅れに1年生どうかな?

    みなさん。初めて質問します 私の子供は5歳の年長です 2歳の頃の誕生日頃に言葉の遅れに気付きました。その頃は「あかん」と話してましたが、それから数ヵ月後、何も言葉が出なくて 子育て支援センター(療育)へ入園していました それから卒園し幼稚園に入園しましたが周りの子と違っていて 1.年長の一学期までオムツが昼間でも取れない 2.言葉の遅れ(それなりに今は会話まで行きました) 3.運動会は参加せず (年長の音楽会は無事に参加できました) 4.クラスの子達と背の順に並ばない。 5.傘の開け閉め その他 発達的には1年程、遅れています。 来年、小学校入学についてパパは障害児クラスではなく普通のクラスに 絶対に入れるみたいです 公文にも通っていますがそこでは勉強せずに終わっている状態です。 公文の先生は普通に一先生に行けるのじゃないかな?っと同じ意見です 本当にこの子は普通のクラスでやって行けるか心配です 同じ経験者の方やアドバイスをお願いします。

  • 4歳の発達の遅れについて

    4歳の発達の遅れについて もうすぐ4歳になる息子の言葉や理解力の遅れが気になり、 『新版K式発達検査』を専門医で受けました。 その結果、障害的なものは無く単に遅れているだけだと診断されました。 結果を受け取り病院を出てから見てみるとDQ値が64。2歳半レベルです。 DQ値がこれほど低くても障害がなく、いずれ平均値へ近づいていくもの なのでしょうか? 今年から幼稚園へ入園します。生活面や今後の学習面が心配でなりません。

  • 1年遅れで入園

    発達がゆっくりめで心配な場合、 幼稚園側で年少・年中・年中で卒園させる場合があると聞いたのですが。 親側の判断(希望)で1年遅れで(年中の年に年少で、年長の年に年中で) 幼稚園入園は可能でしょうか。 また、そうやって入園なさったかたいらっしゃいますか?

  • 幼稚園、発達障害の子供の受け入れ

    こんばんは。幼稚園教諭や保育士の経験ある方に伺います。 2歳3ヶ月の子供が幼稚園のプレ(週2)に参加してます。初めに問合せ電話をした時につい「うちの子はまだ言葉や発達がゆっくりめで」とお話ししたら、参加して以降、先生方から目をかけて下さっているというよりは、注視されている感じを受け悩んでいます。 年少さんから入るにしても、まだ1年半近く先なので、それまでにうちの子なりにまだまだ成長は望めると思います。 実際のところ、発達障害が疑わしい子は園としては入園をできるだけやんわり拒みたいのでしょうか。正直な気持ち伺いたいところです... 発達障害が疑わしいだけで(グレーゾーン)今から年少入園までに言葉もある程度追い付いてきたら、あまり「発達障害の疑いがある」とか事前に言わないで黙っていた方が、園に受け入れて頂きやすいのでしょうか。 中にはうちと同程度のお子さんで、お母さんが楽観的な方で発達障害を何も疑わず気づかず入園希望したら、そっちの方がむしろ気持ちよく園に受け入れて頂けるという事になるのでしょうか... 。 診断がつかないグレーゾーンの子と、診断がついた子と2ケース分かれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 発達障害(疑い含み)と幼稚園の入園時期について

     こんにちは。お子さんが発達障害の疑いがある程度で、幼稚園の入園を年少からにした方。または一年見送って年中からにした方。それぞれの思いや考えあって入園時期を決められたのだと思います。親の負担としては、入れるなら年少から入れてしまった方が楽な気はするのですが、年少から入れてよかったこと、よくなかったこと。年中から入れてよかったこと、よくなかったことがあれば、参考に教えて頂けないでしょうか。どうかよろしくお願いします。                       発達障害の疑いと言っても様々なので、もしアドバイスを頂けましたら、うちの息子の様子を参考までに書かせていただいた方がいいと思いました。                               二歳九ヶ月て゜す。 来年度から幼稚園に入ろうと思ったら、年少から入ることになる年齢です。   言葉は二語文をよく耳にするようになりましたが、三語文はまだたまに聞こえる程度です。会話はたいてい理解していて困らないのですが、00したい?と聞くと、00したい?といまだに返ってくることもあり、まだ理解もおぼつかないのに背伸びをして来春から(もっと入園までには成長しているとは思いますが)集団に入れてもよいものかと悩んでおります。発達検査らしきものをしたら、コミュニケーションの部分が半年程度の遅れがあると言われました。工作など指先を使うことが苦手らしく、子育てセンターの幼児教室の時間、その中の工作の時間は、椅子に長く座れず、別の玩具を探しに行ってしまうこともあります。私としては、お友達からの言葉のシャワーを浴びさせるのに先生にご迷惑をおかけしながらでも(加配のいるレベルかは分かりません)年少から入れていただくか、あともう一年市でやっている言葉の教室や幼稚園の未就学教室に週2.3回通いながらあとは親子でうちで学ぶべきことは学んでから年中に入るか息子にとって何が一番よいかとても迷っています。よろしくお願いします。             

