• ベストアンサー

吸光計について

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

「比色定量分析」の原理を考えれば回答はでると思いますが・・・??? それでもわからないようであれば、ネットで検索されても沢山Hitしますよ・・・・?????? ご参考まで。

densj
質問者

お礼

検索方法が悪いのか、「最大吸収波長」という言葉は Hitするものの、詳しく書いてあるものが 見つからないのです。 レポート〆切まであと1日きってるんですが、 もう少し探してみます。 今回は回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸光光度法について・・・お願いしますっ☆

    先日、私の高校の化学実験で吸光光度分析の実験を行いました。 内容はいつもやってることより全然ムズかしくて・・・(^^;) 図書館なんかに行ってもあんまり資料もなくてヒジョーに困ってしまいました(T-T) そこで質問なんですが、吸光光度法の利点、欠点とはなんなのでしょうか? 具体的な実験内容は、硫酸銅溶液、銅アンモニア錯イオン溶液の吸収曲線や検量線の作成などです。 また、黄銅をHNO3で溶かしてそこから銅アンモニア錯イオン溶液を作り、吸光度測定→検量線作成→銅の含有率を出す、なんてこともしました。 これらの操作 吸光光度法の利点欠点がどう考えてもわかりません。もしかしたら吸光光度計の機械に関することなのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 原子吸光分析における吸光度

    実験で原子吸光分析による、濃度測定の実験を行ったのですが、 吸光分析で吸光度が0.5以上の値は信用できないと先輩に聞きました。 なぜ?と質問しても理由まではわからないと言う答えで、分析化学の本などを調べましたが書かれているのは原理などばかりで、吸光度の信頼性などについては書かれていませんでした。 どなたかご存知の方教えてもらえませんでしょうか、宜しくお願いします。

  • 吸光光度法

    吸光光度法による銅の定量の実験を したのですが 吸光光度法の意味がわからなくて 結果がよくわかりません わかる方教えください

  • 比色分析って何に使うんですか?

    化学の実験で比色分析をやりました。 実験では銅イオンのppmを求めたんですけど、 もっと実用的な場面で比色分析ってどういうことに使われるのでしょうか?

  • 吸光係数

    金属陽イオンの定性分析の実験の分離と検出を行う際、検出法として沈殿や呈色だけを利用するのではなく紫外可視分光装置を使ってスペクトルを調べ、含まれるイオンを特定しようと考えました。そこで第1属から第4属までの金属陽イオンの吸光係数を調べようとしました。しかし文献に載っていたのは定量のための波長ばかりでした。自分だけではこれ以上調べても見つけられそうにないので、どなたか私が求めるものが乗っている参考文献を教えていただけませんか? もしかすると、金属陽イオンを分光装置で定性するということ自体が間違えでは、とも思っています。自分は、文献で調べた波長と分光装置で測定した波長を照らし合わせることで陽イオンを特定できるのではないかと考え、このようなことをしようと考えました。

  • 吸光度のついて

    Lowry法により、BSA溶液を用いて、タンパク質の定量の実験を行いました。そこで、吸光度を測る際、750nmの吸光度を水を対照として分光光度計で測定したのですが、「750nm」という値は、実験により、青色に呈することに関係するのでしょうか?吸光度についてよくわからないのでよろしくおねがいします。

  • 紫外線吸光度計

     今回、レポートでこんな問題が出ました。 「ミカンを紫外線吸光度計で、どう分析するか?」 しかし、ミカンに含まれる物質で、紫外領域で吸光するものは何があるのか分かりません。  例えば、ビタミンC(アスコルビン酸)は紫外領域で吸光するのか?吸光するとしたら、それはどういう理論の下導き出されたのか? また、比色分析のように、ミカンに含まれるアスコルビン酸を配位化合物に導いて、発色させた方がいいのか? 私にとっては、分からないことだらけです。  とても基本的な内容を質問してしまい恐縮ですが、どうか宜しくお願いします。

  • リンの定量

    比色分析のリンの定量の実験をしました。 分光光度計で測り、吸光度を求め検量線を書きました。グラフを書くと加温時間が長くなるほど吸光度が高くなりますよね。 この結果から考察を書こうとしてるんですが、加温時間が長くなると吸光度が高くなる理由が分かりません。ネットでいろいろ検索しましたが、それらしいことが出てきません。 分かる方いらっしゃいますか?

  • 吸光度測定の波長について

    吸光度の測定を実験でしたんですけど、 1000nmから200nmまでの範囲でしたんですけど、 なぜこの波長の範囲なんでしょうか? 吸光度を調べる時に波長が極端に高かったら低かったらいけないのでしょうか? またいろいろな文献を見て思ったんですけど 測定するときに波長が一番多いのは260nmだったんですけど、 何故260nmなんでしょうか?

  • 発光分析と吸光分析

    発光分析では定性・定量の両方が可能ですが、吸光分析では定量しかできないのは何故ですか??