  • 3歳8ヶ月になる男児の発達について悩んでいます。現在早産まれの年少です

    3歳8ヶ月になる男児の発達について悩んでいます。現在早産まれの年少です。言葉の発達が遅く、主に3文語でのやり取りです。3歳半検診では発達の個別相談にて、言葉の遅れ、視覚に頼った判断が主で、行動の早計さなど指摘され、言語学級、発達の専門の医師に相談してみてはとのことでした。正直、寝耳に水でした。  言葉の発達の遅れは自覚していたものの、普段の生活にて意志の疎通は可能です。姉がいますが、楽しい時や怖い場面での感情の共有はできています、兄弟げんかも悪態ついたりで普通にします。  保育園で保育士に相談したところ、言葉の理解が不十分なため、2点以上の事を指示すると分からない事が多い。友達から話しかけられれば一緒に遊ぶが主に一人遊び。しかし、自分が何をすればいいのか分からないときは保育士に指示を要求する場面もあり、集団生活には適応しているとの事。    担任の保育士は早生まれという点と、年少からの目覚しい発達(箸を使えるようになったり、スモックの着脱ができる、オムツも取れた)点を挙げ、正直なぜ、発達の先生がそのような事を言ったのか分からない、年少で早生まれの子は往々にして未発達の子がいる、年長になるまで様子を見てもいいのでは。ただ、言葉の発達は確かに遅く親御さんにとっては心配だろうから、その辺の判断はお任せします。との事でした。  保健師に相談したところいついつに発達の相談会があるので気になるようなら教えてください程度でした。  もし発達障害があるのなら、早い訓練のほうがよいと聞いたので、楽観的主観と検診で言われた現実の間で迷っています。経験者の方の助言お待ちしています。

  • 2歳11か月の男の子の言語発達

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日息子の三歳児健診があり、ことばの発達において得意面と不得意面と、でこぼこがみられると言われました。 息子はおしゃべりは大好きで時々三語文も出てくるのですが、質問に対しておうむ返しになったりうまく答えられなかったりします。健診でも「お名前は?」と聞かれたら「お名前は?」と答えたり、「いくつ?」と聞かれたら「いくつ?」と答え、「お父さんいまどこにいるの?」と聞かれても答えられなかったりです。 家では会話がスムーズにいかないこともありますが、「何が欲しい?」という問いに対しては「え~っとね~・・・りんご!」のように明確に答えます。ただ、やはり質問されるより自分から話しかける方が得意ではあります。 男の子は女の子よりもことばの発達がゆっくり目だと思うのですが、ことばの教室に通うことを勧められるほど発達に問題があると見なされるほどのことなのでしょうか? 目的は入園後先生とのやりとりがスムーズにいく方が本人が楽だということだそうですが、入園までまだ後10ヶ月あります。 今は全く生活上困ることはありませんが、先を見据えてことばの教室に通う必要性はありますか? ちなみに息子はお友達と遊ぶのは大好きで、よく月齢の近い男の子のお友達と遊ぶのですが、そのお友達もまだ息子と同じように会話がままならない状態なので、息子が別段変わってるように感じたことがなかったのもあり、三歳児健診で言われたことに驚いております。 よろしくお願いいたします。

  • 発達障害(広汎性発達障害)?長文です。

     5歳の男の子、4月から年長です。  発達の遅れがありますが、最近発達障害を疑っています。  1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、2歳から発育の遅れた子供が行く保健センター主催のクラブに月1で参加、次男出産の関係で3才半で3歳検診を受けましたが、そこで自閉症ではないが、発達障害の恐れがある、といわれ、発達テストを受け、半年から1年程度の遅れがある、言葉が不明瞭(さ行、だ行が発音できない)、ということで、年少の秋から ことばの教室 に週1で通っています。  冬休みに受けた発達テストで、はじめて年齢並みの発達。と診断されました。 赤ちゃん  ・早産ではありませんが、予定日の3週間前に産まれました。2740g。  ・妊娠4週目くらいから、6ヶ月くらいまで腰が痛くて体が伸ばせない、自転車、階段の上り下りができない、水も飲めないつわり。生む日まで吐いてました。妊娠中の感想は、人間、意外と死なないものだな・・・。でした。  切迫流早産もありました。  ・かんが強く、泣き始めると呼吸が止まる。チアノーゼを起こして意識が遠のいたり、気を失うまで呼吸ができない。・・・3才ごろからなくなりましたが、生まれた日からです。  ・気に入らないと頭を床にがんがんぶつけて怒る。アスファルトの上でやって、血が出ても繰り返したことも。お座り~1歳半ごろまで。  ・かみつきがある(4ヶ月~)。片方の乳首がちぎれかけました。1歳半くらいまでは私の体にあちこちにかみ傷(血が出るほど)がありました。遊んでいて興奮すると噛み付く、面白半分に噛み付く。   幼児  ・1歳半ごろから私ではなく、周りの子供に噛み付く、つきとばす、自分の意見が通らないとかんしゃくを起こす。・・・年少の夏くらいからよくなりました。  ・オムツがはずれたのは3歳半。初めて自分からおしっこ、といえた日におしっこ、ウンチ、夜のおしっこすべて取れました。  ・色や形、遊びにこだわりがある。~~~って言って。と言われ、若干語尾を変えたり、余計なせりふを付け加えるとダメ、~~~って言って。以外のせりふを言うのもダメ。幾分増しになりましたが、いまだにその傾向があります。  ・人見知りがない。家の前を通るおばさん、スーパーで初めて出会った子供、セールスに来るおじさん(お兄さん)誰でもなつきます。足にまとわりついたり、勝手に肩に登って肩車していたり・・・。いまだに。  ・外で裸足になれない、汚れるのを異常に嫌がる。2歳くらいまで。  ・ご飯を食べない。1食1口。2口食べたら多いほう。おやつにカロリーメイト半分食べたら、夜は食べない。年中後半から減らされていた給食も普通に食べられるように。好き嫌いはそんなにありません。  ・乳幼児クラブでは、違うことがやりたくて指定された遊びを嫌がる。脱走する。  ・私がほかのお母さんとおしゃべりしようとすると、相手につばを吐きかける、子供に暴力を振るう。  ・ベビーマッサージやふれあい遊びなど、体に触られるのを嫌がる。自分からベタベタするのは平気。 入園から~  ・かみつく、ひっかく、つきとばす、ベタベタくっついて離れない。1対1なら遊べるが、他人が入ろうとすると威嚇する。  手が出るのは年少中盤、対人距離は年中後半から徐々によくなりましたが、まだほかの子に比べると気になります。  ・敷居の高さからのジャンプができない(4歳半ごろ改善)、バランスが悪い、握力がない、など身体的遅れもあります。  ・ひらがなは読める。半分くらいは書ける。答えが6くらいまでなら足し算、引き算もできる。レゴや工作、おもちゃの扱いはクラス1。なので知的、学習障害はないと思います。  ・5歳になる前に熱のない痙攣(10秒ほど)を起こした。半年ごとの脳波測定、次回は夏休み。今のところ異常なし。  出産時の状況、引越し、次男の出産時も安静だったため、立っての抱っこができない、体を使った遊びができない、ということで不安定になった時期があり、半年1年くらい遅れても仕方がない、と思い込んでいたのですが、もし、発達障害があるなら、どんなジャンルなのか、対応策や、周りへの告知の仕方などについてアドバイスいただけたら、と思います。  園で、正直私が、子供のしつけができていない、放っておくからこうなった、と見られ、お母さん方の間で仲間はずれ状態、放課後も子供と一緒に遊ばせてもらえない、という状況でしんどいです。よろしくお願いします。

  • 広範性発達障害の子供の療育について悩んでいます

    世田谷区在住。今年幼稚園の年少組に入園する三歳の男児の父です。子供の二歳児検診のときに自閉症の疑いがあることが判り、精密検査等々を受け、広範性発達障害との診断を受けました。現在でも尚、同年代の子供たちに比べ言葉の遅れは歴然で、言葉のやり取りはあまり出来ません。インターネットや本で近隣に療育が受けられる所を探したり、言語聴覚師による指導が受けられないかと探したりしましたが、なかなか見つかりません。同じ境遇の方や、お知恵のある方、または言語聴覚師の方等がいらっしゃいましたら、情報やアドバイスをお授け下さい。

  • 自分の思っていることが言葉に出ない・・・。

    幼稚園年長の息子(6才)がいます。この息子のことでどうかアドバイスください。 うちの息子は4月生まれで体も大きいのですが、ほかの子に比べ言葉の発達の面で遅れがありました。幼稚園も年少から入れ、徐々に言葉も増え会話はできるようになりましたが、まだ気になっていることがあります。 それは自分の考えや思っていることを言葉でうまく表現できないのです。 幼稚園の先生からそのことを再三、指摘されているのですがどうしたものかと頭を悩ませております。 例えば「好きな食べ物はなに?」と聞かれて答えにつまったり、先生が「先生はいちごが好きだな~。」というと「じゃあぼくもいちご。」といった具合です。また、「どうして?」と聞かれても理由説明のような答えもあまりできません。 元々、引っ込み思案な性格で人前で話すのが苦手なところがあります。家で大きな声で話せても幼稚園ではできないといったこともよくありました。 性格なのか、まだそこまで能力(表現力)が発達していないのか分からなくなってきました。来年は小学校に入学なのでなんとかしたいなあと思っています。表現力というのはどうやって身についてくるものなのでしょうか?